goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

東急1500系(1000系1500番台)デビュー

2014-05-16 | 鉄道・バス
今日は病院の日。
池上線に乗って都立病院へ行く。
今回は楽しみ。
なぜなら東急池上線、多摩川線に新車が走り始めたからだ。
5/10から少しづつ運行を始めた1000系1500番台(通称1500系)を運が良ければ見れるかもしれない。


病院に行くまでには乗ることはできなかった。
病院が終わって川崎にカメラの部品を買いに行くついでにも出会えなかった。
いろいろ用事を済ませて、蒲田から帰る時にやっと出会えた。








1504編成が試運転を行っていた。
運良く出会えた。
営業運転を始めたのは1503編成だから、1504Fは今日が初の試運転かもしれない。









蒲田に到着して、2分もしたらすぐに出発していった。
試運転は気忙しく出ていくので、慌てて写真を撮らないと、撮り逃すな。
試運転でどこまで行ったのか不明。
雪が谷大塚の車庫にもいなかったのになあ。









池上駅にて、1503F。
こちらは通常運行中。
多摩川線直通の行き先表示を出しているので、
雪が谷大塚から出庫して、蒲田まで客扱いで走ってから多摩川線に入るのだ。










通称1500系は東横線~日比谷線乗り入れ用の18m3扉車。
日比谷線直通を昨年の3/15までに中止したので、しばらくは元住吉で休んでいたのだが、
短縮、改造されて池上線多摩川線系統に再登場したのだ。










幕車のように見えるLEDの行き先表示は見やすい。
東急の在来車は赤帯のイメージだから、緑色の帯は斬新。
いつか将来、池上線多摩川線系統は緑色になっていくんだろうな。

病院に行く楽しみが増えた。












SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田よし子さん、ネコ写真展(入谷Lucky Dragon)

2014-05-14 | カフェ
藤田よし子さんの写真展に出掛けた。
今回はネコの写真展。
今まで撮りためたネコさんの数々。

藤田よし子さんはライブ関係者はしょこさんと呼んでいる。
最初の出会いは我々のライブ写真を撮ってくれたことから始まる。
今ではライブハウスでは有名かもしれない。

ライブが終わっても自分たちの写真がまったく無いと寂しいものだ。
このSNS時代に記録の無いライブほど空しいものもない。
でも実際はなかなか写真なんて無いもんだ。
そんな中、しょこさんはどんなバンドからもその人柄から信頼感があり、
ライブ写真が喜ばれるのだ。
そして彼女自身の写真展が入谷のLucky Dragonさんで開かれていたので出掛けた。





入谷駅からすぐのLucky Dragon。
常連の多い飲み屋さん。
オーナーの女性はカメラに詳しい。
今回もSONYのカメラの話をたくさんした。
オーナーは昔はミノルタ党だったのだそうだ。
なるほど。
α7sの話で盛り上がる。









飲みながら展示写真の話。

(前回と違い、展示写真の撮影は原則禁止になったようだ。)










しょこさんに会いに、木場のレストラン・飲み屋さん「ロジウラ」から、はるかさんご来店。
ロジウラの店主はしょこさんのダンナさんの幼馴染のクラスメイト。
だから、はるかさんとしょこさんのダンナさんは良く知ってるらしい。
明るく面白い人だ。
木場、深川らしいちゃきちゃき感がある。









しょこさんは人気者だから、訪問帳にはたくさんの書き込みが。










しょこさんの写真ファイル。
ライブハウスのたくさんの写真が楽しい。

今風に言えば、写真ファイルはポートフォリオ。作品集ってことだ。
バンド練習はリハ、ライブチラシはフライヤー、
バンド写真はアー写。
ってんだよ。
若いだろ~。










隣のフチ子さん。
映画館ではあまりにも有名だよね。










フチ子さんはガチャガチャで手に入るらしい。
欲しいなあ。










そして、入谷の夜は更ける。













SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜のこと。

2014-05-13 | スナップ
土曜は初夏のような良い天気だった。
兄弟とも土曜授業があって、次男の小学校は参観日でもあったので、
午前中は見学に行った。
引き取り訓練もあったのだが、次男は「まあ、自分で帰るから。」ということで、
先に帰ったのだった。彼はしっかりしているので。




家で昼食後に、長男は練習試合が河川敷であった。
サッカークラブの3人で待ち合わせしていたら、他のサッカークラブの子も通りかかり、
もう一人を待つ間、彼らはしゃべっていた。
おしゃべりが楽しい中学生だ。









自転車で数キロ、川の上流に行くが、相手チームの勘違いで試合ができず、
自分達のチームでの紅白試合をやったようだ。
先に辞する。









河原は春爛漫。
アカツメクサ。































この三角帽子は水道管の通気口で、すごく古いものだ。






















春から秋に出現する河原の飲み屋さん。





























玉川大師に初めて入ってみた。
ここには地下霊場があるらしいのだ。
雑誌やTVで見たことがある。
本堂の中に入り口がある。

正直言ってすごい。
ここは信じられない。
ぜひ経験するべきだ。
一寸先が闇だとどんなに心細く怖いかがわかる。
自分の手も見えない状況なので写真は無い。









SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤福餅」とマスヤ「おにぎりせんべい」

2014-05-12 | Weblog
会社の隣の席のT君と何かの話で「おにぎりせんべい」の件が出たのだった。
「そうそう、あの3本ぐらいの海苔も懐かしいねえ。」ってな他愛の無い話。
でも、周りの人間は「おにぎりせんべい」を知らないと言う。
さっそく調べてみたら、西日本しか基本的には売られていない。
特に大阪や九州ではポピュラーで、東京ではほんの一部でしか売られていない。
そうなると余計に懐かしくなり、食べたくなる。
そうしたら昨日、T君がその「おにぎりせんべい」を会社に持ってきたのだ。
彼の実家は九州だ。
彼は九州、高松、京都で暮らした。私は奈良、大阪、千葉が長い。
だから子供のころの「おにぎりせんべい」はあまりにもポピュラーなのだ。






その「おにぎりせんべい」の写真だ。





裏面を見ると、製造元の㈱マスヤは伊勢市の会社だ。
実は何を隠そう、マスヤはあの伊勢名物「赤福餅」の人的関連会社なのだ。
社長の浜田吉司氏とは、赤福の浜田益嗣氏の次男だ。
そもそもマスヤを創業したのは赤福の浜田益嗣氏だそうだ。


ところがタイムリーなことに、今、赤福は跡継ぎに揺れている最中だ。
先日来、日経新聞でも興味深い記事が出ている。


--------------------------
まさに仰天人事だった。
「伊勢の名物赤福餅」で知られる1707年創業の老舗和菓子、赤福(三重県伊勢市)で4月下旬に起こった社長交代劇。
臨時株主総会で社長の浜田典保が解任され、新社長に就いたのは実母の勝子(まさるこ)。
赤福といえば2007年に長年に渡る食品偽装が発覚し、3か月の営業停止となった記憶がいまだ残る。
存亡の危機に立たされた赤福を引き継ぎ、立て直してきた典保は功労者のはず。
なぜ解任されなければならなかったのか・・・・

--------------------------

かいつまんで書くと、2007年にそれまで父親が大きくしてきた赤福の社長が息子(兄)になる。
息子は頑張って赤福の食品偽装問題から復活させてきた。
しかし、突然4月末に父親から社長を解任されて、母親が社長になる。
母親は臨時の社長だが、次期社長は次男のマスヤの社長である吉司氏かもしれないというのだ。
御家騒動のようなものだが、たまたまT君が件のマスヤの「おにぎりせんべい」を持ってきたので
なんだか面白かったという件。
さて、今後赤福の社長はどうなるんだろうな。






SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ in 屋上

2014-05-11 | 子供
菅平の写真が長引いたら、なんとまだGWの写真が終わってないことに気が付いた。
5/5はBBQをした。
最初は横須賀のうみかぜ公園の予定だった。
前日に家の屋上に変更になった。
雨が降ったり、風が強く吹いたりする予報だったのだ。
海際は子供も海に入ったりするので危ないだろうということでだ。
つい前の日にも子供の海難事故があったばかりだ。

というわけで、主催者の家に集合。
長男は合宿中だった。














生シイタケってなんで美味しいんだろうな。
干しシイタケとは別ものに思える。








屋上からの風景。

この道路は行きどまり。
さらに車を所有してる人が3台分しかない。
大学と区もしくは都の間でできてしまった不思議な道路。
実はここは狭い道路しかなかったのだが、
緊急用に作られたそうだ。
この先は行きどまりだが、駒沢公園なのだ。
なるほどなあ。
緊急用だから無駄な税金利用ではないのだな。








BBQは楽しいよな。
飲みたいから、電車で来た。









目の前のトランスに目を奪われる。

これは道路とともにできた新しいトランスだと思うが、
ハトよけがすごい。
へえ。









近所の公園では肉フェスティバルが行われていた。
すごい人の数だった。










ステージではライブ等が行われていた。
一緒にBBQした女子3名は興味津々。
男子はまあまあ。









すごい派手なカメラマン氏。









会場の下にあるいつも行くボール速度測定マシンで遊ぶ子供達。





























家の前で遊んだ。
ここは車が入ってくることは無いのだ。
緊急車両だけしか入ってこない。

オーバーアクションな次男は見てると面白い。










動作の一つ一つがオーバーアクション。
それが次男の有り方なのだ。
だってそうしないと長男に美味しいところを持っていかれちゃうからね。










まあ、ちゃんと滑ることも可能。







SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 菅平 (その5) 上田電鉄

2014-05-10 | 鉄道・バス

向かったのは別所温泉。
最初は上田駅周辺に車を停めて、上田電鉄で別所温泉に向かう予定だった。
しかし、上田駅前で時間がかかり、電車の時間に間に合わず。
急遽、そのまま車で別所温泉に向かった。
途中で車庫のある下之郷駅に寄った。








右書きの駅名票。












東急7200系改造の丸窓電車。










こちらは東急1000系。

言うまでもないが、上田市は東急の五島家の地元で、上田電鉄も東急系列。
車輛も東急から来たもの。

昔はたくさんの路線があったのだが、今はここだけ。









終点の別所温泉駅。
人気の高い名駅舎だ。









やってきたのは東急1000系だ。









駅のすぐ近くには元祖丸窓電車が保存されている。










結婚当初もここで撮影した。
顛末が書いてある。











丸窓電車の横から見た駅。










いやあ、かっこいいねえ。











丸窓電車のすぐ横の温泉に入る。
次男とゆっくり温泉につかる。
泉質はイイなあ、さすが名湯だ。




















別所温泉に来たら必ず行かねばならない北向観音に行く。
実は初めて。

ここは水ではないのだ。
さすが、温泉なのだ。
ちょっとなら飲める。









北向観音は、善光寺を向いてるのだ。






























北向観音の下の風景。











まだ桜だもんなあ。










さて、帰りの高速は特殊事情で軽井沢まで下道で。
高速は佐久平付近の斜面のひび割れ改修のために1車線で大渋滞なのだ。
多くの人は佐久平を嫌がって、下道を走っている。
国道18号は激混みなので、浅間サンライン(浅間山麓広域農道)を走って、軽井沢追分まで行く。









軽井沢インター付近。










お決まりのキハ57(実はキハ58)
JR九州からやってきたそうな。




というわけで、菅平編終了。











SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカートを履いた東急9007編成

2014-05-09 | 鉄道・バス

(スカートの無いオリジナルな姿)

東急の9000系は東横線から引退して、今は大井町線の主力になっている。
田園都市線には似たような2000系が2編成いるが、9000系は溝の口まで走っているものの、
田園都市線を走行していないので、大井町線専属の系列になった。
その中で、大昔から大井町線を走っていた唯一の編成の9007編成はスカートも無いし
LED化もされていなかったオリジナル編成だったのだが、
今年改造されたのだ。
他の東横線からの移籍組と同じようなリニューアル工事が施されてしまった。
行き先の幕がLED化され、シートは総とっかえになっていた。
ドア上の液晶モニターも追加され、スカートを履いた。







(改造前)









(改造後)


このスカートを履いた。という用語が改めて気を付けてみると他人を驚かすらしい。
昨晩、家族4人で9007Fに乗ったのだ。
長男に「スカートを履いちゃったんだよ、この編成。」と車内で言ったら、
付近の女性が驚いた眼で私を見たのだ。
鉄道ファンなら普通に使うセリフなのだ。
「スカートを履いたよ。」「スカート履いてない。」「スカート履いて残念。」は普通に話す。
冷静に考えてみれば変な会話だ。
息子は電車に興味はないが、私がよく言うので知ってる。
今回は改造される前の「スカートを履いてない状態。」と改造後の「スカートを履いた状態。」の写真。
丸見えか、隠してるのか、どっちが好きですか?
もともとスカートは関西私鉄が先行してつけ始めた感じだ。
今は関東でも当たり前化している。
巻き込み防止で機器を防護しているので、事故後の復旧も速い。








そういえば紀勢本線では、鹿との衝突が急増して、鹿用のスカートを付け始めた。
私が撮った写真ではないが、参考に。
鹿が死なないように工夫されているのだ。
動物保護まで考えた現代的なスカートだ。









スカートの無い時代。
まあ、スカートが有ったほうがカッコいいけどね。

しかし隣の6000系のスカートは凝ったデザインだよなあ。








SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日ということで翌日は寿司を食べに。

2014-05-08 | 子供
5/6の誕生日はタケノコ狩りで採ってきたタケノコ三昧の夕食。
5/7は長男が陸上、次男がサッカーの練習があったので、
帰りに二子玉川で集合。
回転寿司屋へ行って、誕生日の続き。





陸上帰りの長男。



























サッカー帰りの次男。








合宿中は静かだった我が家が、長男が帰ってきたら数倍も賑やかになる。
これもまた楽しい。








食後はLOFTへ。
落書きする次男。
名前を呼ぶと、「あっ、人違いですけど。」という次男はお笑い系。










SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 菅平 (その4)

2014-05-07 | サッカー・陸上

合宿所の全景。
後ろに見えてるのはゲレンデ。
菅平は最近はゲレンデも横文字にしている。
私は裏太郎とかが良いけどね。







合宿所の送迎用バス。
もう最高。









K君。









菅平はマラソンなどの合宿のメッカでもある。


















Soma君。




















































菅平にもやっと春が来たって感じだ。



































「応援ありがとうございます。」の挨拶は、なぜだか長男。









さて、山を下ることに。

またまた見逃しがたい古いバス。










たまらないよなあ。









昼食は菅平をちょっと下った蕎麦屋さんの「さはんじ」。










さはんじの店内。









ここの蕎麦は絶品。



別所温泉に向かう。




(つづく)









SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら&竜巻堂 恒例 タケノコ狩り

2014-05-06 | ネイチャー
5/6はさくら&竜巻堂、バンド恒例のタケノコ狩りをした。
合宿写真はまだ続くので、一旦休憩。
今日は私の誕生日だが、だいたいGWぐらいにはタケノコ狩り。
さくらさんのダンナさんの実家は山を持ってるのだ。






かなり広い竹藪で、登ると息が切れる感じ。









新しい竹がどんどん生えちゃう。
写真のようにあっという間に大きくなってしまうのだ。









さくら&スズケンさん家のシシ丸君。


今回は長男は合宿から帰宅するのが大渋滞で23:30頃になったので、
疲れて留守番。
というか、しばらく見てなかったTVの録画やゲームをやりたかったんだろうな。
そして、小太郎一家も息子君のラグビーの試合か、パパさんコーチのために来れなかった。
長男のサッカーの同志だったSora君は来た。
そして、キーボードのさよちゃんと加藤氏夫婦は登場。
きっと、タケノコ料理の写真がFBに並ぶだろう。









今年は豊作。
あちこちに見つかる。









さくらさんはキヤノンの一眼。









シシ丸。




















































Sora君。








次男も大漁。



























山の中にある謎の井戸。
今年は水がすごく少ない。









ナウシカの王蟲











これはどうやって食べるんだろうな。



















いやあ、大きいのがたくさん採れた。









カッティー&さよちゃん&シシ丸。
バンド夫婦。









加藤家の収穫物。









今年も楽しかったなあ。
しばらくタケノコ三昧であるよ。









SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする