今朝の最低気温は4.3℃。最高気温は10.1℃でした。朝の冷え込みは体感だともっときついように感じられたのですが、夜の間に雨が降ったためかさほど下がらりませんでした。昼間は昼間で気持ちのよい冬晴れの青空が広がり、そこそこに気温が上がりました。しかしそれも日が落ちるまで。その後は急激に冷却が進み、23時時点で本日の最低気温は2℃(21:04)になっています。その後は一進一退で3℃付近をフラフラしていますが、この土日が寒気のピークといいますから、明日朝はかなりガチガチに冷え込んでくることでしょう。
さて、ヒトのES細胞やiPS細胞から、小腸の組織を培養することに成功したと、国立成育医療研究センター研究所から発表されました。小腸はその組織がかなり複雑で培養が難しく、これまでも表面しか作ることができなかったそうですが、今回は2ヶ月かけて1センチほどの立体的な小腸を形成、蠕動運動や栄養素の吸収など、小腸としての機能を発揮したとのことです。
万能細胞と呼ばれているES細胞やiPS細胞ですが、簡単に生み出せる組織となかなか条件設定が難しい組織とがあり、今回の成果はその中でも画期的なものとして注目されます。腸の病気には、発祥のメカニズムが分かっていないものが多いことや、小腸移植も行われているものの成功率が低いという問題もあり、今回の成果は、小腸の病気を調べる上での有力なツールになるとともに、将来的には患者に移植可能な小腸として活用できるようになるものと期待されます。
こうしてだんだん再生できない部分が減ってくると、本当に臓器をとっかえひっかえして不老不死を実現するような時代がやがて来るかもしれませんね。死亡率第1位のガンも少しずつですが確実に克服されつつありますし、ヒトが死ににくい桃源郷のような社会が実現した時、一体どういう社会体制や文化が生まれるのか、大変興味深いです。その上に休息に進化するAIなどが合わさって来る未来。もちろんバラ色ばかりでは無いでしょうが、個人的には良いようになるんじゃないか、と結構楽観的に考えており、是非そんな時代をこの目で観たいと期待して止みません。
さて、ヒトのES細胞やiPS細胞から、小腸の組織を培養することに成功したと、国立成育医療研究センター研究所から発表されました。小腸はその組織がかなり複雑で培養が難しく、これまでも表面しか作ることができなかったそうですが、今回は2ヶ月かけて1センチほどの立体的な小腸を形成、蠕動運動や栄養素の吸収など、小腸としての機能を発揮したとのことです。
万能細胞と呼ばれているES細胞やiPS細胞ですが、簡単に生み出せる組織となかなか条件設定が難しい組織とがあり、今回の成果はその中でも画期的なものとして注目されます。腸の病気には、発祥のメカニズムが分かっていないものが多いことや、小腸移植も行われているものの成功率が低いという問題もあり、今回の成果は、小腸の病気を調べる上での有力なツールになるとともに、将来的には患者に移植可能な小腸として活用できるようになるものと期待されます。
こうしてだんだん再生できない部分が減ってくると、本当に臓器をとっかえひっかえして不老不死を実現するような時代がやがて来るかもしれませんね。死亡率第1位のガンも少しずつですが確実に克服されつつありますし、ヒトが死ににくい桃源郷のような社会が実現した時、一体どういう社会体制や文化が生まれるのか、大変興味深いです。その上に休息に進化するAIなどが合わさって来る未来。もちろんバラ色ばかりでは無いでしょうが、個人的には良いようになるんじゃないか、と結構楽観的に考えており、是非そんな時代をこの目で観たいと期待して止みません。
