半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

南青山 『ブルー・ブリック・ラウンジ』 でティー・タイム。

2010-01-16 20:37:05 | 食べ歩き
Bunkamura ザ・ミュージアムで展覧会を見た後、南青山にある某アンティーク・ショップまで、カミさんが以前から興味を持っていた “ある物” を見に行きました。しかし、現物を見たらあまり大したものではなかったのでガッカリ。しかも無茶苦茶強気の値段を付けていたので驚く……というよりむしろ呆れてしまいました。

でも、そのまま帰るのもつまらないので、南青山のヨックモック本店に併設されている 『ブルー・ブリック・ラウンジ』 でお茶にすることにしました。












ここができたばかりの頃は、オープンカフェはまだまだ珍しくて、お洒落なイメージだったそうですが……さすがの私達夫婦も、今日は寒さに負けて外のテラス席は遠慮させていただきました (笑) 。



そういえば、高校生の頃は、自宅からこの辺りまでは自転車で遊びに来てました。その頃は今みたいに賑やかじゃありませんでしたけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bunkamura ザ・ミュージアムで、『愛のヴィクトリアン・ジュエリー展』を観ました。

2010-01-16 20:30:51 | 美術館、展覧会
今日は渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムまで、カミさんと二人で『愛のヴィクトリアン・ジュエリー展』を見に行きました。サブタイトルに “華麗なる英国のライフスタイル” とあるように、ビクトリア女王の時代の宝飾品を中心に、レースやカトラリーなど、当時の英国の王室のライフスタイルを代表するようなアイテムの展示です。





展示品の多くは那須高原の 穐葉アンティークジュウリー美術館 で公開されているものなので、すでに訪問したことがあるという方にとっては新鮮味に欠けるかもしれません。しかし、私はまだ訪問したことがなかったので、今回東京で見ることができて助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911、アメリカからパーツが届きましたが・・・

2010-01-15 21:31:31 | ポルシェ911
自宅に帰ったら、昨年の12月の始め頃、アメリカのオートモーションにオーダーしていたポルシェ911のパーツが届いていました。航空便のはずなのに、随分時間が掛かりましたね。

届いたのはこんな箱。さて、中身は何でしょうか?




あれ!、変だぞ。中身は全部紙屑だけみたい。




と、思ったら、底の方にちゃんと入ってました。リアシートのバックレストを固定するレザーのストラップです。純正パーツは高価だったので、今回は試しにリプロをオーダーしてみました。一見すると、純正とあまり変わらないようにも見えますが……




……でもこうやって千切れちゃった純正パーツと比べてみると、明らかに純正パーツの方が質感が高いですね。コバの部分の処理なんか全然違います。



今回はこれを使いますが、やはり機会を見て純正パーツをオーダーして交換することにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃刀法改正に適合した新しい診断書、もらってきました。

2010-01-15 21:15:13 | その他、銃砲関連
昨年12月に改正された銃刀法の中で、大きく変わった点の一つが診断書です。従来は内科などでもOKでしたが、改正によって「精神保健指定医」または「精神科、心療内科、神経内科等を標榜し、2年以上精神障害の診断又は治療に従事した経験を有する医師」のいずれかによる診断書が必要になりました。

しかし、それらに該当していても、銃砲所持許可関連の診断書は出さないという医師が多いため、私の自宅の周囲で書いてくれるところは皆無という状況。そこで、金子銃砲店の社長に相談したところ、練馬にあるクリニックを紹介して下さいました。



このクリニック、板橋の金子銃砲店から徒歩15分で、予約は必要なし。診断は月、火、木、金の午前と午後、および土曜日の午前に受けることができます。費用は私のケースで5700円でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911、エンジンとクラッチのオーバーホールをします!

