直虎(柴咲コウ)の国づくり。
経済、教育、外交に続いて、今回は〝裁判(=司法)〟である。
法に対する直虎の考え方はイマイチかな~。
知り合いだとか、血を見たくないとか、法の運用にあたっては私情を挟んではならない。
政次(高橋一生)が言うとおり、井伊は盗人を打ち首にしないとわかれば、盗みは横行するだろうし、知った者なら刑が軽くなるなら同じ罪で打ち首になった者が浮かばれない。
まあ、権力者は総じて身内に甘いけどね……。
現在でも、下着泥棒や斡旋利得をしたのに罪に問われない大臣など、不公平をあげれば枚挙に暇がない。
……………
直虎は近視眼的でもあるな~。
「あの男が虎松をさらったりすれば、どうする?
瀬戸村に押し入ったらどうする?
殿が今、守らねばならぬものは何だ!?」
政次は先を読み、将来の禍根になることはことごとく潰している。
ひとつの判断ミスがどんな影響を及ぼすかを理解している。
奥山六左衛門(田中美央)も大変だ。
誰が木を盗んだかで言い争いをする直虎と近藤康用(橋本じゅん)の間に入って、
「盗人を捕まえれば、それで済む話です」
と必死の調整。
組織には、「まあまあ」となだめる調整役が必要だ。
……………
直虎には、寺育ちの弊害が出てきてるな~。
あまりにも世間を知らない。
人間の悪意というものに疎い。
俗世に生きるっていうのは血を流し、泥にまみれること。
人間は欲のかたまりであり、善意だけで生きていたら、たちまち潰される。
今川と武田の争いなど、直虎にはまったく理解できないだろう。
政次はこれを「危うい」と言っているわけか。
とはいえ、オープニングにあるとおり、
直虎は〝弓矢〟ではなくて、〝花〟で戦おうとするのだろうが。
……………
最後は『おんな城主 直虎』という作品について。
今回は〝木を盗んだ盗人〟の話だったが、今後もこういう小さな事件が描かれていくのだろう。
覇権争いといった大きな歴史のダイナミズムではなく、半径5キロで起こった事件。
歴史を俯瞰ではなく、地面に近いところで見ていく。
新しい狙いなのだろうが、果たしてこれが吉と出るか凶と出るか?
経済、教育、外交に続いて、今回は〝裁判(=司法)〟である。
法に対する直虎の考え方はイマイチかな~。
知り合いだとか、血を見たくないとか、法の運用にあたっては私情を挟んではならない。
政次(高橋一生)が言うとおり、井伊は盗人を打ち首にしないとわかれば、盗みは横行するだろうし、知った者なら刑が軽くなるなら同じ罪で打ち首になった者が浮かばれない。
まあ、権力者は総じて身内に甘いけどね……。
現在でも、下着泥棒や斡旋利得をしたのに罪に問われない大臣など、不公平をあげれば枚挙に暇がない。
……………
直虎は近視眼的でもあるな~。
「あの男が虎松をさらったりすれば、どうする?
瀬戸村に押し入ったらどうする?
殿が今、守らねばならぬものは何だ!?」
政次は先を読み、将来の禍根になることはことごとく潰している。
ひとつの判断ミスがどんな影響を及ぼすかを理解している。
奥山六左衛門(田中美央)も大変だ。
誰が木を盗んだかで言い争いをする直虎と近藤康用(橋本じゅん)の間に入って、
「盗人を捕まえれば、それで済む話です」
と必死の調整。
組織には、「まあまあ」となだめる調整役が必要だ。
……………
直虎には、寺育ちの弊害が出てきてるな~。
あまりにも世間を知らない。
人間の悪意というものに疎い。
俗世に生きるっていうのは血を流し、泥にまみれること。
人間は欲のかたまりであり、善意だけで生きていたら、たちまち潰される。
今川と武田の争いなど、直虎にはまったく理解できないだろう。
政次はこれを「危うい」と言っているわけか。
とはいえ、オープニングにあるとおり、
直虎は〝弓矢〟ではなくて、〝花〟で戦おうとするのだろうが。
……………
最後は『おんな城主 直虎』という作品について。
今回は〝木を盗んだ盗人〟の話だったが、今後もこういう小さな事件が描かれていくのだろう。
覇権争いといった大きな歴史のダイナミズムではなく、半径5キロで起こった事件。
歴史を俯瞰ではなく、地面に近いところで見ていく。
新しい狙いなのだろうが、果たしてこれが吉と出るか凶と出るか?