ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1860年の4件発生順

2018-07-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

いや群れ寒桜五品万。

(1860年 臨丸(かんりんまる)の渡米・田門外の変)(五品江戸廻送令・延貨幣改鋳


[point]

1.1860年は、咸臨丸の渡米→桜田門外の変五品江戸廻送令万延貨幣改鋳と事件が続いた。

[解説]

1.日米修好通商条約批准のため正使新見正興(しんみまさおき)は米艦に便乗、勝海舟らは咸臨丸で随行渡米に出発(1月)。

2.大老井伊直弼が、江戸城桜田門外の変水戸浪士らに暗殺される(3月)。


3.江戸市中への物資流入増をねらう五品江戸廻送令がでる(閏3月)。


4.金銀比価が外国で15、日本では:であっため、10万両以上の金貨が流失した。このため、幕府は対策として重量を軽く小型化した万延貨幣改鋳を行った(4月)。


2017関西大・全学部

(C)1858年に調印された日米修好通商条約の批准書を交換するため、1860年に遺外使節がアメリカに渡り、ブキャナン大統領との謁見も行われた。この使節では、米艦ポーハタン号に幕府の木造戦艦である咸臨丸が随行し、咸臨丸の艦長は幕臣の(3){(ア)勝海舟(イ)新見正興(ウ)木村喜毅}がつとめた。

(答:ア ※新見興は正使「正」)


2017早大・商

問J 下線部ヌ嘉永6年(1853)6月にアメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが浦賀沖に現れ、幕府に開国を求めていくを契機に実施された安政の改革について、誤っているものはどれか。

 1.阿部正弘が中心となって行われた。

 2.徳川斉昭が幕政に参加した。
 3.江戸湾に台場が築かれた。
 4.五品江戸廻送令が発令された。
 5.大船建造の禁が解かれた。

(答:4(1860年発令))


鎌倉将軍3代

2018-07-16 | Weblog

頼朝よりさぁねとも。

頼朝)(頼朝)


[句意]頼朝の家系は実は3代で終わりだ、という句。兄弟がそれぞれ「頼」と「朝」の字をもらっていることに留意してください。


[ポイント]

1.鎌倉将軍三代は、頼朝→ 頼家→ 実朝

[解説]

1.幕府政治はすぐれた指導者である頼朝が将軍独裁の体制で運営していた。

2.頼朝の死後、若い頼家実朝の時代になると、有力な御家人のあいだで政治の主導権をめぐる激しい争いが続くなか、伊豆の在庁官人出身の北条氏が台頭した。


3.将軍源頼家は、建仁2年(1202年)に栄西禅師を開山として建仁寺を建立した。

4.1203年、頼朝の妻北条政子の父である北条時政は、将軍の頼家を廃し、弟の実朝を立てて幕府の実権をにぎった。この時政の地位は執権とよばれる。

5.時政頼家の後見の比企能員を滅ぼし、頼家を伊豆の修禅寺に幽閉して、翌1204(元久元)年、暗殺した。

6.1219年、将軍実朝が頼家の遺児公暁に暗殺された。

 

〈2015立命館・全学部

(m) 下線部12幕府の庇護を受け。京都や鎌倉に多くの寺院を建立した宗派に関連して、この宗派の開祖とされる栄西が、ときの将軍源頼家の援助を受け、京に建立した寺院を何というか。

(答:建仁寺)〉

 

〈2013北海道大学・前期

 建仁寺の開基は、鎌倉幕府2代将軍の源[ イ ]であり、創建にあたって付された条件は、同寺を、「三宗(真言・天台・禅宗)兼学」の道場とすることだった。出発時から、禅単独の興隆は難しかったのである。」

(答:イ頼家)〉

 〈2012大学入試センター試験・日本史B

第3問

A 12世紀末に鎌倉幕府が成立したが、幕府内での権力のあり方は、鎌倉時代を通じて一様であったわけではない。の変化の流れを追ってみよう。
 はじめは、武家政権の長である鎌倉殿(将軍)が侍所・政所などを統轄して、専制的な権力をふるった。初代将軍頼朝の妻政子も、3代将軍[ ア ]の暗殺後は事実上の鎌倉殿であったといわれる。その様子は、幕府の歴史を編年体で編纂した『[ イ ]』にいききと描かれており、承久の乱にあたって、政子は御家人らの前で頼朝の恩顧を述べ結束をよびかけたと記されている。

問1 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組み合わせとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。


 1ア頼家 イ吾妻鏡 2ア頼家 イ愚管抄 

 3ア実朝 イ吾妻鏡 4ア実朝 イ愚管抄

(答:1※頼家は2代将軍、実朝が3代将軍。『愚管抄』は天台座主慈円の歴史哲学書)〉