平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

北京五輪アジア予選 日本VS台湾

2007年12月04日 | スポーツ
無死満塁でスクイズ!これが星野野球(スポーツニッポン) - goo ニュース

 日本VS台湾

 スポーツのいうのはドラマの様に心理描写がなされないから、瞬間瞬間の選手の心理を想像しなければならない。
 それは同時に大きな楽しみでもある。

 試合は6回まで1-0の均衡。
 ダルビッシュがエースのプライドを持って0に抑える。
 敵もホームの大声援を得て踏ん張る。
 緊張感のある心と心のぶつかり合いだ。

 しかし6回裏、敵の4番・陳選手のホームランで逆転。
 ランナーを背負っての4番のプレッシャー。
 ダルビッシュも無駄な力も入ったのか、ボールはライトスタンドへ。
 野球は実にメンタルなゲームだ。
 一瞬の迷い、隙が大逆転に繋がる。

 そして7回。
 ここで選手達の真価が問われる。
 日本チームがここで弱きになったら一気に崩れる。流れは敵に行く。
 しかし日本の選手たちはまず気持ちで負けなかった。
 逆に台湾の選手は祝福の大声援を受けて浮き足立つ。

 ここでのポイントは小さなことを確実に出来るかどうかだ。
 もし日本の選手たちが「自分がホームランを打って劣勢を跳ね返してやる」と大味なことを思ったら、きっと気持ちは結果に結びつかず空回りしてしまっただろう。
 自分に出来る小さなことを確実にやる。
 例えばデッドボールでの出塁。
 ゲッツーを阻止する宮本の巧みな走塁。
 小さなことの方が成功率が高いだろうし、小さなことの積み重ねが大穴を開ける。
 その象徴がサブローのスクイズ。

 一方、台湾チームは逆転に浮き足立ち、大味になってしまった。小さなことを忘れてしまった。
 例えばゲッツーを取ろうと思ったこと。
 スクイズに対しての意識がなかったこと。

 勝敗を分けたのは、この差だ。
 小さなパンチの積み重ねが効いてきて大ダメージになる。
 敵の心は折れていく。
 結果は10-2。

 今回の日本チームは強いぞ。
 オリンピックでも期待できそう。
 同時に我々が生きていく上で小さなことの積み重ねが大事なことを教えてくれた。

※追記
 昨日の試合をサンケイスポーツはこう報じている。
『1-2で迎えた七回。無死満塁で9番・大村(ロッテ)。「監督を長い間やっていると、何かが見えるときがある」。カウント1-2からスクイズのサインを出した。大村がきっちり決めて同点。この回打者12人で6点を挙げ、一気に勝負を決めた。「パワーだけで野球は勝てない」。目標のスモールベースボールをアウエーでやってのけた』

 『スモールベースボール』、的確な言葉だ。
 星野監督の「何かが見えるときがある」という発言も興味深い。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする