goo

朝ご飯は七草がゆ

朝ご飯は七草がゆ。
「〽 芹 薺 御形 繁縷 仏の座 菘 蘿蔔…春の七草」とわらべ歌にもありますが、年末年始のご馳走で疲れた胃腸を労わり、野菜が不足しがちだった冬場のビタミン不足を補うなどの意味もありますね!

この七草粥は、お隣り中国の「人日(じんじつ)の節句」の行事食に由来するとか… 昔の中国では、1月1日から1月7日までの各日に獣畜を当てはめて占いを行う、動物占いのような風習があって7日目は「人」。動物でなく人間を占う日とすることとし、人間を大切にする日「人日(じんじつ)」という節句だそうです。

能登半島地震では多くの人が被災され、未だ倒壊家屋に閉じ込められている人もいますが、無事を祈りながらいただきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )