goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

今度の日曜はCharles Locke Welcome Party!で会いましょう。

2014-10-23 | カフェ

今週末の10/26日曜日はさくら&竜巻堂のライブ

10/26 日曜 「吉祥寺GB」 Charles Locke Welcome Party!
アカシックレコーズ、マルベリーズ、そしてCharles Locke来日。
アカシックレコーズもマルベリーズも超有名なバンド。
自分も楽しみです。(やるのも聴くのも)
--------------------------------------------
Charles Locke Govatsosはロサンゼルス在住の作曲・編曲家で
、現在までのオリジナル曲は4000曲以上だそうな。

主な活動は、ジェシーエド デイヴィス、トム ペティ、ポール サイモン、
ジーン クラーク(ザ・バーズ)、スペンサー デイヴィス、バディマイルス、
マイケルジャクソン(TV)、マリア キャリー、ジョニー キャッシュ、
ボブ ディラン、ローリング ストーンズのコンサート音楽の制作。

ユニバーサルスタジオ、BBキングハウス、コメディクラブなどでハウスバンドとして
演奏活動もしている。


--------------------------------------------
■ アクセス
ROCK JOINT GB
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-13-14 B-1
TEL : 0422-23-3091

RJGBへの道順
☆吉祥寺駅より徒歩4~5分。中央口を 出てロータリーを左に進んでください。
パルコがございますので、その角を右に曲がって、吉祥寺通りを進んでください。
左手に東急デパートが見えてきます。 東急デパート正面左側の角を入り、
一つ目の角を右に曲がると、チョコレート・リンツ様が見えますので、そのビルの地下がROCK JOINT GBです。

-------------------------------------
night time
[Charles Locke welcom party]

出演:Charles Locke /
Charles Locke (vo gt From L.A)
松川純一郎 (gt)
逆瀬川隆司 (key)
駒沢さっき (ba)
岡井大二 (ds) あの伝説の四人囃子の最強のドラマー



マルベリーズ
member: ★ (vo,key)/クッキー(gt,cho)/カミーユ(bs,cho)/英太郎(dr,cho)

さくら&竜巻堂(トルネード)
member: さくら(Vo) /くじら丸(G) /相模野小太郎(B) /ひらちゃん(Dr)

アカシックレコーズ
member: 平山純枝(vo)/ 松川純一郎(gt,vo)/ 尾形慶次郎(bs)/英太郎(dr) 

18:30/19:00
前売り¥3000+1drink/当日¥3500+1drink
前売り取り扱い:RJGB店頭&RJGBHP予約
*予約は私でもOKです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男のサッカー公式戦、第4戦の結果は?

2014-10-22 | サッカー・陸上

休みを挟んで、第4戦が始まる。









今までに対戦して負けた記憶はあまりない。
しかし、実は相手だって今までベストメンバーであったかどうかわからない。
練習試合は用事で休む子も多いのだ。









勝てばベスト4.









相手が大きく、知らない子が多いような気がする。








お互いに譲らない感じ。
ちょっと予想と違うのか、焦りを感じる。


















3回戦で走り回ったのか、この4回戦では足が止まっている。
動きが悪い。
そして相手にボールを最初に奪われてしまっているのが気になる。










先取点を取られてしまった。
次男の顔も真剣になってきた。
(真剣だけど、試合中に靴紐を結ぶのは失敗)








4年生とは思えないぐらい相手は大柄だ。
体格で押されている。








シュートをたくさんするのだが、相手のキーパーがすごくうまく、何回も阻止される。
その間にスルスルっと得点される。









想定外だったが、0:3で負けてしまった。
ちょっとしたことなのだが、こちらの足が止まっていたこと、体格差、3回戦で意外なほど消耗したこと、
休み時間でなまったこと、相手キーパーがしっかり守る事などで、負けてしまったかな。
まあ、相手は動いてたからなあ。

珍しく、うちのチーム全員が悔しい顔をしていた。
いつもニコニコして明るいのだが、今回だけはうなだれて悔しさを滲ませていた。
イイ事だ。









ベスト4には残れなかったが、ベスト8でも目標以上だ。
次につながる宿題も見えた試合だったので、良かった。










自転車でフェスティバルに向かう。










来年はもっと強いチームになっている気がするのだ。












SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男のサッカー公式戦、第3戦

2014-10-21 | サッカー・陸上
フェスティバルの最中だったが、次男の秋の公式戦の第3戦が行われた。
自転車で30分ぐらいの千歳船橋の小学校だった。
校庭が小さいのでコートが狭かったのだが、これが吉と出るか、そうでないかはやってみないとわからない。





この日は最初からノリが良かったのが印象的。









なんとなくやる気がみなぎっていた。
既に目標のベスト16は達成していたが、まだ勝つ気だったのがわかる。
次男は真ん中でボールを配るキャプテン役。
声が出るとイイのだが。









なんだか良い雰囲気だった。



















みんなよく走っていた。
最初から得点して、勢いがあったのだ。



















跳ねてる感じを見れば、元気なことがわかるのだ。









得点を重ねることができた。

そして・・・勝った。
5:0だった。

勿論初めてのベスト8だ。




















































続いて、第4戦が控えている。
これに勝てばベスト4だ。
相手は今までに引き分けか勝ちだったので、いけそうな気がした。
どうも心に緩みもあったかな。


















休憩しながらものんびりとしていた。
ただ、そう見せていて内心は緊張していたか?
そこは各人の性格の違いもあるので、わからない。



















さて、第4戦はどうなるか。




(つづく)










SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスティバル二日目 02

2014-10-21 | スナップ

初日のライブを女房がビデオ経由で撮ったもの。
前半は和モノでドラムはAkky、ヴォーカルがT野さん。










後半は洋モノでドラムが私。

取り敢えず記録。










またもやSANAちゃんにカメラを拉致される。
ママさん達をたくさん撮っていた。
(SANAちゃんはサッカー部女子1年なのだ。)








これぐらいだったら、誰だかわからないから良いかな。
SANAちゃん撮影の名作。








我々も日曜日は第二ステージでストリートライブをやった。
混成バンド、今はお休み中のメンバーも入り乱れて、その場で選曲もしながら
ちょい騒ぎ。
ストリートでエレキバンドをやるのは楽しい。
たくさんの人が見に来てくれたし、立ち止まってくれた。
フェスティバルでみんなお酒も入ってるし、そういうのは楽しいねえ。
写真はドラムがAkkyの時の写真だけど、私もたくさん叩いたよ。
(自分の時は写真が無いのがカメラマンの宿命。)




























































ようやくフェスティバル終了。
今回は好天に恵まれて、どこのブースもすごい売上だったそうな。

水道が抜けて、びしょびしょのランナーMさん。









その頃、我が家は公民館になっていた。
靴がもう置けない状態。









中1女子は、ママさん達と一緒に座ってた。
そういうお年頃だ。
長男はフェスティバルではあまり会わなかったな。
ちょっと大きくなったんだろう。
出店の射的やゲームにはそれほど興味を示さなくなったようだ。
週末のサッカーの試合では豪快にシュートも決めたらしい。
多くを語らないので、他の親から聞いたりする。

また例年と違ったのは、マンションの1階や階段部分でたむろしながら、飲食する子供や
大人が減ったことだ。
いきなりクリーンになった感じだ。
喫煙者が減ったのも理由かもしれない。
子供は大きくなったんだろう。
小さな子供のガヤガヤしたパワーが減ったのか?
マンションというのはそういうものだ。






(たぶん、終わり。)










SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS






人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスティバル二日目 01

2014-10-20 | スナップ
日曜は朝から次男の公式戦。
写真が多いので、後回し。
まずは帰ってからのフェスティバル二日目の様子。




長男の中学の吹奏楽部の演奏がステージで行われていた。
女子ばかりなので、写真は男子だけ(笑)。
男子は長男とも仲良しさん。

しかし、かなりレベルが高く、昔の高校生並み。
そして高校生が今はすごいからね。








親子の会話。
ほら、中学生って外では親と話すのは恥ずかしい。
周りを気にしちゃう。
家では平気なのだけど。









うちのバンドのベース。









サッカー部女子1年。








安本島楽団。
今日はバイオリンが不在で、ベースのたっちゃんが参加。

第二ステージにて。










Hoshiさん。










安っさん。









たっちゃん。









たっちゃんのベースに注目。



















手を挙げろ。









SANAちゃん撮影のF本ママ。
SANAちゃんはすっかり写真好き。
私のカメラの操作方法は手中に収めたらしい。






(つづく)







SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS






人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスティバル初日 02 (区長さんも来た。)

2014-10-19 | バンド・音楽

またまた世田谷区長さんに会った。
最近は3回目だ。
マメに足を運んでくれる人だなあ。









小学校のブースへ。
うちの小学校だ。





























我々の前の出番はJAZZのDUO。
知り合いの宮澤雄一さんだ。











さて、いよいよ我々の出番。
準備していたら、ステージで区長が挨拶。









我々の前だもん、嬉しいねえ。

で、我々のバンドの静止画は無いのだけど、後日出てくるでしょう。










子供が保育園時代にお世話になった亜紀ちゃんとコーペイちゃんに会った。
リアル・コーペイちゃん。
(FBとは別写真)








食べるのが大好きな2歳。
やっぱり一番大きいらしい。









きれいに食べる。










かわいいよなあ。









いろんな知り合いに会えるのが地元のお祭りの良いところだ。










第二ステージでは安本島楽団。









今日は我々もここでやる。
でも曲は即興に近いかな。


















SANAちゃん撮影。
彼女(7歳)はうまいねえ。

そして日曜は公式戦のあと、またまたフェスティバルの続き。










SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS






人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスティバル初日 01

2014-10-19 | スナップ
10/18~10/19は地元で一番大きなフェスティバル。
小学校、中学校、PTA、サッカークラブなどもお店を出す。
毎年てんやわんやの二日間になる。
自分も商店街や地元のバンドのライブで二日間とも出る。
おまけに日曜日は次男のサッカー公式戦も重なって、相変わらずバタバタだ。
まあ、楽しいから良いのだが。














おやじの会(小学校)のお店。
毎年売り上げはすごいのだ。
その売り上げで、子供達のために何かしようと目論んでいる親達である。









今年のおやじテントの売り子さん。



















しかし、イイ天気だった。
昨年は悪かったからなあ。

奇しくも10/18の夜には阪神タイガースがクライマックスを征して日本シリーズに9年ぶりに出れることが決定。





































これがビールとともによく売れるのだ。





























バンドのパーカッションの3女。








今回はクイズもあるよ。










(つづく)







SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS






人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日明日は地元のフェスティバルでステージ

2014-10-18 | バンド・音楽
10/18土曜と10/19日曜は地元の大フェスティバルでライブ出演。
昨夜、練習した。
あまり練習時間が無かったけれど、ノリはイイから何とかなるか。
地元商店会、地元小学校親の2バンド合同だから、ドラムは2人で、
途中交代。
なので、もう一人のドラム練習の時に撮影。




















このマルチエフェクターみたいなやつ、欲しい~。








も一人のドラマーは24歳!!
私よりもちょっと若い(笑)。













































商店会の重鎮とかPTA会長とか、そんなバンド。




















































SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS






人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原町田駅

2014-10-17 | 鉄道・バス

続くときはなぜだか続くものだ。
少年さん(あだ名)から17歳の時のバス定期券と18歳の時の国鉄定期券をもらったのだが、
前回のバンド練習の時に、さくら&竜巻堂の小太郎から古い切符をもらったのだ。
小太郎の実家は北海道の苫小牧なのだが、東京から東北線、室蘭本線で行った時のものだ。
東北本線は特急はつかり2号に乗っている。
函館本線~室蘭本線は急行すずらん6号に乗っている。

時代からすると、特急はつかりは583系の月光型昼夜行電車で、
急行すずらん6号は夜行寝台付急行だ。
10系寝台などを含む混成編成だったと思う。
小太郎が乗ったのは座席客車だと思われる。


すごいのは購入した場所が国鉄の原町田駅というところだ。
今は町田駅に変更されていて、小田急と同じ名前になっているが、
昔の国鉄横浜線の駅は原町田駅だった。
駅の場所もすこし違う。
当時の記憶は私には無い。
生まれたのは小田急の狛江駅だったが、赤ちゃんの頃だ。
しかしながら、ロマンスカーのミュージックホンとネギ畑の風景は覚えているのだ。
歩く頃まで狛江に住んでいたからだろう。
もしくはその頃から電車が好きだったのだろう。

小太郎は相模原の生まれと育ちだから、原町田が最寄りのみどりの窓口だったのだろう。
原町田は地名としては残っているが、もう駅名としては忘れられてしまっているだろう。
今や新型E233系に置き換えられて、すっかり様変わりした。
将来は橋本がリニアの駅になるので、横浜線は大躍進していくのだろう。
ああ、横浜線を買っておけばよかったな、2000億円ぐらいで(笑)。









SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS






人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い定期券(少年さん編)

2014-10-15 | 鉄道・バス

元サーキット仲間で友人の少年さん(今は少年じゃないけれど)が会社に届けてくれたもの。
少年さんがティーンエイジャー(死語?!)だった頃のバスの定期券だ。
これはすごい。目をひん剥いて見入ってしまう代物。
よくぞ残っていた。
私は小学生の頃から鉄道などの交通系が大好きだが、定期券などは滅失してしまった。
引越しが多く、その際に捨てたのだろう、たぶん。
この頃は改札は勿論、駅員が切符を切って回収していたが、
バスはワンマンだったか車掌が居たか。
少年期は関西で育ったので東京のバス事情などはわからないけれど、
奈良交通は学園前から木津はボンネットバスだった。
昭和42年ぐらいだったと思う。
阪急バスは近代的だったが、車掌は居た。それは記憶している。
阪急は改札は既に自動だったのだ。
バス代は10円か15円だった。
のちにわかったのだが、関西は軒が出ている家屋が多く、カーブで曲がる際に
箱型だと、軒にぶつかってしまうので、ボンネットバスが残ったそうだ。なるほど。




左側は東急と都バスの共通路線のバスの定期券だ。
碑文谷警察~清正公となっている。
東98系統で、等々力操車所~東京駅南口のバスだ。
定期券にちゃんと「東98」と押されている。
この路線からは都バスは撤退してしまい東急だけの路線になっている。
東急というか私鉄が東京駅に入れる唯一の路線だが、免許は、はとバスのものだそうだ。





右側は国鉄山手線のものだ。
読み方が「やまてせん」から「やまのてせん」に戻ったのは昭和46年だ。
18歳で代々木ということは予備校に通っていたのだろうか?
そういう想像も楽しい。


少年さんはどんな少年だったんだろう。
東京もイイ時代だったんだろうな。
大事に保管しておこう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする