木戸駅に行く前にニュースをお伝えします。熊本市交通局は一昨日、11月1日より土休日に限り減便ダイヤを実施すると発表しました。土曜日は30本減便して428本に、休日は28本減便して422本にします。その代わりというべきか、平日は9本増便して422本にします。これは、乗務員の数が101人(今年の4月時点)92人に急減して人手不足に陥ったからなのです。鉄道線だけではなく、バスも減便となります。
その10はこちら
さて、本題に。15時19分発の679M(E531系K556編成)でいわき駅を出発。久ノ浜まで眼鏡女子と相席に。
15時48分に木戸駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
駅舎に入る前にホームから。岩沼方に3分ほど北上した所にはバリュー・ザ・ホテルが。
では駅舎の中へ。簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機だけの無人駅です。一緒に下車した男性が運賃を精算出来なくて困ってました。
天井をご覧ください。骨組みがあらわに。
それでは駅舎撮影。2023年2月24日に半分化されて、「常磐線」のカラーリングになりました。
対角線向かいには公衆トイレが。
時刻表を。下り10本、上り11本です。日中帯に2時間くらい空白の時間帯があるのです。
ということで、Jヴィレッジ駅まで駅間徒歩することに。人通りがないながらも、サッカーの町ということがPRされてました。
山田岡集会所の近くには枝垂桜がありましたが、完全に葉桜。今春の桜前線の北上の早さは歴史的レベルであり、この後の史上稀にみる酷暑の夏を予感させるかのようでした。
県道162号には出ると、もうサトザクラが見頃でした。
二差路に出ます。このまま右手に進めば国道6号に出て、道の駅ならはがありますが、今回は左手に進みます。
山桜はもう葉桜になりかけ。と思ったら、
Jヴィレッジに出ました
話が変わりますが、宇都宮ライトレールでは明日、平日のみダイヤ改正が行われます。朝通勤時間帯の宇都宮駅東口着時間を早めたり夜間帯に増発したりして、宇都宮駅東口電停の混雑を緩和する取り組みです。「ご祝儀相場」ということを差し引いても、平日朝の通勤・通学時間帯の宇都宮駅東口電停の殺人的な混雑が問題となってました。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます