EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

2月12日(火)のつぶやき

2019年02月13日 | 103系

【原色2096号機登板の5087レを撮る~京都~】

2019年02月13日 | PF

19_01_27_7792

 1月27日日曜日。朝に72レを撮影し、昼前に梅田で所用があったので、一旦離れて、その後、阪急烏丸経由で京都へ移動して、5087レ撮影に臨みました。快速特急に乗りたかったのですが、時間が合わず特急での移動となりました。この日の5087レは2096号機が登板です。

19_01_27_7735

 奈良線103系との両立はできないかと京都へ来てみましたが、すっかり205系の天下になっていました。

19_01_27_7747

 先走りのサンダーバード18号は681系T11編成が先頭でした。サンダーバードは12両編成が多いですね。北陸新幹線が開業しても需要があるのは頼もしい限りです。

19_01_27_7776

 13時18分頃EF65-2096号機牽引で5087レが通過しました。さすがに原色機の登板とあった京都駅はギャラリーが多く集まっていました。この後は、5087レを追って、JR京都線を下りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2月11日(月)のつぶやき

2019年02月12日 | 103系

【原色2101号機登板の72レを撮る~住吉~】

2019年02月12日 | PF

19_01_27_7659

 1月27日日曜日。大石で近鉄お伊勢参り特急を撮影し、摩耶まで歩いてJRに転戦。摩耶で72レを撮ってもいいのですが、以前撮影したことがあったので、今回は住吉で初撮影に挑戦しました。

19_01_27_7636

住吉駅は外側線はカーブを描いて通過していく様が撮れるので、編成全体は入らないものの、いい感じに撮れるところです。

19_01_27_7669

 9時36分頃EF65-2101号機牽引で72レが通過しました。復活の国鉄色の中でもナンバーが原色になっているのはこの2101号機のみです。

19_01_27_7696

 72レの追っかけは普通電車に乗れなかったので断念。後続のキハ189系はまかぜ2号を撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2月10日(日)のつぶやき

2019年02月11日 | 103系

【阪神直通近鉄お伊勢参り特急を撮る】

2019年02月11日 | 阪神

19_01_27_7553

 1月27日日曜日。この日は2019年3回目となる阪神直通の近鉄貸切特急の運転があったため、朝から阪神沿線へ繰り出しました。送り込みは朝起きられずに撃沈。神戸三宮経由で大石駅へと入りました。小雪が舞うほど寒い日でした。

19_01_27_7506

 まずは先走りの8225F特急梅田行きを撮影。雪が舞うほどの曇天模様で天気は今一つでした。

19_01_27_7527

 5005F普通梅田行き。5700系の増備も進んでいるので5000系も今のうちに撮っておいた方がいいですね。

19_01_27_7561

 8時42分頃近鉄貸切のお伊勢参り特急が通過しました。下り普通に被られるところでしたが、先行の普通を追うためノロノロ運転だったため、下り普通が先に抜けてくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2月9日(土)のつぶやき

2019年02月10日 | 103系

【原色2070号機牽引75レを撮影する】

2019年02月10日 | PF

19_01_26_7401

 1月19日土曜日。放出で5087レと甲種撮影後、京橋経由で岸辺へと移動しました。甲種は捨てて、今回は75レ1本に絞って撮影しました。75レには原色2070号機が登板しました。

19_01_26_7362

 中線ではEF65-2075号機が入替作業にあたっていました。

19_01_26_7371

 待ち時間にはいつもの流し撮り練習をしました。まぁカメラのおかげで、ちょっとは精度が上がりましたが、まだまだ修行が足りません。

19_01_26_7375

 15時54分頃EF65-2087牽引の東武70000系甲種が通過していきました。

19_01_26_7402

 15時56分頃2070号機牽引の75レが吹田貨物ターミナルの中線を通過しました。おおさか東線開通へ向けての準備もあってか貨物列車も多少時刻や走行経路が変わっていますね。しかし、75レは岸辺は貨物線側を通過して欲しいものです。中線ではちょっと画になりませんね。まぁもうちょっと日が長くなれば、西での撮影も可能になるですが、3月ぐらいにならないとちょっと厳しいですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2月8日(金)のつぶやき

2019年02月09日 | 103系

【放出で5087レと東武70000系甲種などを撮る】

2019年02月09日 | PF

19_01_26_7282

 1月26日土曜日。天下茶屋でさちとかいの新婚旅行電車を撮影して、昼飯を挟んで、難波で所用をこなしてから再始動しました。久々に難波の旭屋へ行くと川島氏の最新本が出ていました。関西圏鉄道事情大研究将来編です。久々に川島本を買いました。なかなか面白いですが、相変わらず誤植が多い本ですね。琵琶湖線内で特急ワイドビューひだがキハ85系10両編成で運転されているというのは誤植の域を出てますね。289系がサンダーバード用683系2000番台改造というのも間違ってますし、著者が悪いのか、編集者が悪いのか、誤植が多いです。鉄道の改善よりもそちらの改善が先という印象です。

19_01_26_7271  ミナミで所用を済ませて、5087レ撮影に間に合いそうだったので放出まで足を運びました。久々に放出に来てびっくり。おおさか東線の線路が出来上がっているため、5087レの通過線路が変わっていました。いやいやまぁ撮りやすくなったと言えば撮りやすくなりましたが、上りホームからの撮影は難しくなったかもしれませんね。それにしても鴫野~放出間はおおさか東線延伸開業を待たずに複々線化されてたんですね。

19_01_26_7297

 5087レ撮影後はホーム反対側に移動して東武70000系甲種を撮影しました。DE10-1743牽引で、14時49分頃通過しました。微妙に時変してますね。線路切り替えの影響でしょうか。前は15時03分頃通過だったように記憶しております。

19_01_26_7311

 こちらも走行する線路が変わったため、放出手前でおおさか東線線路に入ります。まぁ現在のところは城東貨物線ということになるんでしょうか。

19_01_26_7320

 しっかり梱包された東武70000系もバックショットで撮影。71712の文字が見えるように第12編成のようです。

19_01_26_7262

 甲種撮影後は、電車の待ち時間を利用しておおさか東線試運転電車の撮影を行いました。現在、おおさか東線電車は放出到着後、折り返さずにそのまま新大阪まで試運転を行っています。

19_01_26_7349

 3月16日からは試運転ではなく、これが定期列車となるんですね。おおさか東線も漸く前線開通することになりました。早かったような長かったような微妙な感じがします。まぁ元から線路があった割に整備する時間が長かったようにも思えますね。3月16日からはこれに乗れば、淡路や新大阪まで行けるようになるので撮り鉄的には便利になりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2月7日(木)のつぶやき

2019年02月08日 | 103系

【南海めでたい電車さちとかい新婚旅行に参加?!】

2019年02月08日 | 南海

19_01_26_7227

 1月26日土曜日。この日は朝から所用があったので、ちょっと計画が変わって、いきなり本番の南海めでたい電車新婚旅行の撮影に出かけることになりました。26日なんで、近鉄天理臨とセットで動けたらいいかなと思っていたのですが、世の中うまくいかないもので、所用ができてしまいました。朝から余裕をかまして、難波から南海に入って萩ノ茶屋を目指して移動すると萩ノ茶屋は既に激パ状態でした。ここは賢明に回避して、貸切状態の天下茶屋で陣取ることにしました。めでたい電車はさちとかいの重連での運転とは言え、4両編成なので、正直天下茶屋ではあまりいい画にはなりませんが、出遅れたので仕方ありません。

19_01_26_7153  11時32分頃めでたい電車かいが先頭になった新婚旅行電車が通過しました。赤い方が女の子で、青い方が男の子という設定でしょうかね。

19_01_26_7171

 青、赤混合で定期列車は走ることはないので臨時列車ならではですね。仲良く手をつないで難波まで新婚旅行です。高野山とかの方が新婚旅行としては面白そうですが、ズームカーではないので無理ですね。関空へ行って海外へ飛び立ったという設定も面白そうですが、こちらはスジの制約が厳しそうです。

19_01_26_7178

 かいのヘッドマークはHappyWeddingでしたが、さちの方はさちマークですね。最近はわかりませんが、以前はヘッドマークはなかったので、今回だけの特別仕様なんでしょうかね。

19_01_26_7188

 望遠で萩ノ茶屋方面を見てみると・・・ホームから溢れんばかりの撮影者がいました。異様な盛り上がりだったんですね。

19_01_26_7251

 慌ただしい新婚旅行だったようで11時44分頃回送で戻って来ました。この後、貝塚でミニ撮影会もあったようですが、寒いので撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2月6日(水)のつぶやき

2019年02月07日 | 103系

【阪急京都線ダイヤ改正の目玉快速特急Aを撮る2】

2019年02月07日 | 阪急

19_01_19_5682

 1月19日土曜日。阪急神戸線8000F30周年記念列車を撮影して、十三から南方に移動して快速特急Aの最終便を撮影しました。

19_01_19_5716

 さすがに改正当日は撮影者があちこちにいますね。8000Fと言い最近この手のイベント事に撮り鉄が集結するのが前よりも多く感じますね。SNS全盛の時代、情報収集して撮り鉄が手軽に撮影できるようになった効果なんでしょうかね。

19_01_19_5741

 この後、後続の快速特急梅田行き最終を撮影するため、南茨木に移動。ダイヤ改正の目玉の一つである増発された準急天下茶屋行きも夕方の時間帯ながらも撮影できました。

19_01_19_5735

 ズーム流しで七福神マーク付きの9304F特急梅田行きを撮影。ちょっとイマイチなので、外で撮ることにしました。

19_01_19_5783

 レンズが長めのため、駅前の陸橋からだとちょっと長すぎるので、いつもより高い位置から流してみることにしました。前走りの8303F特急梅田行きを撮影。

19_01_19_5788

 8313F快速特急梅田行きは流し撮り失敗。手前のカットが何とか小マシでしたが、これは大撃沈でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2月5日(火)のつぶやき

2019年02月06日 | 103系