goo

飛び乗ったのは、、、「特別仕様車」

観音様の帰り道、たまたま浅草駅で乗った車両で「??」

「いつもの銀座線じゃない!」と思わずスマホでパチリ
あとで調べたら、2016~7年に開業90周年を記念して「1000系特別仕様車」というのが2編成作られたんですね!

すぐ気がついて「予備灯」も撮ろうと思ったんですが、他のお客さんの頭の上を撮るのも変な人だと思われるのも嫌で諦めましたが、緩いカーブを描く真鍮のように見える手摺や吊皮(リコ式というバネで跳ね上がる剛性のではないですが)、シートの色など往時の雰囲気をよく再現しています。

銘板の「日本車輛會社」も製造年の「平成貮拾玖年」も旧字体の右側から…

下のWi-fiの案内が好対照です
さすがに号車番号は左からですが

前照灯も当然中はLEDですが、旧1000系のイメージを再現すべく努力されたようですね



※ポイント通過の際に車内灯は明るいままでしたが、イベントの際には「予備灯」を点けることも出来るそうです。
参考;鉄道新聞/東京メトロ銀座線「1000系特別仕様車」(https://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-946.html
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

四萬六千日の「雷除け」

田原町の「みつヰ」さんで腹ごしらえしてから観音様に歩いて行きましたが、いや~暑いですね~ スカイツリーが霞んで見える…と思ったら、今日の最高気温は33.4℃の真夏日

まだ暑さに身体が慣れていないので、一層暑く感じたようです

観音様で四萬六千日だけの「雷除け」のお守りをいただいて、、、






隅田川の川風で涼んで家路につきました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「麺 みつヰ」

昨日まで梅雨時らしい愚図ついた空模様が続いていましたが、今日は八代目桂文楽の「四万六千日、お暑い盛りでございます」がピッタリの真夏日!
浅草の観音様にお参りついでに、田原町の「麺 みつヰ」で腹ごしらえ

これまで何度かお邪魔して、「醤油」や「おろしそば」はいただいたことがあったので、今日は「塩」をお願いしました。
麺は細麺も選べますが、前に「醤油」で食べて美味しかった中太の手もみ麺

いつもながら、スープなど丼ぶりに入れる時に、一旦手を止めてキッチリ分量を確認する丁寧な仕事ぶりは、料理というより化学の実験をみているよう! 麺の茹で時間も壁のタイマーは秒単位で(確か3分6秒だったかな?)調整しています


澄んだスープはラーメンスープと云うより、コンソメスープを飲んでいるよう! 2種類の又焼の片方はバーナーで炙って香ばしく、やや平べったい中太麺のプリッとした食感もいいですね!  美味しくいただきました

麺 みつヰ https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13203387/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久々の、、、貧乏丼

今日の朝ご飯は 先日の「蕎楽亭」の揚げ玉を玉子でとじた「貧乏丼」

なんてことない玉丼ですが、まともなお蕎麦屋さんの揚げ玉は風味が良い上、胃にもたれることもなくていいですね!


薬味に刻んだ大葉をたっぷり盛って美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )