通販で本棚を買いました。ネットや町の家具屋さんでも、ちょっと探してみたのですが、いいなと思える本棚が見つからず、最後は通販に落ち着きました。

↑通販の家具はとても安いので助かりますが、自分で組み立てなければなりません… 本棚とはいえ、バラで届くと、部品の数は結構な量になります。

↑梱包箱から全ての部品を取り出し、説明書を見ながら組み立て開始です。

↑パーツ同士の結合には、通常の木ねじや木工用ボンドの他、私が初めて目にするカムシャフトとカムナットという、珍しい部品が多用されていました。カムナットにカムシャフトを差し込んだ後、プラスドライバーでナットを回すと、2つのパーツが引く付けられて強く固定されるので、素人でもしっかり組み上がります。

↑カラーボックスなどとは違い、とても頑丈な作りです。

↑本体が組み上がりました。

↑引き出しも、自分で組み立てなければなりません。

↑本棚の完成です! フラップ扉と引き出しが付いた、キャビネット・デザインです。説明書に書いてあった通り、約1時間半の作業でした。今回は2つ買ったのですが、2つ目は1時間ほどで完成する事ができました。

↑Before ↑After
これまでは、安易にカラーボックスを置いていました。ただ、このカラーボックスは、本当は立てて使うタイプなので、本の重みで空洞の底板(本来は横板)が凹んでしまっていました。さらに、この場所は日が当たって本の背表紙が日焼けしてしまうので、今回は扉付きにしました。

↑Before ↑After
フラップ扉には、ガーデニングやインテリア関連の、表紙がきれいな本をディスプレーできます(^^)


↑通販の家具はとても安いので助かりますが、自分で組み立てなければなりません… 本棚とはいえ、バラで届くと、部品の数は結構な量になります。

↑梱包箱から全ての部品を取り出し、説明書を見ながら組み立て開始です。

↑パーツ同士の結合には、通常の木ねじや木工用ボンドの他、私が初めて目にするカムシャフトとカムナットという、珍しい部品が多用されていました。カムナットにカムシャフトを差し込んだ後、プラスドライバーでナットを回すと、2つのパーツが引く付けられて強く固定されるので、素人でもしっかり組み上がります。

↑カラーボックスなどとは違い、とても頑丈な作りです。

↑本体が組み上がりました。

↑引き出しも、自分で組み立てなければなりません。

↑本棚の完成です! フラップ扉と引き出しが付いた、キャビネット・デザインです。説明書に書いてあった通り、約1時間半の作業でした。今回は2つ買ったのですが、2つ目は1時間ほどで完成する事ができました。


↑Before ↑After
これまでは、安易にカラーボックスを置いていました。ただ、このカラーボックスは、本当は立てて使うタイプなので、本の重みで空洞の底板(本来は横板)が凹んでしまっていました。さらに、この場所は日が当たって本の背表紙が日焼けしてしまうので、今回は扉付きにしました。


↑Before ↑After
フラップ扉には、ガーデニングやインテリア関連の、表紙がきれいな本をディスプレーできます(^^)