散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
築地市場から佃島へ
朝のうちは雨が残っていましたが、9時過ぎには日差しが戻ってきたので、いつもの いりこなどの乾物を仕入れに、築地市場に行ってきました。

買い物を済ませ 場内の「中栄」で これまたいつもの印度カレーで昼食。 お天気がいいので、隅田川まで足を延ばしてみました。
心地よい川風の中、綺麗に整備された遊歩道にはコスモスが咲いています。


聖路加病院でチョッと休憩して、さらに佃大橋のたもとに足を延ばすと、佃島渡船跡の石碑があります。

徳川家康が大坂(摂津国)佃村の漁師を住わせたのが今の佃島の始まりですが、この島と対岸のいまの佃大橋西詰付近との間を通ったのが「佃の渡し」で、昭和30年には一日70往復もあったそうですが、 佃大橋の完成によって同39年8月に廃止されました。
かつて石川島播磨重工の造船所があった一角は 大川端リバーサイドの高層住宅群

大橋を渡るとすぐ左手には趣のある「天安」

高層ビル群が映る 佃島の船溜まりを ブラリ


遠くに 聖路加タワーが見えます
大川(隅田川)の近くには 大坂から漁師たちと一緒に移ってきた「住吉神社」


一の鳥居が立つ堤防の向こうは 大川
新しいランドマークの聖路加タワーが鳥居と並んでいました


買い物を済ませ 場内の「中栄」で これまたいつもの印度カレーで昼食。 お天気がいいので、隅田川まで足を延ばしてみました。

心地よい川風の中、綺麗に整備された遊歩道にはコスモスが咲いています。



聖路加病院でチョッと休憩して、さらに佃大橋のたもとに足を延ばすと、佃島渡船跡の石碑があります。


徳川家康が大坂(摂津国)佃村の漁師を住わせたのが今の佃島の始まりですが、この島と対岸のいまの佃大橋西詰付近との間を通ったのが「佃の渡し」で、昭和30年には一日70往復もあったそうですが、 佃大橋の完成によって同39年8月に廃止されました。
かつて石川島播磨重工の造船所があった一角は 大川端リバーサイドの高層住宅群


大橋を渡るとすぐ左手には趣のある「天安」


高層ビル群が映る 佃島の船溜まりを ブラリ



遠くに 聖路加タワーが見えます


大川(隅田川)の近くには 大坂から漁師たちと一緒に移ってきた「住吉神社」



一の鳥居が立つ堤防の向こうは 大川


新しいランドマークの聖路加タワーが鳥居と並んでいました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
小海老と玉ねぎのかき揚げそば @蓮玉庵
今朝の東京は小雨の朝 
昨日は秋分の日で秋の彼岸のお中日。 昨夜はずいぶん涼しく(18℃くらい)なって、明け方薄手の掛け布団を蹴飛ばしていたらしく肌寒さで目が覚めました。
中日はお寺も混むと思って 22日の日曜に墓参りを済ませ、 「さて、精進落しは 茗荷谷か 池之端…」と一瞬迷いましたが、「え~~い ままょ」と来たバスに乗って、上野広小路に・・・
湯島天神脇の春日通りを下って広小路のバス停に着く手前に カレーの名店「デリー」がありますが、凄い行列!
そこまでしてカレーを食べる気もしないので、「池之端 藪」にしようと不忍池方面に1本入って『藪』の方を見たら、デリー以上の大行列! 
チョッと暑かったので、『藪』に入れたら冷えたビールに「巣ごもり」で一杯と思っていたのですが、日頃の不徳の致すところと諦めて、鈴本演芸場に近い「連玉庵」に方向転換
ちょうど前の客がはけたところで、待たずに着席できました。 まずは板わさと常温のお酒で一服。
一献傾けているうちに 連休中日とあって結構混み合ってきましたし、長っ尻は無粋ですので、すぐにお願いしたお蕎麦はこちらの「小海老と玉ねぎのかき揚げそば」

冷たいせいろでお願いすると 天ぷらが別皿に載って出てきます
連玉さんのお蕎麦は つなぎを少々使った 機械打ち

先代が手打ちの名手だっただけに チョッと物足りないような気もしますが、午後も通しでやってくれて、せいろが630円という値段を考えれば まぁ仕方ないかな…

昨日は秋分の日で秋の彼岸のお中日。 昨夜はずいぶん涼しく(18℃くらい)なって、明け方薄手の掛け布団を蹴飛ばしていたらしく肌寒さで目が覚めました。

中日はお寺も混むと思って 22日の日曜に墓参りを済ませ、 「さて、精進落しは 茗荷谷か 池之端…」と一瞬迷いましたが、「え~~い ままょ」と来たバスに乗って、上野広小路に・・・
湯島天神脇の春日通りを下って広小路のバス停に着く手前に カレーの名店「デリー」がありますが、凄い行列!


チョッと暑かったので、『藪』に入れたら冷えたビールに「巣ごもり」で一杯と思っていたのですが、日頃の不徳の致すところと諦めて、鈴本演芸場に近い「連玉庵」に方向転換

ちょうど前の客がはけたところで、待たずに着席できました。 まずは板わさと常温のお酒で一服。
一献傾けているうちに 連休中日とあって結構混み合ってきましたし、長っ尻は無粋ですので、すぐにお願いしたお蕎麦はこちらの「小海老と玉ねぎのかき揚げそば」


冷たいせいろでお願いすると 天ぷらが別皿に載って出てきます

連玉さんのお蕎麦は つなぎを少々使った 機械打ち


先代が手打ちの名手だっただけに チョッと物足りないような気もしますが、午後も通しでやってくれて、せいろが630円という値段を考えれば まぁ仕方ないかな…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )