2012年夏の「青春18」のシーズンが始まり、ムーンライトえちごの運転も始まりました。この機会に遠方に行かれる方も多いのではないでしょうか。私も早速「18きっぷ」を使ってきました。
しかし、これからお伝えするのは、2012年1月9日の「18きっぷ」旅行です。「2012年新春乗り継ぎ旅」としたかったところですが、季節が季節なので「総武本線全駅下車達成」にしました。旧あずさ色の「えちご」がまだ健在でした。
それでは、出発しましょう。
0時7分発の「ムーンライトえちご」で新津駅を出発。183系32編成でした。3月16日を以って183系から485系に交替したので、旧あずさ色の「えちご」に乗った最後のチャンスでした。
折角なので車内を。紫色の簡リクの座席がズラリと並んでいます。減灯は行なわれておりません。
定刻5時10分に新宿駅7番線に到着。速攻で中央線418H(E233系T30編成)に乗り継いで東京へ、丸の内北口でグリーン券を購入し、速攻で総武線3585F(E217系Y39編成)に乗車して優雅に朝食タイム。
日が昇りかけた6時30分に四街道駅に到着。対面式ホーム2面3線+側線2本の構内です。古いタイプの橋上駅舎でエスカレーターはなく、エレベーターは後年取り付けられました。
階段を上がり、改札を出ました。Suica専用を含めれば、自動改札が8台あります。その右手には、NEWDAYS、市民プラザと続いています。トイレは改札内にあります。
自動改札の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は6:00~21:00です。左には指定席券売機など、自動券売機がずらり。向かいにはパン屋があります。
それでは北口に出て駅舎撮影といきたいところですが、まだ夜が明けきっていないので先に周辺散策します。駅前にはマクドナルド、なか卯などがあり、食事処には困らないです。
北口から5分ほど歩くと、四街道市消防本部に到着。この先にはイトーヨーカドー、四街道市役所があり、暮らしの拠点となっています。
少し戻って細い路地に入り、八方稲荷神社で総武本線全駅下車達成を誓ってきました。
十分に明るくなったので駅舎撮影。昭和56年12月改築の橋上駅舎です。白い駅ビルが併設されています。階下に公衆トイレがあります。
ロータリーの中央にはビーチバレーのようなモニュメントがあります。昭和56年に四街道市の市制が施行されたのを記念して、昭和61年3月に建てられたそうです。
千葉寄りには正岡子規の歌碑。「棒枕や 四ツ街道の 冬木立」。
さて、南口に出ました。北口と同様ですが、斜めから撮っているので、より駅舎らしく見えます。右手には餃子の王将があり、昼食処に困りません。
駅前の様子。周辺は静かそうですが、ロータリーの西側にABCというパチンコ屋があります。
最後に自由通路内の展示コーナーを。早朝の訪問でしたが、四街道駅は見所の多い駅でした。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>