平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

江~姫たちの戦国~ 第36回「男の覚悟」

2011年09月19日 | 大河ドラマ・時代劇
 「思えば私は年上のおなごが好きなようじゃ」
 「……」
 「そなたを、という意味じゃ」
 「もう一度言って下さいませ」
 「言えるか」

 秀忠(向井理)と江(上野樹里)のやりとり。
 何と甘く、少女漫画のような。

 人間同士の葛藤が少ないのが、この作品の特徴。
 秀忠遅参に関する家康(北大路欣也)の対応もあっさり。
 家康は物わかりのいい父親でしかない。今までの父と子の葛藤はどこにいったのか?
 遅参した秀忠の苦悩に関してもあっさり。
 「たくさんの兵を死なせて苦しめた。ならばいくさなどまっぴらじゃ!」と秀忠に叫ばせたのはいいが、次のシーンでは三成(萩原聖人)との話になり、江戸に帰ってからは、なつの子供の話になっている。
 秀忠が本当に苦しんでいるのならば、もっと深く描き込むべきなのでは?と思ってしまう。
 なつとのことでも江は「私は心が狭いのだろうか」と寝込むほど悩んでいたのに、最後のシーンでは「わびるのはこちらの方じゃ」となつを許している。ここへ至る江の葛藤がまったく描かれていない。

 あっさり薄味のこの作品。

 三成も、家康への<憎しみ>とか、自分の人望のなさへの<無力感><孤独>とか、淀や豊臣家への<愛>とかが渦巻いて、描き込めば相当深く面白くなるはずなのだが、うわべだけ。
 うわべの気持ちをせりふだけで描いたダイジェスト。

 「江」はあっさり薄味、おまけにコクもない。
 それに歯ごたえもない。
 おそらく作家のエネルギーが枯渇してしまったのであろう。
 たまには脂ぎった肉を食べたい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする