
佃大橋は、景観的にはあまり見栄えのしないものだったが、その1つ上流にある中央大橋は、対照的に隅田川全体の中でも1,2を争う優美な姿を誇っている。

1993年の完成。真っ白な橋桁からワイヤーが伸びて広がる。

32本の斜めに張ったケーブルを橋桁に直接繋げて支える、斜張橋と呼ばれる様式。レインボーブリッジにも似た姿だ。

周囲の高層ビル群に囲まれて、まるで空中に飛び立とうとするツルのような美しさを見せている。「東京リバーサイド」の風景を代表する光景だ。

塔の先端にはかぶとのデザイン。隅田川河口の三角州が「兜嶋」と呼ばれていたことから、このデザインが加えられた。

また、昼と夜とのビジュアルの変化も見所の1つだ。

カクテル光線に照らされた橋の夜景と、

周囲のビル群との光の調和も見逃せない。

橋の中間部分に「メッセンジャー」と題するモニュメントがある。1989年に隅田川がパリのセーヌ川と友好河川提携を結んだことで、パリ市から贈られた。

著名な彫刻家ザッキン作。ただ、橋側からは後ろ向きの姿しか見られないのが玉に瑕。夜、満月に照らされた像はちょっと神秘的だった。

江戸時代、この付近に罪人の更生を目的とした人足寄せ場が設けられていた。
この施設によって、治安維持、罪人の早期社会復帰が図られたが、それを提唱、実現したのは、池波正太郎作「鬼平犯科帳」のモデルとなった長谷川平蔵だった。