2010-01-14 20:12:53 | ポルシェ911
今日はいつものシミズテクニカルファクトリーに、911のオイル交換&定期点検に行きました。




もうすぐ20万kmなのに、ご覧の通り相変わらず下回りも綺麗です。




抜いたオイルの状態も正常。メタルの粉などは混ざっていません。




一応、プラグも見ていただきましたが、こちらの焼け具合も特に問題はありませんでした。




今日は清水さんと次回メンテの予定だったフューエルライン交換とバルブクリアランス調整のスケジュールをいつにしようか詰めていたものの、色々考えた結果、走行20万キロを超えたら、無事に走りきってくれたご褒美?として、 『祝、20万km突破記念特別企画!』 として、エンジンとクラッチのオーバーホールをしてあげようということになりました。

主な用途がカミさんの通勤用ということもあり、基本的にはパワーアップを目的としないノーマルに準じたスペックにするつもりですが、バランスをより精密に取り直し、クランクの軽量化やポートの修整、WPC処理などで、トルクフルでありながら滑らかに気持ち良く回るエンジンに仕上げる予定。

20万kmに達するまではまだ一月以上は掛かるはずなので、その間にどんな仕様にするのか?さらに具体的に煮詰めることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子銃砲店に村田銃を取りに行きました。

2010-01-13 19:22:22 | その他、銃砲関連
今日は板橋の金子銃砲火薬店まで、修理に出していた村田銃の受け取りに行ってきました。



私の村田銃、このようにテイクダウンすることだできます。初めて見たときにはワンオフで製作されたものだとばかり思っていましたが、その後、同じ仕様の銃が他にも存在することが判明しました。でも、いつ頃、誰が作ったものなのかはいまだに不明です。これに関してはいずれ詳しく紹介します。


金子さんのショーケースの中にはこんなものもあります。下取りしたAR10です。でも恐らく現在これの許可が新規で下りる所はもうないでしょうね。私はもうこの種の銃に対する興味はないものの、ずっとこのままというのも不憫だなぁ。実はちょっと邪道な方法でこの銃を生かす方法もあるのですが……。



私はもう15年以上前からずっと、金子さんの地下倉庫に眠っているある銃を狙っています。金子さんは中々首を縦には振ってくれませんが、気長に口説くことにします(笑)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)、クラッチの寿命はどのくらい?

2010-01-12 23:13:50 | ポルシェ911
皆さんはいわゆる930系のポルシェ911のクラッチディスク、どのくらいの寿命があるかご存知でしょうか?。私は知りません(笑)。何故なら、我が家にやってきてから今まで、一度も交換したことが無いからです。以前にも書きましたが、この84年モデルの911カレラが我が家にやってきたのは、オドメータの数字が約9万7000kmのときでした。そして先日、ついに我が家にやって来て以降の走行距離が10万kmオーバーとなりました。



我が家にやってくる以前、いつクラッチ交換したのがは定かではありませんが、少なくとも10万km以上(点検整備記録簿によると15万5000km以上)、一度も交換していないことだけは確かです。

この間、別に神経質にアイドリング発進を励行してきたわけじゃありません。普通に半クラだって使ってます。何てったって、このクルマのメインの用途はうちのカミさんの通勤用ですからね。いずれにしても、ポルシェ911はクラッチの寿命が短いとか、普通の人が乗るとすぐに駄目になるなんていう話は完全に迷信だという他ないでしょう。

さすがに現在では気を抜いてラフにつなぐと時々ジャダーが出るようになりましたが、それでも昔の競技車両のクラッチなんかに比べたら100倍は使い易と思いますよ。以前は走行距離20万kmを超えたらクラッチを交換しようと思ってましたが、ここまで来ると最後を見届けたくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「破産手続き開始決定を受けてから復権を得ない者に該当しない旨の市町村長の証明書」 って何?

2010-01-12 21:15:26 | その他、銃砲関連
昨年12月4日に改正された銃刀法が施行され、銃砲の所持許可申請や更新に必要な書類が大きく変わりました。




新しく必要になった書類の中に、この 「破産手続き開始決定を受けてから復権を得ない者に該当しない旨の市町村長の証明書」 というのがあります。こりゃ一体どんな書類なんだろう?




