半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ログハウスレストラン、 『 SEASONG (シーソング) 』 でランチを食べました。

2010-01-23 20:21:09 | 食べ歩き
果樹園の手入れの後、九十九里の方を回って海を見ながら帰ることに。途中で一宮にあるログハウスのレストラン、 『SEASONG (シーソング) 』 に寄って、遅めの昼食にしました。今日は子供達も一緒だったので、色々な料理を注文してシェアしながら食べました。





















どれもシンプルな料理ですが、量や内容を考えると非常にリーズナブル。子供達も大満足でした。


ちなみに、インテリアはこんな感じ。







薪ストーブもありましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、今年最初のお手入れです。

2010-01-23 20:02:09 | ガーデニング
今日は家族4人で我が家の果樹園の手入れに行きました。今年最初のお手入れです。

子供達は、「自分の木」 に追肥をしていました。息子のクリの木の幹に、カミキリムシが大穴を開けていたのを見つけてビックリ。今後どうなるのか、ちょっと心配です。




カミさんは木の周囲に水仙を植えています。水仙は放置したままでも自然に増えるそうなので、わが家には最適の花ですね。






去年植えたビワの木、もうこんなに大きくなっていました。食べた種から育てたとは思えない成長速度です。




敷地の端の方の斜面に蔓を発見。子供達は早速 「ターザンごっこ」 をして遊んでいましたが……



……子供達はターザンって誰のことか分かっているのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Gun Digest (ガン・ダイジェスト) 』 創刊号から持ってます。

2010-01-22 20:00:05 | その他、銃砲関連
こういう話をすると意外に思われることも少なくないのですが、私は目に付くところに銃や銃の形をした物があるという状況があまり好きではありません。古式銃の類は別にガンロッカーにしまう義務はありませんが、それでもちゃんとガンロッカーに収納して施錠しておかないと不安になってしまいます。と、いうわけで半谷家で私が銃に興味を持っていることを示す物といえば、まぁ本棚の本くらいかな?。

例えばこの本棚に収納されているのはアメリカの銃砲年鑑 『Gun Digest (ガン・ダイジェスト) 』 と 『Shooter’s Bible (シューターズ・バイブル) 』 。




両方とも定期購読を始めたのは1977年  (高校生の頃です) からですが、ガン・ダイジェストに関してはこのように1944年の創刊号からのバックナンバーをすべて揃えました。



もっとも、我が家に来てこういった本があることに気付いたとしても、私が実際に銃を所持していたり、射撃をやっていると思う人はほとんどいないはず。リローディング用のプレスなんか、普通の人には何の道具か見当も付かないでしょうからね。

銃/射撃関係の洋書に関してはまだかなり色々ありますので、いずれ少しづつ紹介してゆきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短筒で50m、片手撃ちに挑戦。

2010-01-21 23:40:35 | 前装銃射撃、古式銃
ホームグラウンドの千葉県スポーツセンター射撃場が、千葉国体開催に伴う改修工事のため、1~2月の間は使用できません。そこで、今日は前装銃仲間3人と一緒に、ニッコー栃木綜合射撃場で練習することにしました。

本来、短筒 (馬上筒) に50mの種目はありませんが、ニッコー栃木綜合射撃場では25mでの射撃ができないため、50mで片手で撃ちに挑戦することにしました。長筒用の50m公式標的に、公式戦と同じ13発を撃ち込んでみます。




さぁ~て、標的を見に行くことにしましょうか。今日は気温が高かったのに、監的壕へ続く通路に入ると一気に気温が下がります。




これが結果。再使用した練習標的なのでちょっと分かりにくいかもしれませんが、13発中、10発が直径40cmの黒点に入っていました。点数的には75点なので、公式戦で長筒と一緒に勝負しても入賞は夢じゃありません。



Bullet  .408” RB
Powder  FFFg 12.50 Grs.
Patch  ОX‐YОKE DRY‐UNLUBED .40-49CAL 0.018TH
Lube  マジックリン

両手撃ちよりはるかに高得点!やはり短筒は片手で撃つのに適した銃ということなのですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンテミリオンのマカロン、できるかな?

2010-01-20 20:23:18 | ケーキ、洋菓子
以前に書いたサンテミリオン風マカロン、どこかに画像がないものか探していたら、食事をしたときの画像にチラッと写っていました。カップの横に添えられているのがそれです。




しかし、色々調べた結果、残念ながらやはり国内では手に入らないようです。そこで、カミさんが自分で挑戦することにしました。レシピは不明 (秘密?) なので、材料はとりあえず普通の?マカロンと同じものにしてみました。




それをいつものオーブンで焼くことにしたのですが……あれっ、ちょっと変だなぁ。




どうやら、予想と違うものが焼きあがったようです。あのモチモチした食感ではありません。お煎餅みたいにパリパリ。




そこで作戦変更。間にジャムを挟むことにしました。




で、でき上がったのがこれ。とりあえず、サンテミリオン風マカロンじゃないことだけは確かのようです。



最初に思っていたものとは異なりましたが、美味しかったんで結果オーライです。


これは以前に紹介したのとは別のお店。 『LEMOINE (ルモワン)』 。マカロンよりもカヌレで有名ですね。パリにも支店があるので、ご存知の方も多いでしょう。



やはり、またここまで行って食べるしかないのかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911、もうすぐ20万kmです。

2010-01-19 23:19:48 | ポルシェ911
今日は川口市のシミズテクニカルファクトリーまで、定期点検に出していたポルシェ911を受け取りに行ってきました。




今日現在のオドメータの数値は19万7619km。あと2381kmで20万kmに到達します。最近のペースから考えると、その日がやってくるのは2ヶ月以内ということになるでしょう。



先日も書いた通り、実は清水さんの工場も近日中に今より広い所へ移転する予定なので、引越しが終わり次第、エンジン&クラッチのオーバーホールをお願いするというタイミングになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWビートルのメンテナンスをしました。

2010-01-19 20:08:00 | VW 空冷
久々にガレージでビートルのメンテナンスをしました。



メンテといっても、オイル交換して、プラグ清掃して、点火時期を調整して……といった感じの素人メンテですけどね。去年のY’s-CUPの4時間耐久のときにクーラーのコンプレッサー外しちゃってそのままなんで、簡単に3番のプラグが点検できるようになりました。やっぱり素人の趣味車はメカが簡単なのが良いです。

そういえば今から7年前、 『くるまにあ』 誌の2003年5月号の中で、以下のような文章を書いたことがありました。

「今のような仕事をしている限り、恐らく私は将来ビンボーになるだろう。そして今所有しているクルマ達も、一台、また一台と手放さなければならない日が来るに違いない。そして、最後にはビートルだけが残るだろう。でも大丈夫。きっとビートルだったら修理も整備も自分でできるし、ビンボーになっても維持できるはずだ。ビートル一台あれば、どこにだって行ける。ビートル一台あれば、この先一生暮らして行ける。ビートル一台あれば、私は十分幸せだ。そして私はビートルと共に日々を生き、歳を取り、そして死んでゆくだろう。しかし、私が死んだ後も、恐らく内燃機関の終焉まで、ビートルは走り続けるに違いない」

この気持ちは今も変わりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀のスプーン、色々ありますね。 シルバー・カトラリー (銀食器) の話 その5。

2010-01-18 20:50:05 | 陶磁器、銀器、カトラリーなど
「銀食器の話、その5」 として、今日はわが家で使用している銀食器の中から、スプーンを紹介することにしましょう。


まず最初はこれ。左からスープ・スーン、テーブル・スプーン、ティー・スプーン、デミタス・スプーン。標準的なセッティングでは、デミタス・スプーンを除いた3種類を使用します。まず最初は、この辺りから揃えるのが良いでしょうね。




これはサービング用の大きなスプーン。左はサラダ用で、中央は汎用。右側のスープ・スプーンと比べるとその大きさが分かります。




この可愛いのがシュガー・スプーン。ジェリー・スプーンとして紹介されることもあるようですが、このウォレスのグランド・コロニアルの場合は他にジェリー・スプーンと名付けられているアイテムが存在しています。




この細長いのはアイスティー・スプーン。長さは2種類あります。




これはソースやクリーム等のサービングに使用するレドル。大きいほうがグレービー・レドル。小さい方がソース・レドルです。



このウォレスのグランド・コロニアル・シリーズだけでも物凄い種類がありますし、更に同じネーミングのアイテムでも時代によってまったく形状が異なったりすることもありますので、全種類そろえるのはかなり大変でしょうね。

銀食器を揃えるときは、色々な種類のものバラバラで買うよりは、一つのメーカー、一つのパターンで統一したほうが、テーブルに並べたときに映えると思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘がアップルパイに挑戦?

2010-01-18 20:07:02 | ケーキ、洋菓子
娘がアップルパイを作りたいといいだしました。早速カミさんの指導で作業開始です。




今までもよく手伝わせていましたが、今回は全部自分でやるというので、手は出さないことにしました。




カミさんは手伝いたいところを必死で?堪えている様子。ウズウズしているのが傍目からも分かります。




なんだか危なっかしいなぁ。




段取りは悪いけど、手順はちゃんと覚えているようです。




今日は時間がなかったので、中身はこのジャムはカミさんが作ったジャムを流用。その代わり、後でジャムだけ別に作ってもらうことにしました。




網を載せて……




卵黄を塗って……




焼け具合が気になるのか?何度もオーブンをのぞいて確認しています。




はい、できあがり。初めてにしては上出来かな。しかし……




お友達の所に持って行くということで、残念ながら家族の口には入りませんでした。



果たしてどんな味だったのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『地下鉄博物館』 に行きました。

2010-01-17 20:25:18 | 博物館、科学館、資料館
HIROSEさんに教えていただいた東西線葛西駅にある 『地下鉄博物館』 に行きました。




私にとって地下鉄のイメージはこれ。赤に白ラインの丸の内線です。




回転式の改札をぬけられなくなってしまったウチのカミさんと子供達。




改札を抜けると 「うへの」 駅でした。




この巨大な機械は、地下鉄のトンネルを掘るときに使うシールドマシンのカッターディスク。このディスクが一分間に3/4回転するそうです。




この模型のようにしてトンネルを掘ります。模型の中にいる人形の大きさと比べれば、その巨大さがよく分かりますね。




カッターの刃の部分には、このように鋼が埋め込まれていました。




大小様々のシミュレータ。息子も色々楽しませていただきました。








お約束のジオラマ。トンネルを通って、内側から見ることもできるようになっていました。



地下鉄だけと聞いて、最初はもっと規模の小さい物を想像していましたが、中々充実した内容で驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする