goo

「にこら」さんの口開けは 弘前のシードルから…

興福寺の五重塔初層の特別公開のあとの夕ご飯は、西陣の「にこら」さん
今出川の角にある鶴屋吉信さんの工芸菓子はいつ見ても眼福です

口開けは弘前のシードル



おきまりセット(3種×2人)、蓮根とセロリのきんぴらや松茸の天麩羅…お蕎麦の前の鴨は九条ねぎのソース










〆のお蕎麦は黒豚と九条ネギのお出汁で


美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久しぶりの 近鉄特急

駅に戻ってきたら、10分ほどで京都行の特急があったので、ホームの発券機で特急券を購入して 一路京都へ


京都駅に入線したら、隣のホームには樫原神宮行きの特急列車が発車待ち。

ちょっと時間があったので2つの特急を並べてパチリ


近鉄は私鉄王国関西の雄だけあって、運転路線の多さに加え、「しまかぜ」「ひのとり」をはじめとする優等列車も色々な種類があって楽しいですね

ただ、今回自分たちの乗ってきた車齢を重ねた12400系に比べて16400系はシートピッチも広くリクライニングシートも快適そう

何年か前にデビューしたての「しまかぜ」に乗りましたが、今度は「ひのとり」に乗ってみたいなぁ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

興福寺五重塔 初層特別公開に行ってきました

10月になって、コロナ感染者数が目に見えて減ってきたので、ツレと前から計画していた京都行き。
新幹線の車内で軽食を摂って、、、

まずはいつもの「さか井」さんで炊き立ての穴子…

今回は興福寺の五重塔が来年から10年余をかけて大修理が行われると聞いて、地下鉄から近鉄を乗り継いで奈良へ…
途中の竹田では、40年ぶりとなる京都市営地下鉄烏丸線の新型車両(20系)が入線していましたが、近鉄の乗り継ぎの関係で正面の写真は断念

近鉄奈良駅から東向商店街の途中を曲がって、興福寺産の境内へ、、、

興福寺ではまだあちこちで遺構の発掘作業が進む脇で、春日大社の使いの鹿がお出迎え







五重塔初層の特別公開のあと 奈良公園を散策していたら、パトカーの先導で日通の美術品の運搬車が博物館に横づけ… 





そういえば来週末から正倉院展ですね!

せっかく奈良まで来たので、東大寺の大仏殿も眺めて、猿沢池畔のスタバで一服






近鉄特急で京都に戻って夕ご飯です (^^)/~~~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )