こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

台風後

2011-09-07 05:30:30 | 和歌山県
5日月曜日、やっと雨も上がり久しぶりの空に太陽もでてふつうの毎日が始まりまし

た。たぶん串本町民のほとんどは「なんともなくてよかった」と一息ついたと思います

たしかに日曜日買い物に出たけど、いつもの台風のあとみたいにあちこちにゴミや木や

なんかが国道にもどこにもあまり見当たらないのです。「まさかあまりの強風で吹き飛

んだってこと?」と思いたくなるくらい串本町は変わりなかったのです。

テレビでみた隣接する古座川や那智勝浦町、新宮市の惨状がそのまま串本町に起きても

何ら不思議ではなかったのです。商品もたくさんありただ和歌山工場や大きな倉庫から

の物流は国道が止まっているために入荷できずにいた・・くらいだったのですが。


月曜日、家の前の川の水が増水しふだんよりきれいな状態になっていたし、こげの

敷き座布団のカバーの泥汚れを洗いに下りてみました。



右の下り道が川原に下りる階段がわりの道です。階段のほうが雨のときにはすべったり

しないけど、昔は川でたんぼの道具を洗ったので一輪車が降りられるように坂道にした

と思います。それまでは石垣のところまでの斜面だったのがコンクリートで整備されて

坂の勾配がかわり、雨の時など滑ってしまいそうで怖い。なぜか昔より川の堆積物で

坂道から川原に下りるのが30センチ位の段差があったのが、大水で川原自体が流され

段差が60センチくらいになっていました。石垣下の草地も台風前は倍はあったのに

半分です。川原には大きな石が流れてきています。那智川の石よりはぐんと小さいけど

水で流れてくるんだから水力はスゴイ。川の水が甘そうな青です。洪水警報が出ている

ときは茶色で流木や朽ち木が次々と流れていて、じっと見ていると吸い込まれそうにな

るのはなんででしょうね。子供の時に見た増水した川も水が引くにつれこんな甘い色の

青になってだんだん透明になっていったけど、ここ十年以上こんな青色の水は見たこと

ありませんでした。茶色から水が引くと透明になっている・・・そんな感じ。前に

三尾川の里山道場主に教えてもらったのですが、道場主も大水のあと青っぽい水になら

ない・・と言っていました。流れ込む土砂に変化があったのか?難しいことはわからな

いけど自然の何かなんだと思う。



草の根や大小の石が見えますが、この上に私のような体重のものが乗るとぐしゃっと

土ごと落ちて行きます。この時は落ちなかったけど。すぐにも崩れそうな状態です。


夜になって新宮に住む姉が電話を寄こした。避難は夜中の12時近くで貴重品と服を持

ち夫婦と娘の三人で王子小学校へ。体育館は付近の人も集まり雨漏りもするし、眠れず

朝五時過ぎに自宅へ戻るけど途中消防署員に戻る道を指示され、家の裏のフェンスをよ

じ登って家に入ったそうで、その時はスロープの半分まで水がきていたらしい。姉も

古い家の時は道からの増水で何度か床下まできたので、家を建つときは道より1メート

ルほど高くしたおかげで、今回は難を逃れたけど避難しなかった前の家の人や近所の家

にむかって泥水と木が流れてくるのを見て怖かったし、あたり一面が泥色の水というの

をみて普通の生活がどれだけ大事かわかったわぁと言っていた。そんな状態だから電話

もインターネットも回線が切れて通じず、携帯はいまのところ使えるしみんな無事で

いる、ただ断水で時間制で出る事になったのにその時間になると一帯が使うため結局

出ないんだそうだ。幸い庭の水道が出るから困らないという。場所によって使える水道

もあるみたいだ。娘はあの新宮川にかかる橋を渡って三重県の勤め先に行くのだけど

「仕事に行く」と言って通してもらうという。勤め先まで二時間も要することになった

という。


昨日の夜になって 新宮の姉から「出ていた水道が出なくなったから20リットルの

タンクを3つと無洗米を10キロ頼む!」と電話がありました。前日の余裕から一変

です。「待って!きょうドラッグストアで開店前から並んでみんな水買ってたで。

無いかもしれん」「とにかくタンク」   「タンクなら姪っ子が3月に東京で水が

買えないと言ってきた時に買ったままのタンクが一つ10リットルのがあるし、その時

買いだめした水も残ってるから持って行くわ」というと義兄が取りに来るという。

きょうはまたこれからタンクと水を探しに回るのね。タンクに水道水を入れておいて

くれたらいいというけど。20リットルは運べないと思うのだが・・・

母屋に事情を言うと母屋にも3月に買ったタンクともう一つ水タンクがあるし、とり

あえず3つは確保できたわけで お風呂とかはしばらく不自由するけどなんとかなる

やろ。正直台風前に「このタンク邪魔やな」と思っていたんだけどこんなに早く活躍

するとは思わなかった。どうかタンクがありますように。水道水は串本は大丈夫やから

ライフラインの復旧は時間がかかると言う見解やし・・・

 関西広域連合のつながりで給水車も近県から来ているようだし、空のペットボトルで

給水を受けてしのいでいてね。昨日の国道は大阪ナンバーの車ですごかった。前々日

は自衛隊の車がすごかったそうだし、私のところからでは上空のヘリコプターしかわか

らなかったけど、事態はすごいようです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風が | トップ | 被害は甚大 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年は・・・・・。 (間諜X72)
2011-09-07 07:11:39
和歌山県2300人なお孤立

新聞に書いてありますね。
3月は海に近い場所が被害。
9月は山が被害。
今年は大変な年です。

新宮のお姉さん。大変ですね。
管理人さんに感謝してるでしょうね。
返信する
本当に (ちのと)
2011-09-07 20:22:51
今年はこの国は災害続きになってしまったようです。東日本大震災の時も私たち日本人がなんの悪いことをしたのかと、嘆いたのですが、
天災も続くと「思いあがった日本の国だから?」と思ってしまいます。一日でも早く行方不明のかたがみつかってくれて、被災した人たちの生活が元に戻れることを祈るしかありません。

姉も少しパニックになったようで、周りみんなが同じような状況で情報もまちまちだったみたいで、今は水も出るようななったそうです。
返信する

コメントを投稿

和歌山県」カテゴリの最新記事