ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

鎌倉新仏教の開祖(活躍順)

2018-07-27 | Weblog

法栄親日一遍。

蓮宗・土宗・宗)(済宗・洞宗・


[ポイント]

1.鎌倉新仏教には日蓮宗浄土宗時宗済宗・洞宗・宗の6宗がある。
2.開いたのはそれぞれ、日蓮法然一遍栄西道元親鸞である。

〈2014明大・国際日本(国際日本)

 文章は鎌倉時代の新仏教運動について述べたものである。(中略)
 12世紀頃、京末の都の話である。[ A ]を開祖とする天台宗の総本山がある[ B ]から続々と僧侶が下山し、仏法を民衆の間に広めた。これがいわゆる「鎌倉新仏教」の発端である。やや時代が下ると幾多の新しい仏教教団が形成される。代表的な教団をあげるならば、浄土宗、浄土真宗(一向宗)、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗(法華宗)、時宗(時衆)などがそうである。浄土宗の開祖は法然、浄土真宗(一向宗)の開祖は[ C ]、臨済宗は[ D ]、曹洞宗は[ E ]、時宗(時衆)は一遍、日蓮宗(法華宗)はその名の通り日蓮である。

 なかでも、浄土教と[ F ]から伝来した禅宗が群を抜いていた。日本の浄土教の起源は平安時代にさかのぼり、鎌倉時代になるとその勢いが増した。念仏行者・遊行者として知られている[ G ](図1略)は平安末期における浄土信仰の代表的な布教者であった。

 浄土教は難行を斥け、[ H ]と称えれば、死にゆく者が救済され、臨終の際、悪人でさえ極楽往生することができると説く。図2(略)のようにこの臨終往生の場面を描いた絵を[ I ]と呼ぶ。

 一方、禅宗は自力、つまり修行の必要性を説き、坐禅などの実践法を重視した。鎌倉の武家に支持された臨済宗は「己事究明」(自分自身そのものを明らかすること)のための修行を重んずる一方で、大陸の最先端の文化も積極的に伝えた。一例を挙げれば、臨済宗の開祖である[ D ]ははじめて日本に[ J ]をもたらしたといわれる。「只管打坐」(ひたすら坐ること)をその教趣とし、同じ禅宗の系譜に属する曹洞宗はより隠遁的であり、おもに北陸を拠点とした。今日でも多くの修学旅行が訪れる福井県の[ K ]は曹洞宗の大本山の一つである。なお、曹洞宗の開祖である[ E ]が著した[ L ]は、いまなお日本の宗教史、思想史上の古典として高く評価されている。

 日蓮宗(法華宗)と時宗(時衆)の場合は、いずれも浄土宗と浄土真宗(一向宗)と同様、男女老若を問わない民衆への布教によって繁栄を迎えた。浄土教の念仏と同様に、[ M ]の著者日蓮の教えは、いわゆる[ N ]を唱えることを信仰の軸とした。時宗(時衆)の開祖である一遍は[ O ]念仏を普及させたため世に知られるようになった。
 このような新しい宗教運動の出現により、日本の仏教の様相はこの時代にすこぶる変遷したと結論できる。

(答:A最澄、B比叡山、C親鸞、D栄西、E道元、F宋、G空也、H南無阿弥陀仏、I来迎図、J茶、K永平寺、L正法眼蔵、M立正安国論、N題目、O踊)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下地中分

2018-07-27 | Weblog

放棄統合(ほうき)/の下地十分

東郷荘(とうごうしょう)・伯耆(ほうき))(下地中分


[句意]登校放棄する下地は十分あった、という句。普段の行き渋る様子からも十分窺(うかが)えたということ。


[ポイント]

1.下地中分の例としては伯耆国東郷荘が著名。

[解説]
1.東郷荘は、伯耆国(鳥取県)にあった京都松尾神社(領家)の荘園。1258年に作成された領家地頭との和与による下地中分の絵図が残っている。

2.下地中分は地頭の荘園侵略に対して、領主は下地(収益権のある田畑・山林などの土地)を2分して一方を地頭に与え、残りの支配権を保持すること。幕府による強制的中分と当事者が話合いによって和解・妥協(和与)に達する和与中分とがあった。

〈2014早大・教育:「荘園のd下地中分に際して作成された図3では、中分が行われた境界の左右にこの決定を承認した[ B ]と[ C ]の花押が記されている。

「伯耆国東郷荘」の画像検索結果

図3
問4 下線部dについて、この場合の正しいものをすべて選びなさい。


 ア.この絵図には領家分と預所分の記載がある。

 イ.この荘園の領家は松尾社である。
 ウ.この絵図は伯耆国東郷荘を描いたものである。
 エ.中分は守護と地頭の間で行われた。
 オ.領家は地頭に一定額の年貢の納入を請け負わせた。

問5 空欄[ B ][ C ]に入る語の組み合わせとして正しいものはどれか。


 ア.B:守護 C:地頭    
 イ.B:執権 C:連署

 ウ.B:執権 C:六波羅探題
 エ.B:預所 C:地頭

 オ.B:守護 C:預所
 
(答:問4イ・ウ ※ア預所分→地頭分、エ守護→領家、オこれは地頭請の説明。問5イ ※執権北条長時と連署北条政村)」〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする