東照宮。といっても日光だけが東照宮ではない。
この名称は江戸幕府初代将軍徳川家康を「東照大権現」として祀った場所を称する名称だ。1616年に、まず静岡の久能山に造られ、次に日光が造られた。
江戸にも浅草寺、増上寺などに造られ、上野東照宮は1651年、3代将軍家光が完成したものだ。 そもそもは1627年に藤堂高虎と天海僧正が、家康の遺言を基に創建したのを、家光が改築した。
正面入り口には大きな石の門がドンと建つ。明神鳥居と呼ばれる。
備前藩の御影石を使ったもので。1633年に建てられた。関東大震災にもびくともしなかったとして、当時驚嘆されたという。
続いて灯篭がずらりと並ぶ。約250基。多くは現在の社殿が建てられた時に全国の大名から奉納された。それだけ時の将軍家光の権勢が偉大だった証拠とも言えそうだ。
中には銅製のものもあった。これも同様に諸大名からの寄進だ。
正面にあるのが唐破風造りの唐門。国の重要文化財指定だ。近年修復され金箔が貼り直されて金ピカになった。
両側面には、上り龍、下り龍の彫刻が施されている。名人左甚五郎作。
向かって右側のものが上り龍。頭が下を向いているが、「偉大な人ほど頭を垂れる」という習わしからこちらが上り龍だという。
従って左側が下り龍。
左右に広がる塀。中の社殿を四角形にぐるりと囲む形に造られ、たくさんの彫り物がなされている。格子の向こう側が透けて見えるため、透塀と呼ばれる。
その上段には山野の動物たち。
下段には海や川の動物と、分けて彫刻されている。
上野公園といえば西郷さんの銅像。田舎者のわたしは長い間そう思ってきました。もっと公園の中を歩きまわれば良かったです。すばらしい写真のかずかず、ありがたく拝見させていただきました。
東照宮は上野公園の中央通りから少し奥に入っているので、意外に目につきません。
でも、さすが徳川幕府を確立した家光が自ら造営させたとのことで、なかなか素晴らしい建築になっています。
ここはライトアップした時にも撮影していますので、次々回にアップします。どうぞご覧ください。