(歌川広重「両国橋大川端」)
明暦の大火の教訓から、市街地の再開発がすすめられた。江戸城を中心にして中央部に密集していた武家屋敷を、上屋敷と下屋敷などに分散するとともに、要所要所に延焼防止の空間を設けることで、大火を未然に防ぐ工夫がなされた。
こうして出来た空間は広小路と呼ばれる。やがてこのスペースが、小屋掛けの見世物や出店の格好の広場となり、江戸の賑わいを象徴する地域となってゆく。
両国広小路が、その典型的な一例だ。
こうして江戸の代表的な盛り場の1つとなった両国は、季節季節に応じた遊び、イベントが催された。
(歌川国芳「隅田川花見」)
春は花見。着飾った人たちが川沿いに咲きほころぶ桜を見物に、続々と繰り出した。
(歌川国貞「両国橋夕涼光景」)
夏は夕涼み。きれいどころが、そそと橋に出かけた。
(歌川広重「両国花火」)
また、今も風物詩となっている隅田川花火大会も、1733年に始まった両国の川開き花火大会が起源となっている。
きっかけは八代将軍吉宗時代の、1732年の大飢饉とコレラ流行。多くの犠牲者の慰霊と疫病払いのために催された。それが、一時の中断を経ながらも今日まで続いている。
当時は8月後半まで川に船を浮かべての納涼が許されて賑わいを見せていた。
現在は桜橋下流と駒形橋下流の2会場から打ち上げられ、数十万人の人出でにぎわう。
(歌川芳虎「両国橋秋月」)
さらに、秋は何といっても仲秋の名月をめでる月見だ。
(歌川国郷「両国相撲繁栄の図」)
それらに加えて、この地で開催される相撲興業は江戸っ子たちを大いに興奮させた。
また、田山花袋は著書の中で「隅田川はちょっと面白い。下流に下ると吾妻橋から厩橋、殊に両国橋あたりは灯の都会。赤い青い灯の都会だという気が盛んにする。橋の上の轟きがすさまじく水に響き渡って聞こえる」としている。
今の両国橋は、高速道路と交差する形になっている。
親柱に載っている大きな球体は花火の大玉をデザインしたものだ。
また、橋の中央付近は丸く土俵の形になっており、
車道と歩道を分ける柵には軍配と、
花火のデザインがあしらわれている。
このように江戸時代から脈々と伝えられてきた伝統が、今も橋の意匠として残されている。
また、橋のたもとには葛飾北斎の両国橋の絵が掲示されていた。
両国橋の上流に見えるのはJR総武線の橋梁だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます