散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
甘皮そば @鞍馬
今日の東京は晴れ
陽射しも強く、日中の最高気温は33.5℃になりました。
今日は先日の土曜出勤の振替でしたので、久しぶりに西荻窪の「鞍馬」へ行ってみました。
鞍馬に行ったのは何年振りでしょうかね~?
西荻から3~4分、商店街の雑踏を抜け 店内に入ると電動の石臼を中心に静謐な空気が漂う空間♪
せっかくのお休みですし、「半合」といってグラスで出てくるお酒もあったので、四季桜をお願いしました。
アテは、わさびの茎の醤油浸け♪
こちらは随分ザックリと大振りな切り方ですが、鞍馬口(こちらは京都)のかね井さんもお通しにワサビの醤油漬けを出してくれましたが、お蕎麦(お酒)との相性がいいんですね♪
以前はお酒を頼むと、杓文字に載った甘めの焼き味噌が付いてきたような気がしましたが、今は別になっているようです。
お品書きを見ていて気になったのが「水茄子のお刺身」
この季節しか食べられないので、つい頼んでしまいました。
いよいよお蕎麦をお願いする段になって悩ましいのは、黒目の甘皮多めの太い「甘皮そば」にするか、白目の標準的な「箱盛そば」のどっちにするかということ。。。
前に来たときは「箱盛」をいただいたように覚えていたので、今回は「甘皮」にしました!
「翁」系列でお馴染みの、白地の大きく深い蕎麦猪口。
一応、乾燥を防ぐためでしょう、長細い塗りの蒸籠は同じ塗りの蓋がして運ばれてきます。
花番さんが蓋を取ってくれるパフォーマンスは、その瞬間に蕎麦の香りがたってくる様な気がします!
甘皮多め やや太打ちのシッカリとした蕎麦の香りを楽しみました♪
陽射しも強く、日中の最高気温は33.5℃になりました。
今日は先日の土曜出勤の振替でしたので、久しぶりに西荻窪の「鞍馬」へ行ってみました。
鞍馬に行ったのは何年振りでしょうかね~?
西荻から3~4分、商店街の雑踏を抜け 店内に入ると電動の石臼を中心に静謐な空気が漂う空間♪
せっかくのお休みですし、「半合」といってグラスで出てくるお酒もあったので、四季桜をお願いしました。
アテは、わさびの茎の醤油浸け♪
こちらは随分ザックリと大振りな切り方ですが、鞍馬口(こちらは京都)のかね井さんもお通しにワサビの醤油漬けを出してくれましたが、お蕎麦(お酒)との相性がいいんですね♪
以前はお酒を頼むと、杓文字に載った甘めの焼き味噌が付いてきたような気がしましたが、今は別になっているようです。
お品書きを見ていて気になったのが「水茄子のお刺身」
この季節しか食べられないので、つい頼んでしまいました。
いよいよお蕎麦をお願いする段になって悩ましいのは、黒目の甘皮多めの太い「甘皮そば」にするか、白目の標準的な「箱盛そば」のどっちにするかということ。。。
前に来たときは「箱盛」をいただいたように覚えていたので、今回は「甘皮」にしました!
「翁」系列でお馴染みの、白地の大きく深い蕎麦猪口。
一応、乾燥を防ぐためでしょう、長細い塗りの蒸籠は同じ塗りの蓋がして運ばれてきます。
花番さんが蓋を取ってくれるパフォーマンスは、その瞬間に蕎麦の香りがたってくる様な気がします!
甘皮多め やや太打ちのシッカリとした蕎麦の香りを楽しみました♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
四川の味色々 @芝蘭
先週の金曜、気のおけない会社の仲間と行った下赤塚の中華(四川)の名店=芝蘭(ちぃらん)。
棒々鶏やクラゲなど何品かの前菜の中で異彩を放っていたのが、なんと表現していいか分かりませんが「鯨の皮の水キムチ?」みたいなモノ。
ガラスの器に、青トウガラシと一緒の漬け汁で供されました。
お店の人の「コラーゲンたっぷりだから、お肌ツルツルになるよ (四川訛りで!) 」との説明に、お肌を撫でて明日 鏡を見るのを楽しみにしている女性 もいれば、おでこの上の方を気にする男性 など、反応も様々。。。
下の写真は、季節の野菜と帆立貝柱の炒め物。
四川ってゆうと、どうしても辛いって思われがちですが、メンバーの中に「あんまり辛いのは苦手」って人もいたので、色々なメニューを混ぜていただいた次第。。。
でも、何と言っても外せないのが花椒(中華山椒)が利いた麻婆豆腐♪
白ご飯と一緒にいただきました!
