![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/37a24f94b5ffae3f7121be15f4f4e701.jpg)
プランターから芽を出したものは、まるで稲苗のようですが、これは同じイネ科の
植物でネコの毛玉取りやイヌのムネヤケを除去するための、草。先週種を蒔いたか
らほぼ一週間で10センチほどの苗になりました。もう少し早くこの種をみつけて
いたら、春まえに育てられたのになぁ、初夏の今は別にこうして育てなくても、道
端に草として生えているんだよね・・・。でも自家栽培の草ってのもいいかな?
種の蒔き方は 水稲苗のモミマキと一緒だからこれはお手のもの。師匠のおばあ
ちゃんに蒔かせてあげればよかったなぁ。ただ、私はテキトーに蒔いたのでかなり
まばらになってしまっている。モミマキのときは、完璧に土が隠れるようにひとつ
ひとつのタネモミを蒔いたのに、腕が落ちたようです。次回は(蒔くことがあれば
だけど)きれいに蒔いてみようっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/659e05aa056729196d3347ad04d3a7bd.jpg)
それにしても葉先の水滴はとてもきれいでした。芽が出るまでは光を当てないよう
に新聞紙をのせて芽が出揃うとこんなふうに芽の先に、吸い上げた水分が出てくる
わけだ。水稲苗のときも 温床機から出した苗箱の苗は5センチくらいでこんな風
に水滴を蓄えていた。あれもきれいだった。
ここまで育ったからこれからは外で日光を当てます。こげ、食べてくれるかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/05/2140b38f1fb181c7c7420ca7780a4f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/c3c781dbca7905067fe1679c58d05d96.jpg)
本当の名前はなんだろう・・『わんにゃん草』、適当に私はそう呼んでいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます