ひさしぶりにファミレス『ガスト』で食事をした。
都内のすこし大きな店舗。
注文はタブレットで。
はいはい、いくらおっさんでもタブレットでの注文くらいできますよ。
注文したのはチーズイン・ハンバーグ&コーンポタージュ・ライス・ドリンクバーのセット。
しばらくすると驚くべき事が起こった。
何とロボットが料理を運んで来たのだ!
「アオイ・トレイノ・リョウリヲ・トッテクダサイ」と言ったように聞こえたので、料理を取る。
料理を取って終了ボタンを押すと、ロボットはそのまま帰っていった。
いやあ、すごい時代になったものだ。
回転寿司では注文したお皿がレールで運ばれて来るシステムがあるが、まさかロボットとは!
これも時代の変化だなあ。
大きな時代の転換期を目撃していると思う。
今後、世の中はどう変わるのか?
もう少しがんばって生きてみたいとも考えた。
さて、話は戻って『ガスト』。
おっさんは新たな難問に悩み出す。
食べ終わった料理の皿をどう下げてもらうか?
よく見ると、ロボットが他のお客さんの料理を運んで行き来している。
では、帰って来るロボットに空の皿を乗せればいいのか?
他のお客さんを観察する。
料理の皿をテーブルに残して席を立った。
なるほど、そのままにしておけばいいのか。
これで安心して、ドリンクバーのコーヒーを飲みながら本を読んでいると、
「お皿、お下げしますか?」
店員さんが声をかけて来た。なかなか可愛い店員さんだ。
「お願いします。ごちそうさまでした」
「ごゆっくりお過ごし下さい」
たったこれだけのやりとりだったが、ほっこりした。
やっぱり人間がいいよな。
ロボットではこういうやりとりはできない。
客がお皿を下げてほしいと思っていることにも気づかない。
仮にロボットがお皿を下げに来て
「ゴユックリ・オスゴシクダサイ」と言っても、ほっこりすることはない。
こちらもロボットには「ごちそうさまでした」と言わない。
これがアナログの良さである。
近い将来、自動車の自動運転はあたりまえで、
ドローンが荷物を運んで来る時代が来ると言われているが、
社会はどのように変わっていくのだろう?
都内のすこし大きな店舗。
注文はタブレットで。
はいはい、いくらおっさんでもタブレットでの注文くらいできますよ。
注文したのはチーズイン・ハンバーグ&コーンポタージュ・ライス・ドリンクバーのセット。
しばらくすると驚くべき事が起こった。
何とロボットが料理を運んで来たのだ!
「アオイ・トレイノ・リョウリヲ・トッテクダサイ」と言ったように聞こえたので、料理を取る。
料理を取って終了ボタンを押すと、ロボットはそのまま帰っていった。
いやあ、すごい時代になったものだ。
回転寿司では注文したお皿がレールで運ばれて来るシステムがあるが、まさかロボットとは!
これも時代の変化だなあ。
大きな時代の転換期を目撃していると思う。
今後、世の中はどう変わるのか?
もう少しがんばって生きてみたいとも考えた。
さて、話は戻って『ガスト』。
おっさんは新たな難問に悩み出す。
食べ終わった料理の皿をどう下げてもらうか?
よく見ると、ロボットが他のお客さんの料理を運んで行き来している。
では、帰って来るロボットに空の皿を乗せればいいのか?
他のお客さんを観察する。
料理の皿をテーブルに残して席を立った。
なるほど、そのままにしておけばいいのか。
これで安心して、ドリンクバーのコーヒーを飲みながら本を読んでいると、
「お皿、お下げしますか?」
店員さんが声をかけて来た。なかなか可愛い店員さんだ。
「お願いします。ごちそうさまでした」
「ごゆっくりお過ごし下さい」
たったこれだけのやりとりだったが、ほっこりした。
やっぱり人間がいいよな。
ロボットではこういうやりとりはできない。
客がお皿を下げてほしいと思っていることにも気づかない。
仮にロボットがお皿を下げに来て
「ゴユックリ・オスゴシクダサイ」と言っても、ほっこりすることはない。
こちらもロボットには「ごちそうさまでした」と言わない。
これがアナログの良さである。
近い将来、自動車の自動運転はあたりまえで、
ドローンが荷物を運んで来る時代が来ると言われているが、
社会はどのように変わっていくのだろう?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます