知っているようですが

2021年02月22日 | Weblog



今日も暖かいです。午後4時過ぎで20℃あります。風はありません。
この頃、時々まとめてクシャミが出ます。花粉が飛んでいるのでしょうか。

 

家内の友だちが遊びにきてくれました。久しぶりにお客さんを迎えて楽しいお話が
出来て楽しかったです。とにかく、この頃は人に会うことがほとんどなくなりました
からね。買い物に行っても知らない人ばかりで、店員さんと話をするのは必要なことを
話すだけですからね。
店員さんに向かって、「この頃はあったかくなりましたね」とか、「これでまた四月の
桜の頃になると少し寒くなるんですよね。」なんて話しかけたとしたら、たぶん変な目で
見られるかもしれませんからね。

春の雰囲気が漂いだした我が家も外を散歩するのが楽しくなってきました。
ミツバチが盛んに、菜の花に来ています。彼らも動き出したんだなと思います。
いよいよ春近しいです。


 

火野正平の自転車の旅の番組を見ながらブログの更新を始めました。青森県です。
ですので、なかなか文が先にすすみません。年に似合わず彼、つまり火野正平はダジャレや
若い人の使う言葉が次々自転車の上から飛び出してきます。
私には、同じようなことが言えるだろうかと、ちょっと考えて見たのですが、とっくに止めて
しまったので、そういう脳の回転は、もうとっくに錆び付いてしまって言葉がでてきませんね。
つまり、つまらない年寄りになってきたと言うことです。

 
 
彼がレギュラーになって、彼がずっと自転車の旅を続けてきたこの番組ですから、仮に誰かが
代役をやったとしたら、また雰囲気が変わるでしょうね。むかし、「ちい散歩」という地井武男と
いう俳優が、東京の下町などを散歩して歩く番組がありました。彼が亡くなってから、加山雄三や
高田純次が散歩シリーズとして、彼らは跡継ぎとしてなのかどうかは分かりませんが、そのように
思われる番組が続けて来ました。いまもあります。私の生活のリズムが変わったせいか、見なく
なってしまいました。

 

正平さん独特の言葉や言い方、「おいおい、ちょっとそんなことを言って大丈夫なの
かいな?」とも思われる発言や、動きや坂道で軽トラを期待したりする特徴などが、
面白さなのでしょうかね。

最近引いた辞書の項目を思い出して・・・
 ○ もってのほかの「もって」って何だ? 使うことはありそうだが、「もって」を
   説明 できるか?
 ○ あゆとは?   東風と書きますね
 ○ よるとしなみの「としなみ」の漢字は? 
 ○ それをやるのには「こつ」が要る、の「こつ」とは?   

       
 この頃、上空を飛びません   茨城空港は閉鎖のようです            

上に挙げた語句は説明までは出来ないのですが、適所で使ってしまっていることも
多いですね。
それはまだ良いのですが、このパソコンなどの用語のような情報関係の用語は意味が
正確には分からない言葉が多いです。
調べても、何のことを意味しているのか分からないことが多いです。
まめに、辞書を引いたりネットで調べたりするほかないですね。それでも、覚えて
いられるかどうか、忘れっぽい年になってきたので不安です。