季節は三月・・・日差しも緩やかになって一月二月とは全然違います。
こういう時は こげとの散歩もカメラをポケットに入れて出かけます。
庭では バイカオウレンの花も咲いていて もっと早く気がついてあげればよかった。

2月20日
暖かい日が続くので もうそろそろ道端のアマナの花も咲いている頃・・と 目を凝らして探すと
待っていたよというように 小さい花が咲いていました。この花は晴れている間しか開いていません。
曇っていたら咲いてくれません。おまけに だんだん咲いている数も少なくなっているような気がします。


2月26日
こげを連れて「今年もアマナの花を見つけた」とウキウキしながら歩いていたら 大きく風が吹いてきました。
振り返って「うわッ」となりました。ちょうど 杉林の大きく育った杉が揺れて 一気に杉林が薄雲ったように見え
「花粉だわ!」たぶん 私の周りにも花粉が飛んでいるのだろうけど 遠くに見えている部分しかわかりません。
カメラカメラ・・と構えたら こげが歩きだし写させてくれない。ちょっとストップ、ストップ・・・

私は幸い花粉症ではないのですが、体の花粉許容量がいつなんどき超えるのか・・とこの季節心配になります。
こんなスギ林、ヒノキ林に囲まれ親が林業を営んでいたんですから 免疫があると言えばそうなんだけど・・・
春の花は 道端だけでなく 母屋の裏にも見つけました。薄緑かな・・と思ったけど 数日後には当たり前のピンク系の花に
なっていました。

2月25日 ジロボウエンゴサク
ジロボウエンゴサク・・と言いながらも この名前は シンボウジロウみたいだと毎年のように思います(笑)
畑にも花が咲いています。このスイセン、色は白系でしっかりとかたまって咲いてブーケのようにも見えて姿はいいのだけど
香りが・・香りというか 匂いがキツイ!きつすぎて トイレの芳香剤のような感じに思えてとても部屋に飾ろうとは思えず
ザンネン?なスイセンなのです(個人的な感想です)
1月にはまばらだったピンクネコヤナギも 忘れたころに見に行くともう全部帽子を脱いでしまっていました。

1月

2月27日
そうして 3月1日。散歩コースで数ある桜の木のなかで一番先に咲く桜。川の上にせり出して咲き始めていました。
いまは 紀南地方では 昨年公表された新種のヤマザクラの クマノザクラが話題になっています。咲き始めたら一度見に行きたいと
思っています。
こういう時は こげとの散歩もカメラをポケットに入れて出かけます。
庭では バイカオウレンの花も咲いていて もっと早く気がついてあげればよかった。

2月20日
暖かい日が続くので もうそろそろ道端のアマナの花も咲いている頃・・と 目を凝らして探すと
待っていたよというように 小さい花が咲いていました。この花は晴れている間しか開いていません。
曇っていたら咲いてくれません。おまけに だんだん咲いている数も少なくなっているような気がします。


2月26日
こげを連れて「今年もアマナの花を見つけた」とウキウキしながら歩いていたら 大きく風が吹いてきました。
振り返って「うわッ」となりました。ちょうど 杉林の大きく育った杉が揺れて 一気に杉林が薄雲ったように見え
「花粉だわ!」たぶん 私の周りにも花粉が飛んでいるのだろうけど 遠くに見えている部分しかわかりません。
カメラカメラ・・と構えたら こげが歩きだし写させてくれない。ちょっとストップ、ストップ・・・

私は幸い花粉症ではないのですが、体の花粉許容量がいつなんどき超えるのか・・とこの季節心配になります。
こんなスギ林、ヒノキ林に囲まれ親が林業を営んでいたんですから 免疫があると言えばそうなんだけど・・・
春の花は 道端だけでなく 母屋の裏にも見つけました。薄緑かな・・と思ったけど 数日後には当たり前のピンク系の花に
なっていました。

2月25日 ジロボウエンゴサク
ジロボウエンゴサク・・と言いながらも この名前は シンボウジロウみたいだと毎年のように思います(笑)
畑にも花が咲いています。このスイセン、色は白系でしっかりとかたまって咲いてブーケのようにも見えて姿はいいのだけど
香りが・・香りというか 匂いがキツイ!きつすぎて トイレの芳香剤のような感じに思えてとても部屋に飾ろうとは思えず
ザンネン?なスイセンなのです(個人的な感想です)
1月にはまばらだったピンクネコヤナギも 忘れたころに見に行くともう全部帽子を脱いでしまっていました。

1月

2月27日
そうして 3月1日。散歩コースで数ある桜の木のなかで一番先に咲く桜。川の上にせり出して咲き始めていました。
いまは 紀南地方では 昨年公表された新種のヤマザクラの クマノザクラが話題になっています。咲き始めたら一度見に行きたいと
思っています。