ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

教派神道3教

2018-07-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

天中紺か 黒ずんだ。

理教・山みき)(光教(こん5こう9きょう)・川手文治郎(かわてぶんじろう))(黒住教(くろずみきょう)・黒住宗忠(くろずみむねただ))



[point]

1.おもな教派神道には天理教中山みき)・金光教川手文治郎)・黒住教黒住宗忠)がある。

[解説]

1.教派神道は、本来は幕末から明治初期に創始され、それぞれ教祖・教典を持ち、行を重んじ、信者のために病気平癒(へいゆ)など現世利益(げんぜりやく)の祈祷(きとう)をおこなう神道系教団で、それぞれ独立していた。

2.明治政府が上記教団群の中から、出口王仁三郎大本教など反権力的な教団をはずして13教派を公認し、一括(ひとくく)りに教派神道とよぶ。

3.明治政府が、伊勢神宮を頂点とする天皇が祭神国家神道神社神道)を頂上におき、13教派をその下位に従属させ、神道の階層秩序を創ったもの。

4.その見返りに、特権的地位をあたえ保護した。一方、反権力的な出口王仁三郎(でぐちおにさぶろう)の大本教(おおもときょう)は弾圧された。

2017早大・教育

 史料2は、備中国浅口郡の百姓によって1859年に開かれた、[ B ]教の教義書である。ここでは、『古事記』『日本書紀』に登場する神々も、それに連なる天皇も、百姓もみな同じ人間であるとされ、すべての人々は平等に尊重されるべきであることが説かれている。

(史料2)

伊邪那伎(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)の命も人間、天照大神も人間なら、そのつづきの天子様も人間じやろうがの。[ C ]の神も同じ事じや。神とは云ふけれども、皆、天地の神から人体を受けて居られるのじや。天地の調(ととの)へた五穀を頂かれねば、命(いのち)がもつまいがな。して見れば、矢張り皆、天が父、地が母じやろうが。

 

問3 空欄[ B ]に入る語を漢字で答えなさい。

問9 空欄[ C ]は、[ B ]教とは別の民衆宗教を開教した教祖の名前が入る。この空欄[ C ]に入る人名はどれか。

 ア 宗忠 イ なお ウ 惣五郎
 エ 篤胤 オ 梅岩」


(答:B金光、Cア)〉


2016立教大・文

 さくがわずか21歳で死去した後の西谷家では、その母へいが「家」を支えたが、へいは宗教に救いを求めることがあった。この時期にはいくつもの民衆宗教が起こり、人々の心をとらえたが、その1つに( ハ )の創始した天理教がある。1867年には、御蔭参りで知られる( ニ )神宮のお札が降ったということで、翌年にかけて民衆の「ええじゃないか」の乱舞が起こった。へいの書き残したものによれば、この時西谷家にもお札が降ったとされている。」

(答:ハ中山みき、ニ伊勢)〉


2016早大・教育:「

問6 下線部Cの民衆宗教のうち、幕末に成立したものを3つ選べ。

 ア 大本教 イ 黒住教
 ウ 金光教 エ 天理教
 オ ひとのみち」


(答:イ・ウ・エ)〉


2016慶大・文

Ⅲ 次の文章の空欄(E~H)に該当する適当な語句を記入しなさい。
 政府の強引な神道国教化は一方で反発を招き、挫折を余儀なくされる。周防国の専照寺出身の真宗僧である( E )のように、ヨーロッパの視察を踏まえて信教の自由の観点から神道国教化を批判する者も現れた。

 その後、政府は信教の自由を一応認めたが、神道は宗教でないとして保護を与えた。こうして保護下に置かれた神社神道とは異なり、宗教として公認された( F )神道も存在する。この中には、幕末維新期に勢力を拡大した黒住宗忠の黒住教や中山みきの( G )教、川手文治郎の( H )教などが含まれた。」


(答:E島地黙雷、F教派、G天理、H金光)〉


2013立大・文:「

 下線部の(幕末におこった)民衆宗教について、このうちに川手文治郎(赤沢文治)を教祖とする民間宗教名を答えよ。」

(答:金光教)

 


紀伊国阿氐(あて)河(がわの)荘百姓等の訴状

2018-07-25 | Weblog

1275(文永12)年 〈紀伊国阿氐(あて)河(がわの)荘百姓等の訴状

悲痛(ひつう)な声が 聞こゆ朝。

1275年       紀伊国阿氐河荘民の訴状 高野山に伝えられた 湯浅氏



[ポイント]

1.地頭の荘園侵略の例として紀伊国の阿氐河荘が著名。

[解説]

1.紀伊国阿氐河荘民は、1275年、13箇条にわたる愁状で、湯浅宗親の非法を、京都の荘園領主寂楽寺へ訴えた(高野山金剛峰寺蔵)。

〈2014立大・現代心理コミュ福祉経営

 鎌倉時代から室町時代にかけて農業技術が発達し、地顔や荘民を中心にして積極的な耕地開発が行われたため、農業生産力が向上した。そのため、これに伴う富を誰が手に入れるかを、荘園領主や地頭、荘民が争ったのである。13世紀になると、荘民は土地との結びつきを強め、地域的なまとまりである村落に関連して地域社会の主体的な勢力となった。1275年に紀伊国( ヌ )荘の荘民が、地頭である湯浅宗親の非法を、片仮名書きの訴状で13カ条にわたって荘園領主に訴え出たことも、その一例である。

(答:阿氐河)〉

〈2013早大・文化構想

 このような意見や議論は、次第に地域社会へと広がっていった。たとえば、国司の暴政が著しくなり、その圧政をc尾張国郡司百姓らが訴えた愁状が知られている。さらに、荘園制の展開のもとで、d阿氐河荘の上村百姓等が13箇条にわたって地頭湯浅氏の暴虐を訴えたとされる例もある。一方、京都では、後醍醐天皇の御所に近い[ B ]条河原において、[ C ]の新政を批判し、社会を風刺する内容の落書が登場してくるようになる。

問5 下線dの所在する国名は何か。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。


問6 下線dの百姓らが訴えた文書に関する説明で誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア この文書は、1375年に作成された。

 イ 耳を切り、鼻を削ぐ、という暴虐行為が記されている。
 ウ 材木に関することが述べられている。
 エ 基本的には仮名で書かれた文書である。
 オ この文書は、高野山に伝えられた。

問7 空欄Bにあてはまる漢数字は何か。記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。


問8 空欄Cにあてはまる語句は何をさしているか。1つ選べ。

 ア法令の名称 イ国名 ウ職名
 エ制度の呼称 オ年号

(答:問5紀伊国、問6ア(正しくは1275年)、問7二、問8オ(建武))〉