高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

庭仕事あれこれ

2024年05月17日 | ガーデニング

 標高1500mにあるガーデンストーリーですが、ようやく霜が降りる心配がない季節になりました。時間がある時は庭に出て、植え込み、移植、ポット苗づくり、剪定、草取りなど、気の向くままに庭仕事をこなしています。

 

↑冬の間、屋根裏に保管してあったダリアの球根。

 

↑こんな風に新芽が伸び始めています。

 

↑花壇に植え込みました。

 

↑花が咲くのは7月下旬なので、ダリアの間にビオラを植えておきました。

 

↑室内で冬越しした2つの寄せ植えを仕立て直しました。

 

↑全ての株を、いったんプランターから出して整え、土も入れ替え。

 

↑先日、KIナーセリーで買っておいたベロニカやジャニスブリテニアなどを加えて、再び植え込みました。

 

↑大株のアルケミラモリス。私が庭づくりのお手伝いをしているMさん宅に、三分の一ほどを掘り上げて移植。

 

↑ついでに、ツルニチニチソウとオレガノを剥がして、新しい花壇を作ることに。

 

↑ペンステモン、アスチルベ、アガスターシェ、バーベナなどを植え込みました。

 

↑夏にどんな風になるか、楽しみです。

 

↑日が長くなったので、夜の七時まで庭仕事をできます(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Daffodils & tulips

2024年05月15日 | Today's garden

 水仙が咲き続ける庭で、チューリップが見ごろを迎えました。

 

↑水仙は、いつもの年より長く咲いているような気がします。

 

↑水仙に続いて、チューリップがほぼ咲き揃いました。

 

 

 

↑庭に一株だけあるアネモネのフルゲンス。

 

↑面白い形のハッカクレン。

 

↑清楚感漂う白い水仙。

 

↑ホスタがぐんぐん成長しています。

 

↑この花壇はネズミが来ないので、2年以上前に植えたチューリップが残っています。

 

↑オシダも、庭のあちこちで葉を伸ばし始めました。

 

 

 

↑峰の原高原では、ビオラやパンジーが初夏まで咲き続けます。

 

 

↑イカリソウも一株だけ。

 

 

 

↑毎年咲く原種系の小さなチューリップ。

 

↑色鮮やかなシモツケの若葉。

 

<お知らせ>

庭めぐりツアーのご案内

ガーデニング教室のご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依然、氷点下!

2024年05月14日 | 風景写真

 今朝も氷点下(-1.1℃)まで下がって、全国の観測地点で2番目に低い気温。峰の原高原のサンセットテラスからは、雲海越しに北アルプスを望めました。

 

↑ガーデンストーリーからサンセットテラスまでは車で2分ほど。

 

↑峰の原高原スキー場のリフト。

 

↑斑尾山。

 

↑戸隠連峰と高妻山。

 

↑穂高連峰と槍ヶ岳。

 

↑上田市の国分寺公園では、藤が見ごろを迎えています。

 

↑テレビで知り、今回初めて訪れました。

 

↑ちょうど満開(^^)

 

↑峰の原高原に戻ってくると、今度は夕焼けがきれいでした!

 

↑あと10分くらい早く戻ってくれば、夕日も見られたのですが…(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Buying perennials

2024年05月12日 | ガーデン・ソイル

 宿根草の買い出しに、須坂市にあるガーデンソイルに行ってきました。今日は、クレマチス、バーベナ、アガスターシェ、アスチルベなどを購入しました。

 

↑オープンから24年目を迎えるガーデニングショップ。

 

↑とても素晴らしい広ーい庭があります。

 

↑宿根草が成長して、花壇の土が見えなくなりました。

 

↑サルビアのプラテンシス。

 

↑シレネのレッドキャンピオン。

 

↑商品の倉庫として、昨年の秋、新しくできた小屋。

 

↑白い花はスイートロケット。30年ほど前、私がイギリスから持ち帰った種の子孫たち。

 

 

 

↑昨年から公開が始まったバーンズガーデン。

 

↑グラスを多用したメドゥガーデン。

 

↑カフェもあります。

 

↑ガーデンストーリーからガーデンソイルまでは、車で20分ほどで行くことができます。

 

↑アリウムも咲き始めていました。

 

↑ゲラニウムのマクロリズム。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The tulips blooming

2024年05月11日 | Today's garden

 昨日の朝は-4.2℃だったのに、今日は一気に24.1℃まで上がりました。この陽気で、チューリップが咲き始めました。

 

↑一日半足らずで、冬から初夏へ。

 

↑プルモナリアと水仙。

 

↑ガーデンストーリーにはふた株だけ、クリスマスローズがあります。

 

↑白い小さな水仙。

 

↑咲き始めたチューリップ。

 

↑二種類のアスチルベの若葉。

 

↑フロント・ガーデン。

 

↑こぼれ種で増えるユーフォルビア。

 

↑水仙の三種咲き。

 

↑プリムラとクリスマスローズ。

 

↑バックヤード・ガーデン。

 

↑暖かな日差し。

 

<お知らせ>

庭めぐりツアーのご案内

ガーデニング教室のご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の暮らしのお手伝い

2024年05月10日 | ガーデニング

 今朝は-4.2℃まで下がって、全国の観測地点で2番目に低い気温。一方、日中は19℃まで上がったので、一日の寒暖差が23℃を超えました。さて、東御市のMさん宅へ、庭づくりのお手伝いに行ってきました。

 

↑今回から植物の移植を開始。第一弾として、ガーデンストーリーから、アルケミラモリス、リシマキア、オシダを持っていきました。

 

↑Мさん宅に着いたら、満開の八重桜が迎えてくれました。

 

↑もう終わってると思っていたチューリップが咲いていて、びっくり。

 

↑先週、Мさんが芝の種を蒔いたのですが、所々、種が見えている状態だったので、もう一度、上から土をかぶせ、角材で圧着しておきました。

 

↑今日のメニューは、庭入り口の花壇づくりと、玄関前のアプローチづくり。

 

↑花壇は、敷地内にたくさんある石を利用。石を積んで…

 

↑土を入れました。ここが、庭への入り口になる予定。

 

↑タイムもきれいに咲いていました。

 

↑別の角度から、before & after↓

 

 

↑Мさんの愛犬。ゴールデンとプードルのミックスで、ドゥードゥルという犬種。

 

↑鶏たちをゲージから出して、しばし、お散歩。

 

↑玄関前は…

 

↑そこにあった砂利を利用して、S字のアプローチを作りました。

 

↑今日も、たっぷり日が傾くまで、作業をしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Back to winter

2024年05月09日 | Today's garden

 今朝は-1℃まで下がって、冬に逆戻り。芽吹いたばかりの白樺の新芽も凍り付いて、風が吹く度に、バリバリと音を立てながら、こすれ合っていました。偏西風の極端な蛇行で、この時季としてはとても強い寒気が南下したことが、この寒さの原因だそうです。

 

↑冬の寒さが戻ってきました。

 

↑一時的に、雪も降りました。

 

↑新緑のシモツケも、うっすら白く。

 

↑アストランティアの葉っぱ。

 

 

 

↑ルピナス。

 

 

 

↑ユーフォルビア。

 

↑バードバスの水も氷りました。

 

↑クマザサ。

 

↑シモツケ。

 

↑頭を垂れた水仙。

 

↑凍える寒さ。

 

↑クモの巣。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗の買い出し

2024年05月07日 | お出かけ

 友人の花壇づくりのお手伝いで、須坂に苗の買い出しに行ってきました。

 

↑最初に訪れたのはガーデンソイル。サルビアプラテンシスが満開になっていました。

 

↑宿根草がもりもり。

 

↑新緑が美しい季節。

 

↑フジやコデマリも見ごろ。

 

↑スイートロケット、シレネ、キングサリなど。

 

↑右下のピンクの花は、ゲラニウムのマクロリズム。

 

↑ガーデンソイルから3~4分の場所にある、古道具のそらしまへ寄り道。

 

↑一ヶ月に1週間だけ、お店が開きます。

 

↑ランチは小布施へ。フローラルガーデン小布施の中にある花屋。

 

↑庭を眺めながら、食事ができます。

 

↑お魚料理。

 

↑お肉料理。

 

↑須坂に戻ってきて、最後はケーアイナーセリーへ。

 

↑花農家さんのビニールハウスに入って、自由に、しかも市販より安く、苗を購入できます。

 

↑たくさんの植物を積んで、帰ってきました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Daffodils in full bloom

2024年05月05日 | Today's garden

 こどもの日の今日は24.2℃まで上がって、今年の最高気温を更新。6月下旬の陽気になりました。ゴールデンウィーク前半はストーブを付けるほど寒く、後半になって気温が上がるというのがここ数年のパターンですが、今年もそうなりました。

 

↑庭では水仙が満開になりました。

 

↑駐車場の土留めに沿って咲く、八重の水仙。

 

 

 

↑薄黄色の一重の水仙。

 

 

 

↑同じ一重でも、こちらは鮮やかな黄色。

 

↑同じ黄色でも、これはレンギョウ。

 

↑初夏を思わせる日差し。

 

↑芝や花壇は、一部が緑に変わり始めました。

 

↑左下は小さな水仙。

 

↑プルモナリアも見ごろを迎えつつあります。

 

↑やっと、クリスマスローズが咲きました。

 

↑葉を広げたクサソテツ(こごみ)。

 

↑明日は曇りの予報で、最高気温は15℃になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Morning & evening

2024年05月04日 | 風景写真

 ゴールデンウィーク後半の2日目も行楽日和。朝から夜までよく晴れて、北アルプスがきれいに見えました。

 

↑朝は眼下に雲が広がっていました。

 

↑雲海という程ではありませんでしたが。

 

↑この冬、北アルプスは雪が少なかったのか、平年より早く、雪が融けているように見えます。

 

↑夕方の風景。峰の原高原から見ると、北アルプスは西にあるので、一年を通して、北アルプスのどこかに日が沈みます。

 

↑日没は6時半頃。ずいぶん、日が長くなりました。

 

↑この場所を、私たち住人は“サンセットテラス”と呼んでいます。ガーデンストーリーから車で1~2分です。

 さて、昨日、お泊まりいただいたお客様は、大学生の夏、ガーデンストーリーで住み込みのアルバイトをしていただいた方でした。今から40年ほど前の話で、当時の私は小学5、6年生。お客様曰く、早朝から夜遅くまで働いて、休憩はお昼ご飯の後の1~2時間。来て1週間もしない内に逃げ出したくなったそうですが、結局、お盆が終わるまで手伝っていただいたそうです。その間、庭の芝生を刈ってくれだの、子供の宿題を見てやってくれだの、てんやわんやの日々だったことを、なつかしそうに話されていました。大変な中でお手伝いいただき、本当にありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする