goo

今宵の宿は、、、

今回泊まった渋温泉の「湯本旅館」


名前のとおり、源泉かけ流しの湯ですが、特筆すべきは乳がん患者(ご夫婦)限定の「ピンクリボンの日」。この企画を立てた女将のことなどは「自称 美人女将の闘病日記」に譲るとして、、、お料理も美味しく、

右の白くて丸いのはパイ生地の代わりにお焼きの皮を使った汁もの

〆の「お食事」は焼きおにぎりのお茶漬け

これは みんな完食でした

「美人女将」を囲んで記念撮影

食事のあとは温泉街の散歩に繰り出したり、








夜更けて部屋に戻ったあとも 友人が買ってきた「青山総本舗」の鱒の押し寿司を肴に楽しい夜を過ごしました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今宵の宿は…渋温泉

富山をあとに 日本海に沿って北上し、昼食に「たら汁」をたらふく食べて、上越から 信州中野を経て、今宵の宿 渋温泉の湯本旅館に到着♪




渋温泉はどこを掘ってもお湯が湧きだす湯量豊富な温泉街。外湯が9つあって、それぞれ源泉も効能も違うとのこと
夕食前、まずは旅館のすぐ横の9番(大湯)を皮切りに 女将さんにお勧めの外湯を聞いて 行ってきます














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

名物の「たら汁」

道の駅をあとに向かったのは、富山県の東端、新潟県との県境に位置する朝日町。
翡翠の原石が打ち上げられるので「ヒスイ海岸」の別名もありますが、この辺りで有名なのが「鱈汁」。もともとは漁に出た夫の帰りを待つ女房たちが、浜辺で作った漁師の朝食だそうですが、新鮮なタラをぶつ切りにし、身やアラ、頭も、キモも、白子まで、余すところなく鍋に入れ、味噌で煮込んだ野趣あふれる一品。

今回立ち寄った「栄食堂」は北陸本線の際で、窓を開けるとそこは線路敷き。列車が通ると轟音がこだまします


客層の多くは、長距離トラック。こんな風情もいいですね


ほたるいかなどをアテに軽く飲んでるところへ登場した、アルミの鍋に入った「たら汁」。これで4人前です






取り分けていただきま~す

いかにも浜の漁師の朝ご飯、って感じがする「たら汁」  ただ、汗をかきながら食べるものでもないような気も… 
波の花が押し寄せる冬の海岸べりで味わったら、腹の底から温まって一層美味しく感じられたことでしょう
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

海洋深層水の、、、足湯

「たら汁」目指して新潟方面に向かう途中の「道の駅ウェーブパークなめりかわ」で一寸休憩。ここは「ほたるいかミュージアム」もありますが、先を急ぐので屋上の足湯で一服





海洋深層水を使った足湯、ホントあったまります 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岩瀬浜の名物は、、、三角どら焼き

今回訪れた北前船の廻船問屋「森家」は、贅沢に木材を使った軸組や、蔵の扉の鏝絵に桜材を用いた天井、、、さらには床の間に飾られた棟方志功の版画など見るべきところがてんこ盛り















森家の近くの「北陸銀行」に掛かる「旧岩瀬銀行」の垂れ幕もかつての繁栄の証ですね。



名物の「三角どら焼き」をおやつに食べて、新潟との県境に近い「たら汁街道」へ向かいます

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岩瀬浜の曳山

旧友たちとの旅の2日目(17日)に訪れた岩瀬浜。富山駅からライトレールで25分ほどの富岩運河の河口に開けた町ですが、かつては北前船の港町として栄えた町です。
今回、事前に何も調べないで行ったのですが、17・18の両日曳山をぶつけて力比べを行う「曳山車祭」という勇壮なお祭りがあって、たまたま車で通りかかってそれを知った次第です


街中で偶然遭遇した山車で お祭りのことが分かりました







車軸も木製の山車を曳くと ギィ~~~~ キィ~~~~っと独特の音がお囃子のよう

重文の廻船問屋「森家」だけでなく、しっとりとした風情があって、かつての繁栄が偲ばれる街並みでした







廻船問屋の森家はこの後で、、、
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

富岩運河環水公園

一旦富山駅に戻ってきて空を見上げると、朝方よりは雲が薄くなってきたのと出発まで時間が有ったので、駅の北側にある「富岩運河環水公園」まで足を延ばしてみました。





富岩運河環水公園は、「とやま都市MIRAI計画」のシンボルゾーンとして水辺空間の豊かさを大切にしながら整備される面積9.7haの親水文化公園で、世界で一番美しいStarbucksがあることでも知られています。

写真右端の建物 晴れていたら綺麗なことでしょうね

時計を見たら そろそろ集合時刻。雨も落ちてきたので、PORTRAMを一枚撮ってホテルに戻ります



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

朝ご飯のあとで もう一回り

2日目の朝、一旦宿に戻って朝食。 
さすが「無料」の朝食だけあって、名物の鱒の押し寿司(おにぎり)はあるものの、内容はいまいち…


集合時間までの間、フロントにあった「半額利用券」を使って、3系統の環状線で市内をグルリと一周(^^♪





大学に通う留学生や車窓からの富山城、昔の風情を残すアーケードなど、20分ほどで回ってきました。

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

富山駅前で、、、

旧友たちとの旅の2日目。
昨日は残念ながら天候はいま一つで 途中の妙高や立山も 霞が掛かったようで、ブログにアップするにはちょっと画像処理がいる感じでしたしね…

今朝は、いつもの時間に目覚めたので、富山城址公園まで 朝の散歩
駅前には少し前まで仕事で関わりのあったシェアサイクルがズラ~リ




お城に向かう途中には、地場産業の1つのガラスを使ったアートも並んでいます





でも、北陸らしい不安定な空模様で 突然雨が降りだしたので 路面電車の停留所で雨宿り…
ほどなく電車が来たので、富山駅までチョッピリ古い形の路面電車に揺られて宿に戻ってきました









朝ごはんは7時から♪ 美味しい富山米が待ち遠しいな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )