クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

越美北線全駅下車の旅(その17)

2014-08-21 21:41:18 | 北陸線

13時2分に越前東郷駅に到着。一乗谷駅まで駅間徒歩。



越前東郷は「おつくねの町」。風情ある水路に出ると旧青山家住宅。その向かいにある毛利酒造で桂月カップを購入しました



横山城跡までは徒歩20分ですが、左折して風情ある水路を進みます。



4,5分ほど歩くと八幡神社に到着。旅の安全を祈願してきました



水路が切れて市街地を外れたところで安本酒造に到着。自販機で買おうとしたので購入に失敗。店頭で買えばよかったな。



住宅地を完全に外れ、越美北線の線路が近づくと土地改良記念碑が。



踏切を渡って足羽川沿いへ。サイクリングロードに入って間もなくこいのぼりの架かる一帯に出ました。



ほどなく「あさくら水の駅」に到着。「ふれあい情報館」では稲作の様子が紹介されていました。要は家族連れが遊ぶための施設なのでそそくさと出発。



再び足羽川沿いに出ると、朝倉館を意識した意匠の頭首工が。そこを境に足羽川はエメラルドグリーンの川面になりました



数分ほどで一乗谷朝倉氏遺跡資料館に到着。博物館といっても展示ブースはたったの1つだけ。入館料がたった100円なのも頷けます。



もうすぐ一乗谷駅。朝倉氏の遺跡群が近いと思えぬほど長閑な田園風景が広がっていました



でもその前に、踏切を渡って西山光照寺跡へ。天台宗真盛派の寺院であったので見事なまでの石仏群が残っていました



西山光照寺跡は桜の名所でもあり、時期ともなれば最高の花見が楽しめるでしょう。ベンチに座って桂月カップで前打ち上げ



折角線路際に立ったので、729Dまで待ちます。15時9分頃に大野市のPRラッピングのキハ120が通過していきました



来た道を戻り、駅前の家で眼鏡をかけた若い女性が洗車しているのをみれば一乗谷駅に到着。



階段を渡って一乗谷駅のホームへ。片面ホーム1面と待合所のみの駅です。これにて越美北線全駅下車達成



既に先客が居ましたが内部をレポート。木造ベンチが1列に設えられていますが何も敷かれておりません。随分楽しませてもらったのでしばし休憩。



では時刻表を。これまで何度も書いてきたことですが、1日9往復です。次の上り列車は15時41分発ですが、1本前は12時5分発。



いつの間にか「同業者」3人組と愛知県から来たという女性がやってきました。彼らと共にその730D(キハ120 202)に乗車しました。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング