![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/e375f9a1227ab00f54989f5eeeb9c746.jpg)
323系。
昨年12月24日にデビューしたのに、もうかなり走っている。
「P普通」と表示されている。
これは、ゆめ咲(桜島)線直通を意味するのだ。
知ってれば便利。
A 北陸線、琵琶湖線、jr京都・神戸線、山陽線、赤穂線 B 湖西線 C 草津線 D 奈良線
E 嵯峨野・山陰線 F おおさか東線 G 福知山線 H jr東西線・学研都市線 I 加古川線
J 播但線 K 姫新線 L 舞鶴線 (M,Nは設定なし)
O 大阪環状線 P jrゆめ咲(桜島)線 Q 大和路線 R 阪和線 S 関西空港線
T 和歌山線 U 万葉まほろば(桜井)線 V 関西線 W きのくに(紀勢)線
外人に判りやすいように付けているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/fbfacbbfd946dfa89f7653291a2e0356.jpg)
201系はあと2年ほどの運命。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/66c721f7ac728509dbba634cd176b40d.jpg)
201系の特徴的な全面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/d5fe1936a6c1117656cb7d29e48d2251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cd/c418f03a7c1d49856d8f70cdf04e3537.jpg)
このセクションクリアの標識は判りやすいなあ。
首都圏でもここまでやればいいのに。
昨年だったか、桜木町でエアセクションで停止してスパークして停電事故を起こしたよな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/88d1e98133c4bb0a00436ec5f5af67b9.jpg)
201系ばかり並べてるが実際は4分の1程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/5be134c88a50a711addb91d0bcbacf9c.jpg)
鶴橋に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/64452e14473c6baab111ee1a33b8ccd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2d/74a338007df1f8dacbbc2f14de4f403b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/b3c3f19ffd65e0b46154464a16a976e3.jpg)
JR西日本はホームのベンチにも優先席がある。
これ常識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/848448090f8b3c6f1c3f3b7b637f2ea8.jpg)
そして、ホームと垂直のベンチが多いのも特徴。
これは近鉄も同様。
ベンチがホームに水平な場合、酔った客や急に起きた客が、そのまま直進してホームから線路に落ちるのが
判ってきたと最近は話題になっているが、関西は既に対応している。
関東はまだ水平にベンチがある。
なぜ関西が対応が早いかと推察するに、ホームが断然、関東よりも広いからだ。
とにかく関東に比べてホームの奥行きの広さが歴然。
昔から関西は駅やホームを立派にしてきた文化だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/af/2801b793e24020212d0d5089df783cb0.jpg)
紀州路快速もやってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/f592096cba5e8d5f723b047f3a82d7da.jpg)
環状線は意外に直線が多く存在する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ec/adcaae6f45cebd0e930042cdeeed65c6.jpg)
103系がまたやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/0e7faa825310de12f0d869e1b3e16bb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/44/1f11128b7c9006255602c5426eb847c5.jpg)
103系に乗って天王寺へ。
うーん、201系とサウンドが全然違うのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f7/faad9f0401a906dae2df5ab2eb855377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/ca6def7322bca961fd310c551708bb67.jpg)
関西線の主力も201系だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/1cffe419d158a7117d080fec10d360d5.jpg)
阪和線の終端式ホームに行く。
ここは昔ながらの良い雰囲気だ。
8両編成などの環状線直通電車は下のホームからだが、終端式ホームにはローカル電車が多く発着する。
ここで写真を撮っていたら、おっちゃんが「何を撮ってはりますのん。」と聞いてくる。
東京には終端式が減ってしまったので撮っているんです。って答える。
関西では何人かに声をかけられた。
やはり、そこは関西だ。
とても気安い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/8ab41c5d8967558e0e600f0df5d1eafd.jpg)
こんな鳳行きの各駅停車もあるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/9416b33153651bbf2dc35c19a8137c2d.jpg)
1時間ほど待っていたらようやく103系が入線してきた。
さすがに10名ほどのファンがどこからともなく集まって来た。
そういえば天王寺には鉄道ファンがすごく多かった。
そして、すぐに話しかけてくるのも大阪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/b05e9fb239c59cce372198d0436877bc.jpg)
いやあ、懐かしい田形の窓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8b/da7bb3897bbf970e883e36ca6432c400.jpg)
昔の国電は窓が完全に全開したのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/08/e89466840a25e25a48b83c0dd1c949f8.jpg)
ああ、美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/f7a70b846b7277e54800f0bc4bb06e37.jpg)
なんと、ここで早くもカメラのバッテリーが枯渇。
ちゃんと最後まで撮れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/18/382b3ead2fb4ebeacf1fe2990049b441.jpg)
次には関西では珍しい205系が入線してきた。
厳ついスカートを履いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/cd0ce8071bb51380eba295c773336f7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/619073129dbd3c2591691dc1b5283ae9.jpg)
そんなに好きな電車ではないけれど、少数派なので撮っておくべし。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm、AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)