健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

「 The 引っ越し 」 準備編

2015年12月16日 06時54分16秒 | Weblog
師走の引越しから、2週間を迎えようとしています。

ちまたは、クリスマスのイルミネーションや、飾り付けが全盛期を迎えています。

依然、段ボールは約半分ほど
部屋に積まれています。

しかし、よくここまでと…自分達の
健闘を夫と讃え合う日々です。

先週から仕事も復活していますが、
残りの時間は全て片付けに費やす日々です。

久しぶりの更新になりましたが〜しばらくは
我が家の「 The 引越し 」にお付き合い頂きたいと思います。

今回の引越しで、何度となく身体が悲鳴をあげそうになりました。

特に、運動機能です。

以前は二階建ての住まいで、収納力豊かなことはありがたい半面物が増えやすく、
絶えず断捨離を心掛けてはいたものの…
到底間に合わない速度を上げて
引越しは近づいてきました。

先ずは物の廃棄あるいはリサイクルの為の選別、
これは2ヶ月前に始まりました。

公共のゴミ収集日もかなり活用して
我が家ではXデーと名付けては、
週2回のこのチャンスを、いかに活かすかが
ポイントでした。

更に、月2回の粗大ゴミ収集もキーポイントになっていました。

夫の仕事が忙しい時期に重なり、かなりの比重は私にかかっていました。

俄然張り切りスイッチが入ると持ち前の性格も手伝って
何度か身体が痛みを発しました。

この時期、私の身体を支えてくれたのは、皮内鍼です。
痛点に貼るだけで、あの羽生くんも愛用してます。

これと並行して、ほんの少しでも必ず横になって休憩することでした。。。

この僅かな休憩で身体を水平にして作業を休む事で肝に血液が戻り、次の活力に繋がるからです。

身体の痛みは、物を選別して手の筋肉や関節を使うため
手首、手の平と手の甲、指に。。。
そして、高さのある物の出し入れによる肩周りの筋肉や関節の痛み…
更には、何度となく上がり降りする階段で、膝痛を発症しました。

この住まいに家族4人で引越しして来た当時は、
広くグレードの高い住宅でした。

2世帯住宅と言う事で、キッチンがメインとサブの2つ、
お風呂とシャワールーム、設備もウオーキングクローゼットから
書斎まで、収納家具も充実していました。

しかし、間も無く子供達はそれぞれ学業を終え就職して
この家を巣立って行きました。

気がついたら、荷物だけはそれぞれ置き去りになったままで
夫婦2人と猫ちゃん1匹の広い家でした。

猫のジジが生きている時は、この広さも物の多さも全く気にかけることもしませんでした。

しかし、ここに住んで10年、自分達も還暦を迎えて
大きな流れがやって来ました。

主人の母の他界、私の両親へのサポートは郷里へ
5年間通うことになりました。

そして、昨年夏に実家の母を近所の施設に入居してもらったことで
長い田舎との行き来が一度終わりました。

現在、要介護5になった母はようやく終の棲家となった
特別養護老人ホームに入居する事が出来ました。

この流れは、我が家の引越しを大きく決定づける出来事になりました。

年を重ねるごとに考えるようになった事ですが

「自分達が、元気なうちに自分達のものを整理して

本当に必要な物を吟味して、効率良い生活に切り替えること」でした。


それが、我が家の「 The 引越し 」が決まった瞬間でした。



続く