(早く食べたっくて チョッとピンボケ )
本当は担々麺(汁無し)も捨てがたいのですが、辛いものづくしになっちゃうと翌日のお腹も心配。。。
紹興酒などもいただいた〆は 舌触りも良い杏仁豆腐♪
以前行った「木蘭」の一ひねりした杏仁豆腐も美味でしたが、こちらは定番の美味しさ♪
こんどはどこに行こうかなぁ♪
棒々鶏やクラゲなど何品かの前菜の中で異彩を放っていたのが、なんと表現していいか分かりませんが「鯨の皮の水キムチ?」みたいなモノ。
ガラスの器に、青トウガラシと一緒の漬け汁で供されました。
お店の人の「コラーゲンたっぷりだから、お肌ツルツルになるよ (四川訛りで!) 」との説明に、お肌を撫でて明日 鏡を見るのを楽しみにしている女性 もいれば、おでこの上の方を気にする男性 など、反応も様々。。。
下の写真は、季節の野菜と帆立貝柱の炒め物。
四川ってゆうと、どうしても辛いって思われがちですが、メンバーの中に「あんまり辛いのは苦手」って人もいたので、色々なメニューを混ぜていただいた次第。。。
でも、何と言っても外せないのが花椒(中華山椒)が利いた麻婆豆腐♪
白ご飯と一緒にいただきました!
(早く食べたっくて チョッとピンボケ )
本当は担々麺(汁無し)も捨てがたいのですが、辛いものづくしになっちゃうと翌日のお腹も心配。。。
紹興酒などもいただいた〆は 舌触りも良い杏仁豆腐♪
以前行った「木蘭」の一ひねりした杏仁豆腐も美味でしたが、こちらは定番の美味しさ♪
こんどはどこに行こうかなぁ♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「おいしいラーメン」 @神座(かむくら)池袋西口店
予報では最高気温は32℃!にもなるようで、TVでもしきりと「熱中症にご用心」と呼びかけていました。
昨日の都議会議員選挙、民主がずいぶんと伸びましたね~!
朝刊も「国会解散」とか「麻生降しが…」などという見出しが躍っていました。
さて、混沌とする政局とは関係なく、写真の方は先日時間がなくって間に合わせで飛び込んだ大阪は道頓堀が本店の、「神座(かむくら)」の「おいしいラーメン」。
「おいしいラーメン」ってのは、商品名で 食べた感想ではないので念のため。。。
で、お店のコピーには…
「他のどんな料理にも似ていない未体験の味。」から始まって、
「食べれば食べるほどクセになる」「食べてみてると、これがどういうわけかめちゃめちゃうまい。そしてまた食べたくなる」
仕上げには、「3回食べたら、もうやめられない。クセになる。」のが「神座の『おいしいラーメン』なのです」
たっぷりの白菜や各自でトッピングできるチョッピリ辛いニラなど、 バランスも悪くはないですし、独特の風味の醤油ベースのスープに、コシのある細めのストレート麺など、それなりに美味しいのですが、、、
「もうやめられない。クセになる」ってほどじゃないですね(笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
特製もりそば @東池袋大勝軒
蒸し暑い一日です。
また、今日は都議会議員選挙の投票日。
後5分程で投票締め切り。 さて、どんな結果になりますか?
さて、写真は東池袋の大勝軒のもりそば♪
今日のつけ麺ブームは、山岸一雄さんが東池袋の片隅で営んでいた「大勝軒」で始まりました。
ずい分前の話ですが、何べんも並んで普通のお店の大盛り以上のボリュームのある「もりそば」や「中華そば」でお腹を満たしてものです。
その「元祖」大勝軒は再開発のために閉店しましたが、山岸さんから暖簾を分けてもらった弟子たちによって、各地で「大勝軒」のお店があることはご存じのとおりです。
昨日行った、東池袋大勝軒は創業者の山岸さんがお墨付きを与えている何軒かの「大勝軒」の筆頭格ともいうべきお店です。
夕方、早い時間のせいか 行列もなくすぐに店内に入れました。
いただいたのは もちろん「もりそば」、5~6分で眼の前に登場!
うん! 懐かしい風情♪
まずはスープを一口。 チョッと辛くて濃いめ?
麺も見た目には変わらないのですが、少し茹で過ぎっぽい上に、水切りがあまりよくないですね~
最近は、自家製麺や製麺業者でもなかなか侮りがたいところが多いだけに、「元祖」の暖簾を掲げる大勝軒としてはもうひと頑張りお願いしたいところでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
七夕飾り
今日の東京は晴れ!
気温も32℃!まで上がって、チョッと歩いても汗ばむ陽気でした。
今日、7月7日は七夕。 勤め帰りの商店街でも笹に七夕の飾りが風に揺れています。
七夕と言えば年に一度織り姫と彦星が天の川を挟んでデートする伝説がありますが、今日は月齢15.3。
それに加えて今の空模様は「月に叢雲」
最近は「ライトダウン」と言って、無駄に夜空を照らすのを止める動きもあるようですが、ただでさえ天の川が見えにくい東京で、クッキリとした天の川を望むのは無理ですかね~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ペンネアラビアータ @文流
今日の東京は薄曇り。
午前中、巣鴨へ出かけた帰り道、久しぶりに池袋西口にある「文流」へ寄ってみました。
今ほどイタリア料理がポピュラーになる前からあるイタリアンのお店です。
元々は洋書の輸入など「文化交流」がメインの会社のようですが、35年ほど前から高田馬場にリストランテを開いて「食文化」の交流も行なっているようです。
まずはサラダ。
すりおろした玉葱にオリーブオイルのドレッシング♪
好みのパスタを選ぶことができますが、今日選んだのはペンネアラビアータ。
ピリッと辛くて、夏場にはいいかも♪
結構ボリュームもあります。
ランチコースには飲み物も付いてきます!
もちろんエスプレッソ!
7~8年ぶりに行きましたが、落ち着いた雰囲気で美味しくいただきました♪
午前中、巣鴨へ出かけた帰り道、久しぶりに池袋西口にある「文流」へ寄ってみました。
今ほどイタリア料理がポピュラーになる前からあるイタリアンのお店です。
元々は洋書の輸入など「文化交流」がメインの会社のようですが、35年ほど前から高田馬場にリストランテを開いて「食文化」の交流も行なっているようです。
まずはサラダ。
すりおろした玉葱にオリーブオイルのドレッシング♪
好みのパスタを選ぶことができますが、今日選んだのはペンネアラビアータ。
ピリッと辛くて、夏場にはいいかも♪
結構ボリュームもあります。
ランチコースには飲み物も付いてきます!
もちろんエスプレッソ!
7~8年ぶりに行きましたが、落ち着いた雰囲気で美味しくいただきました♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
かるかやうどん(太打ち)
今日の東京は曇りのち晴れ
朝方の予報では愚図つき気味の空模様でしたが、午後には日差しも戻り気温も28.5℃と蒸し暑くなりました。
写真のうどんは、池袋西武に入っている「かるかやうどん」の特注の太打ち♪
以前このブログでも紹介した吉田うどんの強さに触発されて、「かるかやうどん」のオジサンにお願いしたら、生地も厚めに延ばしてくれました。
つけ汁はいつもの東京X♪
これで3人前420円は安い!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ズッキーニの温製&タンドリーチキン
今日は7月1日、1年も今日から後半戦です。
そんな事情とはなんの脈絡もないのですが、いま出盛りのズッキーニを使った温野菜を前菜にしました。
つくり方は至って簡単!
6~7ミリの厚さにスライスしたズッキーニに軽く塩・胡椒(黒)をして、半分にチーズ(溶けるタイプ)を載せ、レンジで1分ほどチーズが溶けるまでチンします。
残りの方にはオリーブオイルとバルサミコ酢をあわせたドレッシングをかけるだけ!
ワインに合います!!
メインはタンドリーチキン。 といっても本チャンの釜はないので、市販のタンドリーミックスに漬けた鶏を、後の始末を考えてクッキングシートを敷いたフライパンでコンガリと焼くだけ!
タンドリーミックスが残ったフライパンで、あり合わせの夏野菜(今回はオクラ)も炒めれば完成!
これはビールもいいかな
そんな事情とはなんの脈絡もないのですが、いま出盛りのズッキーニを使った温野菜を前菜にしました。
つくり方は至って簡単!
6~7ミリの厚さにスライスしたズッキーニに軽く塩・胡椒(黒)をして、半分にチーズ(溶けるタイプ)を載せ、レンジで1分ほどチーズが溶けるまでチンします。
残りの方にはオリーブオイルとバルサミコ酢をあわせたドレッシングをかけるだけ!
ワインに合います!!
メインはタンドリーチキン。 といっても本チャンの釜はないので、市販のタンドリーミックスに漬けた鶏を、後の始末を考えてクッキングシートを敷いたフライパンでコンガリと焼くだけ!
タンドリーミックスが残ったフライパンで、あり合わせの夏野菜(今回はオクラ)も炒めれば完成!
これはビールもいいかな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
LeTAO
今日の東京は曇り空
明日の出勤時には強い雨も降るとか。。。 いよいよ、梅雨 本番ですね
写真は友人からいただいた、甘い香りのナイアガラワインを用いた「Rare Chocolate Niagara」♪
小樽のチーズケーキで有名なドゥーブルフロマージュの生チョコです!
ふうわりとした食感。 口に含むと 一瞬 メロン? と思うような甘い香りが口中に広がります♪
食後にウィスキーと一緒にいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |