The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
衆議院選挙投票
05.09.11.
とうとう、投票日となりました。
郵政民営化法案参院否決の可能性が出てきた頃、9・11投票の選挙がささやかれ、まさか・・・と思っていると、さらに まさかまさかの小泉劇場・・・。
まぁ、これから自民党は 新しくなるのでしょうネ。新しくなるのは 良くなるこことは違います。
やっぱり、何だか欺瞞と詭弁に満ちている印象です。小泉氏による170兆円?の財政赤字の増加は 欺瞞の結果ですヨネ。何が改革だったのでしょうか。戦前から続く 官僚政治は全く打破されていませんし、その気配もありません。
戦後民主主義へのノスタルジーでしょうか。どう考えても一億総中流が 良いように思います。
その方が、人心が安定し、治安にも良いように思います。ニューオルリンズの水害の結果は “ウィナー・テークス・オール”の勝ち組、負け組みの鮮明な社会の結果ではないのか、と思います。死者2万5千人?ニューオルリンズは感染症の蔓延も懸念され、銃社会であることから、何と、救援にはサマワより危険との声もあるようです。
日本社会は どんどん急速に 貧困率の高い米国型社会になっているようです。これは 郵政民営化担当大臣やホリエモンのような 新生自民党に参加する人たちが目指す方向だと思うのです。
“官から民へ”、本当に 小さな政府が よいのでしょうか。小さな政府では 年金は出ませんね。学校の先生も、警察官も 少ないですね。
巨額財政赤字の収拾を どうソフトランディングさせるのかの 明確な議論もない。放っておけば 超ウルトラ・ハイパー・インフレは、必至ですヨネ。そうなると、年金なんて屁みたい。
米国のドルも今後弱くなるだろう。米国は財政も経常収支も赤字。どうなるのか。
何だか 現実は複雑化しているハズにもかかわらず、選挙争点を 単純化させようとするのは欺瞞と詭弁だと思うのです。
てなワケで アタシャー誰に投票スリャァー エェのか。
今回こそ 各党のマニュフェストを入手しようと思ったのですが いつの間にか過ぎてしまった。正直、そんなところです。
まぁ 現状では誰に入れても 結局 同じような気がしますし、公約を平気で翻す政治家も 首相を始め多いし、・・・・。
ソヤケド、投票しなければ、組織の強い変な政党がでてくるし、・・・ホンマニ どないしたらエェネン????
とうとう、投票日となりました。
郵政民営化法案参院否決の可能性が出てきた頃、9・11投票の選挙がささやかれ、まさか・・・と思っていると、さらに まさかまさかの小泉劇場・・・。
まぁ、これから自民党は 新しくなるのでしょうネ。新しくなるのは 良くなるこことは違います。
やっぱり、何だか欺瞞と詭弁に満ちている印象です。小泉氏による170兆円?の財政赤字の増加は 欺瞞の結果ですヨネ。何が改革だったのでしょうか。戦前から続く 官僚政治は全く打破されていませんし、その気配もありません。
戦後民主主義へのノスタルジーでしょうか。どう考えても一億総中流が 良いように思います。
その方が、人心が安定し、治安にも良いように思います。ニューオルリンズの水害の結果は “ウィナー・テークス・オール”の勝ち組、負け組みの鮮明な社会の結果ではないのか、と思います。死者2万5千人?ニューオルリンズは感染症の蔓延も懸念され、銃社会であることから、何と、救援にはサマワより危険との声もあるようです。
日本社会は どんどん急速に 貧困率の高い米国型社会になっているようです。これは 郵政民営化担当大臣やホリエモンのような 新生自民党に参加する人たちが目指す方向だと思うのです。
“官から民へ”、本当に 小さな政府が よいのでしょうか。小さな政府では 年金は出ませんね。学校の先生も、警察官も 少ないですね。
巨額財政赤字の収拾を どうソフトランディングさせるのかの 明確な議論もない。放っておけば 超ウルトラ・ハイパー・インフレは、必至ですヨネ。そうなると、年金なんて屁みたい。
米国のドルも今後弱くなるだろう。米国は財政も経常収支も赤字。どうなるのか。
何だか 現実は複雑化しているハズにもかかわらず、選挙争点を 単純化させようとするのは欺瞞と詭弁だと思うのです。
てなワケで アタシャー誰に投票スリャァー エェのか。
今回こそ 各党のマニュフェストを入手しようと思ったのですが いつの間にか過ぎてしまった。正直、そんなところです。
まぁ 現状では誰に入れても 結局 同じような気がしますし、公約を平気で翻す政治家も 首相を始め多いし、・・・・。
ソヤケド、投票しなければ、組織の強い変な政党がでてくるし、・・・ホンマニ どないしたらエェネン????
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 監査 | 国民審査 » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |