goo

Cafeふれあいの、、、タコライス

今日は障害のある人もない人もともに働く場「Cafeふれあい」が「週2回」出先にも届けてくれるお弁当の日

先日紹介した「汁無し担々麺」も色々と食べる側の声を聞いていただいてますが、やっぱり外せない隠れた「定番」といえば「タコライス」

たまたま今日は5月並みに涼しかったですが、これからの暑い季節にピッタリのスパイシーな美味しさでした

栄養的には〇なんでしょうが、付け合わせにイワシのフライはどうかな??
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ジャガイモをいただきました

池袋のYさんにいただいたジャガイモ。「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動=アイポイント活動を行っているみなさんの「都市と農園との共生」のおすそ分けです

いただいたのはキタアカリとインカのめざめにレッドアンデスの3種

キタアカリはサーモンの付けわせ  

インカのめざめは肉じゃがに

レッドアンデスは、、、やっぱりポテトサラダかな

※「アイポイント活動日誌」のブログです(https://blog.goo.ne.jp/i-point
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

美味しくなった! 「Cafeふれあい」の、、、担々麺

今日は障害のある人もない人もともに働く場「Cafeふれあい」が「週2回」出先にも届けてくれるお弁当の日。

先日、新メニューで登場した「汁無し担々麺」に「麺がほぐし難いので、もう少し麺に油を絡ませたら…とか、太さを考えては?」など注文したので、「さて、どうなったかな?」と期待と不安が入り混じって蓋を開けたら、提案したような太麺になっていました


食べやすくなって、美味しさもアップ!

混ぜる前は、こんな感じ サラダには なぜかマドレーヌも付いてます。

食後にお礼のメールを送ったら「コロナウィルスの影響もあり、店舗営業が厳しい時期もありました。最近ようやく客足も戻りつつある…」と嬉しい返事

確かに本庁舎内の店舗はスペースが狭いので、三密を避けようとすると厳しい状況になりそう、、、そんなときにはテイクアウトのお弁当で「食べて支える」ことも大事ですね

前は、こうでした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

こんな風呂敷なら…

容器包装リサイクル法の関係省令改正で7月1日からデパートでも買物袋が有料化されましたが、今日ツレが買ってきた「PAL'LAS PALACE」さんでは、こんな風呂敷で包んでくれるんです


私もいつも鞄の中にエコバッグを入れてますが、風呂敷もコンパクトだし何でもそのものの形に沿って包めるんでいいですね

でも、この包み方はチョッと難しいかも、、、

買ってきたお洋服のお金の出どこは定額給付金かな?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

牛スジ肉のトマトチーズ煮込み @芝蘭

ここ数日、都内ではコロナの感染者数が200前後と高止まりの一方で、国は22日から「GoToキャンペーン」をスタートさせるようですが、本当に大丈夫なのでしょうか?

ツレの用事に付き合って、下赤塚の「芝蘭」でランチ。こちらでも入口でアルコール消毒をはじめ、可能な対策は講じて営業を続けていますし、マスク&手洗いなど私自身の対策を含めて個々のレベルでの対応には自ずと限界も、、、国や東京都にはテレワークの再開など有効な対策は取れないものでしょうか…
さて、ランチにいただいたのは「牛スジ肉のトマトチーズ煮込み」と、、、

「口水鶏涼麺(旬野菜入りよだれ鶏冷麺)」



「口水鶏涼麺」に載っている香菜はツレに譲ってシェア


食事を済ませ、私は光が丘公園へウォーキング
コロナのせいだけじゃなくて、真夏のような陽射しの下では人影は疎ら






たっぷり汗を流してから家に帰ってシャワーでさっぱり
明日からの通勤が悩ましい日曜の午後です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

VANERで朝ご飯

今日の朝ご飯は、四万六千日で浅草の観音さまにお参りした帰り道、ウォーキングがてら回り道した「上野桜木あたり」のVANERで買いました

クロワッサンに香りの良いカルダモンとデザート感覚のシナモン






サワードゥで拵えた大きなバンズは保存用に冷凍です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

並木藪蕎麦で一服

「すみだリバーウォーク」から「東京ミズマチ」、吾妻橋を渡って「並木藪蕎麦」で小休止



ここの小上がりで寛ぐ昼下がりの蕎麦前はいいですね


ざる蕎麦で一服して…まずは上野公園へ…
動物園の前は入園を待つ行列が出来ていましたが、他は平日のせいもあって、人影は疎ら、、、



桜木のVANERでパンを買って、「天王寺の五重塔跡」の前を抜け日暮里までウォーキング






少しは定例の体育館をお休みした代わりになったかな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「すみだリバーウォーク」に行ってきました

観音さまで雷除けのお守りをいただいて、二天門から隅田川へ、、、東武線の隅田川橋梁に沿って、この6月にオープンした「すみだリバーウォーク」に行ってみました。







鉄道橋のすぐ下に架かっているので列車を見るには不向きですが、天気が良ければ川風が気持ちよさそう



1930年とありますから、なんと御年90歳



浅草側から渡った先には高架下を使った商業施設「東京ミズマチ」。




この日はあいにく小雨模様でしたが、天気が良ければテラス席もいいかも

「明日のジョー」の看板が立つお隣りの隅田公園も芝生が広がっていていいですね

豊島区の新名所「南池袋公園」も広さでは負けてます


ビールのジョッキに見立てたアサヒのビヤホールの横から吾妻橋を渡って浅草方面に戻ります


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

四万六千日の「雷除け」のお守り

「みつヰ」さんでお腹を満たしてから、観音様に向かう途中、いつもなら時分どきは大変な行列の「ヨシカミ」も行列は4~5人

伝法院から参道を抜け本堂にお参りしましたが、ほおずき市がコロナ対策で中止になったので、四万六千日というのに境内にひとは疎ら…

本堂ではそれなりに人は多くなっていますが、例年に比べれば大分空いています。あまり気づく人は多くは無いですが、上の扁額は、1945年3月の東京大空襲で焼け落ちた後、複製の写真が掛けられていましたがこの3月に新調され、ケヤキの一枚板に刻まれた『施無畏(せむい)』の文字は、不安や恐怖を取り除く浅草寺本尊・観音菩薩の力を表しているそうです。


今のコロナや九州地方の豪雨被害など、私たちの不安や恐怖を取り除いてくれるよう、手を合わせてきました。


四万六千日だけの「雷除け」のお守りをいただいて、この6月に開通した「すみだリバーウォーク」を目指します
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マンガミュージアムから四万六千日へ

往年の漫画家たちの息遣いが聞こえるような展示を眺めた後は、浅草の観音様へ

ネットで調べたら、西武線経由より都営地下鉄経由の方が早そうなので、落合南長崎駅に行く途中のスポーツ公園脇のインターロッキングには、こんな案内表示があっていいですね


普段乗り慣れない12号線(大江戸線)はリニアのため、台車周りも車体もコンパクト。三密回避には向いてないかも??
青山1丁目で銀座線に乗換え、途中で時計をみると時分どき。一駅手前の田原町で降りて「みつヰ」さんをのぞいてみたら、昼時というのに行列は0人
夏場ですので、冷たい「おろしそば」をお願いしました。チョッと黒っぽく見える全粒粉の細麺 


辛味大根の入った薄口醤油のつけ汁でいただきます。途中で焦がした唐辛子?入りのオイルを加えると味がしまってとっても美味しい
「おろしそば」は麺のボリュームが100gと少な目で(その分値段も安い)大盛り不可ですので、それだけじゃお腹が空いてしまうのでサイドメニューに「自家製ソースのカツ丼」もお願いして、ちょうど良いボリュームです

サラッとした自家製ソースに 衣も肉も薄い豚カツの歯触りがいいですね

国際通りを渡って、怪しげな看板を仰ぎ見ながら浅草寺さんに向かいます


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »