1月26日土曜日。天下茶屋でさちとかいの新婚旅行電車を撮影して、昼飯を挟んで、難波で所用をこなしてから再始動しました。久々に難波の旭屋へ行くと川島氏の最新本が出ていました。関西圏鉄道事情大研究将来編です。久々に川島本を買いました。なかなか面白いですが、相変わらず誤植が多い本ですね。琵琶湖線内で特急ワイドビューひだがキハ85系10両編成で運転されているというのは誤植の域を出てますね。289系がサンダーバード用683系2000番台改造というのも間違ってますし、著者が悪いのか、編集者が悪いのか、誤植が多いです。鉄道の改善よりもそちらの改善が先という印象です。
ミナミで所用を済ませて、5087レ撮影に間に合いそうだったので放出まで足を運びました。久々に放出に来てびっくり。おおさか東線の線路が出来上がっているため、5087レの通過線路が変わっていました。いやいやまぁ撮りやすくなったと言えば撮りやすくなりましたが、上りホームからの撮影は難しくなったかもしれませんね。それにしても鴫野~放出間はおおさか東線延伸開業を待たずに複々線化されてたんですね。
5087レ撮影後はホーム反対側に移動して東武70000系甲種を撮影しました。DE10-1743牽引で、14時49分頃通過しました。微妙に時変してますね。線路切り替えの影響でしょうか。前は15時03分頃通過だったように記憶しております。
こちらも走行する線路が変わったため、放出手前でおおさか東線線路に入ります。まぁ現在のところは城東貨物線ということになるんでしょうか。
しっかり梱包された東武70000系もバックショットで撮影。71712の文字が見えるように第12編成のようです。
甲種撮影後は、電車の待ち時間を利用しておおさか東線試運転電車の撮影を行いました。現在、おおさか東線電車は放出到着後、折り返さずにそのまま新大阪まで試運転を行っています。
3月16日からは試運転ではなく、これが定期列車となるんですね。おおさか東線も漸く前線開通することになりました。早かったような長かったような微妙な感じがします。まぁ元から線路があった割に整備する時間が長かったようにも思えますね。3月16日からはこれに乗れば、淡路や新大阪まで行けるようになるので撮り鉄的には便利になりますね。