申請者の本籍地の市町村長が発行したものという記述があったので、本籍のある杉並区役所まで行ってみることにしました。

「すみません、この “破産手続き開始決定を受けてから復権を得ない者に該当しない旨の市町村長の証明書” って、こちらで発行していただけるんでしょうか?」

「ちょっと拝見します……う~ん、これは “身分証明書” のことですね」




で、もらって来たのがコレ。



わざわざ 「破産手続き開始決定を受けてから復権を得ない者に該当しない旨の市町村長の証明書」 なんていう表記を使用しているということは、全国的に統一された名称がないということなんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西臨海水族園 に行きました。

2010-01-11 20:05:51 | 動物園、水族館、植物園
今日は某所のフィールド・アスレチックに行く予定だったのですが、あまりに寒かったので急遽予定を変更。葛西臨海水族園 に行くことにしました。




すでに何度も訪問している場所なので、今回は興味がある所だけをつまみ食いに……それでも、このマグロの水槽だけは外せません。マグロは最高速度80km/h以上で、60km/h程度で巡航することが可能。いつ見てもその合理的なスタイリングには惚れ惚れします。体の側面には、胸びれをピッタリ収納してフラットにできるような凹部まで設けられています。




あれ、うちの家族が何やらのぞき込んでますね。何だろう?




正解はコレ。ペンギンです。何だか飛行場に並んだ飛行機みたいだな。




「東京の海」のエリアではいつも色々なイベントをやっていて、現在はこの特別展示が行われています。




「タッチンフィーリン」。サメやエイに触れることができるという企画です。




サメは大人しいドチザメとネコザメ。ドチザメは昨年 八景島シーパラダイス で触ったことがあるものの、ネコザメは初めての体験。どっちも鮫肌でした。




こちらはアカエイ。もちろん毒のある尻尾の刺は切り取られているので、安心して触ることができます。触った感じはヌメッとしていました。この企画、3月31日までなので、興味がある方はお早めに。




「東京の海」のエリアでは、水槽の裏側も見ることができるようになっています。子供達も興味津々です。






これは波を起こすメカニズム。バケツを利用して、「ししおどし」と同じ原理で作動するようになっています。



水族館の中には、他にもこういった創意工夫が沢山詰まっているのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ミドリムシクッキー” ってどんな味?

2010-01-10 20:26:08 | その他の食べ物
昨日行った日本未来科学館の企画展、『‘おいしく、食べる’の科学展』 の中で、私が特に興味を持った内容の一つがコレ。 「未来の食材」 として、「ミドリムシ」 が注目されているという展示でした。ミドリムシといえば、鞭毛を持つ単細胞生物の例として教科書にもよく出てきましたね。



わずかなミネラルと水、太陽光線だけで簡単に育てることができて、豊富な栄養素がバランスよく含まれているミドリムシは、未来の食材として大変注目されているそうです。


例えば縦800m×横800m×深さ1mのプールがあったとしたら、どのくらいの人間を養えるでしょうか?




正解は19万人!



まぁこういった主張には必ず反論もあるでしょうが、栄養源として有望であることは確かのようですね。


でもこのミドムシ、どんな味がするんでしょうか?売店に 「ミドリムシ クッキー」 が売っているというので、お土産に買って帰ることにしました。




中身はこんな感じの普通のクッキー。一個の中に二億匹のミドリムシが入っているそうです。じゃ、早速食べてみましょう。



ウ~ム、味に関してはこれからの研究課題のようですね。


ミドリムシを食べると聞くと、1973年公開のSF映画の 『ソイレント・グリーン』 を想いださずにはいられません。

2022年、食料の不足に苦しんでいた人類は、ソイレント社が生産しているソイレント・レッド、ソイレント・イエロー等の加工食品を食べることによって生き残っていました。そして、そのソイレント社が海のプランクトンを原料として新しく開発したのが、ソイレント・グリーンと呼ばれる新しい食品だったのです。しかし……ココから先を書いてしまうと落ちがバレてしまうので内緒です。DVDも出ているので、興味のある方はそちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする