少し日にちが経ってしまいましたが、雪の情報を。水戸ではこの写真くらい雪が降りました。もっとも、同じ水戸でも場所によってかなり違いがあったようです。「わが家の付近ではこのくらい」と言った方が適切な表現と言ったほうがよいかも知れません。
3月に入ってからの雪はあり得ます。高校入学試験の頃(3月10日前後)に降ることがあって、日程が延期になるなんてこともありました。ですので、相当めずらしいことではありませんが、今年は違いがあります。
その降雪のあとは、たいていはポカポカ陽気になるのが今頃。しかし、今年はその後に刺すような冷たい風が吹いています。東風であろうが、北風であろうが冷たいのです。そして、霜柱は高く、氷も真冬ほどではありませんが、少し厚みのあるものがはり、外の蛇口は氷って水がでません。
とまあ、そのくらい冷えます。ところで、玄関先の日だまりに置いてある幼樹も枯れました。この木は何というのか正確には分かりませんが、ゴールドクレストというのかもしれません。コニファー(針葉樹)の類だろうと思います。
枯れる原因を少しサイトで調べてみたのですが、水を枯らすとか、鉢が小さいから水を切らす、蒸れ、病虫害、その他などがありました。中でも気になるのが、耐寒性です。実際は寒さには弱いそうなんです。これかななどと思っています。水はやっていたし、病虫害もなかったと思っています。まだ分かりませんが。鉢は小さいかもしれませんね。
http://allabout.co.jp/entertainment/gardening/closeup/CU20020314A/index2.htm
まあ、寒さのせいにしておきましょう。外では榊が数本枯れました。そのほかにも枯れたものがありますから。