正月ですから、ゆっくりしています。昔は田舎言葉で 「でれでれしている」 と良く言いましたね。
しかし、貧乏性なのでじっとしていられなくて、せっせと生ゴミはないか?なんて、ちょっとした片付けなどをやったりしています。堆肥に混ぜてしまうだけのことですが。
ただし、片付けると言っても物置を片付けると言うような、まあそういう大がかりなことはやりませんが。
偕楽園の梅 まだ一輪も咲いていません 一月初旬ですからね
地元の村の鎮守様は元日からお参りもしてきたし、お祭りもしたので、今日は町の大きなお宮にお参りしてきました。
千波湖を見下ろし、偕楽園に隣接している常磐神社(ときわじんじゃ)と言うお宮ですので、偕楽園の観光も兼ねてか、参拝は行列していました。
偕楽園(かいらくえん)から千波湖(せんばこ)を見下ろす
賑わいも良いものですね。人影はあまり見られない田舎でコタツに潜り込んで録画ばかり見ていても、パッとしませんから。
出かければ、気持もハイになりますし。
公園の下は常磐線が走っています。この偕楽園駅は二月から三月にかけての梅祭りの時だけ、利用できる駅です。
何時の頃からか、戦後なのかずいぶん昔から期間限定で使われている駅です。
帰りはちょっと回り道をして、自宅の4~5km南にある涸沼(ひぬま)と言うところに行ってみました。
地平線の向こうは太平洋で、大洗海岸です。
この湖は汽水湖で、満潮時は海の水が逆流してきます。干潮の時には川となって海に真水が流れていく湖です。
塩水が混じるので、しじみが美味しいです。海の魚も獲れることがあります