歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

今日は記念日「老人の日」

2011-09-15 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日に続き長寿のお話。”敬老の日”に備えて長寿祝いについて。
 長寿とは寿命が長い事、長生きの事である。長寿祝いの年齢は数え年齢でするのが一般的だが最近では満年齢とする場合もある。
 年齢でのお祝いは、
 61歳還暦(かんれき):華寿とも言う。干支(えと)が一巡すると満60歳。
 66歳緑寿(ろくじゅ):66を緑(ろく)・緑(ろく)と読むことから。
            (日本百貨店協会の提案、・・上手いね。)
 70歳古希(こき):杜甫(とほ)の「人生七十古来希」から。
 77歳喜寿(きじゅ):「喜」の草書体が七十七に見えることから。
 80歳傘寿(さんじゅ):中寿とも言う。「傘」の略体から八十。
 81歳盤寿(ばんじゅ):将棋盤の升目の数81から。
 88歳米寿(べいじゅ):「米」の字を分解して八十八。
 90歳卒寿(そつじゅ):「卒」の略体「卆」を分解して九十。
 99歳白寿(はくじゅ):「百」から一引くと「白」となる
 100歳百寿(ひゃくじゅ):「ももじゅ」とも読む。文字通り100歳。
 100歳紀寿(きじゅ):1世紀は100年である。
 108歳茶寿(ちゃじゅ):「茶」を分解、十が2つと八十八を加えて108。
 111歳皇寿(こうじゅ):「白」の99と「王」の十二を加えて。
 111歳川寿(せんじゅ):文字通り、「川」は111。
 120歳昔寿(せきじゅ):「昔」を分解して、廿(20)と百(100)から
 120歳大還暦(だいかんれき):2回目の還暦(造語)。

Houreis0915  ここで蘊蓄を一つ。
 スコッチウィスキーの”オールド・パー”(パーお爺さん)は、彼の名前に因んだものだ。英国サロップ地方の生まれで、152歳(1483年~1635年)の長寿だった。パーを飲んであやかろうかな。

 左の写真は仙台市から頂いた65才からの豊齢カード。ありがとう、利用してます。


 何時もの散歩道を歩いていたら、垣根にあったキカラスウリが整理されていた。後日花と実を一緒ににアップしようと思っていたのだ・・残念。キカラスウリとカラスウリ、ヘビウリは花がとても似ているので、実を見てからと思ったからだ。でも、今日の花は「キカラスウリ」だ・・多分。

Kikarasuf0820 キカラスウリ(黄烏瓜)
ウリ科カラスウリ属
別名はマサキノカズラ(柾葛)
木々など絡みつくつる性の多年生草本。
 雄花と雌花が別々の植物体につく雌雄異株である。
 白い花が夕方~朝にかけて咲く。花弁(はなびら)の先端が細い糸状でまるでレース編みの様だ。


Kikarasum0820 写真は雌花、花の付け根に実がなる。
 秋になると実は黄色に熟する。カラスウリの実は赤橙色に熟し、キカラスウリより小さい。
 キカラスウリの根からの澱粉(でんぷん)は天花粉(てんかふん)として利用されていた。天花粉とはベビーパウダーの事で、現代では滑石(タルク)鉱物と植物の澱粉で作られている。


全国で100歳以上が約4万8千人

2011-09-14 | 日記・エッセイ・コラム

 明日の9月15日は老人の日である。国民の祝日である”敬老の日”は毎年9月の第3月曜日(本年は9月19日)である。ちょとややこしいのは、国民の祝日となる”敬老の日”以前は9月15日が「としよりの日」「老人の日」の記念日であったものを残したからだ。
 老人・年寄りとは年を重ねた高齢者で、満65歳以上の者と言えるであろう。55歳以上の者を言う場合もあるが、WHO(世界保健機関)では65歳以上を高齢者と定義している。65~74歳までが前期高齢者、75歳以上を後期高齢者、85歳以上が末期高齢者だ。

100sai  厚生労働省の調査によると、9月15日で100歳以上となる人は47,756人で、うち女性は41,594人(87.1%)である。4万人を超えたのは2009年からである。
 日本人の平均寿命(2010年)は女性で86.39歳、男性で79.64歳だ。平均寿命とは0歳児の平均余命のことである。統計では女性86歳の人は平均余命が約8年、男性80歳は約8.5年である。
 生まれる男女の比は概ね105(男):100(女)と男が多い。しかし生存比は50歳頃より差がつき始め、平均寿命や生き残りでは大きく逆転している。何れにせよ男性より女性は長寿だ・・ああ、何故だろう。
  (図はHonkawa Data Tribune社会実情データ図録1163より)
   http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/


 

 アブチロンには”幅広形の花、木立性”と”ランプ形、つる性”の2種類の花形(園芸植物として)がある。前者はそのままの”アブチロン”と呼ばれ、後者は”チロリアンランプ”と呼ばれる。同じアブチロン属とは思えない程に形が異なっているね。

Abutilonr0914 アブチロン
アオイ科アブチロン属(イチビ属)
熱帯や亜熱帯原産であるが比較的耐寒性が強い

右の写真は”幅広形”
”幅広形の花”でも平開形と広鐘形がある
別名はショウジョウカ(猩猩花)


Abutilony0914 木立性で花は下向きに咲く
花径は5cm前後
花の姿はハイビスカス(アオイ科フヨウ属)似である
花色は赤・白・橙などがある

アブチロンは”家畜の下痢に効果あり”の語源からと言われる。


Abutilont0914 チロリアンランプ
半つる性である
別名はウキツリボク(浮釣木)
花の姿は赤に黄色の花が釣り下がり、ランプを下げた様である(名前の由来?)


友遠方より来る

2011-09-13 | 日記・エッセイ・コラム

 東京より友人が来た。

Sendais 仙台駅で待ち合わせ、当地在住の友人と3人で会食した。
 「論語、学而編」に”朋あり遠方より来る、また楽しからずや”(有朋自遠方来、不亦楽乎)の文がある。
 当に楽しい。


  右の写真は今日の仙台駅


 なす(茄子)。畑からの食材、ありがとう。秋ナスもよろしく。花は何時も下を向いているので撮影し難い。

Nasuf0913 ナス(茄子)
ナス科ナス属
 ナスビ(奈須比)として奈良時代に伝来した。ナスビの名は別名で残っている。
 初夢にでると縁起が良いと言われる”一富士ニ鷹三茄子”、”茄子”はナスビと言う。
 伝来以来、私達にとても馴染み深い野菜となっている。各地で色々な品種が作られており、日本では100種類以上と言われる。


Nasum0913  ナスの外皮の青紫色はアントシアン系の”ナスニン”と言う色素だ。
 アントシアニンを含む植物はナスの他に、ブルーベリーやブドウなどがある。
 ナスは連作を嫌う野菜だ。ナス科の野菜(トマト・ピーマン・ジャガイモなど)どうしでも同じである。畑では如何してもナス科の野菜が欲しいので耕作の配置を考えるのが大変だ。


今日は満月、中秋の名月だ

2011-09-12 | 日記・エッセイ・コラム

 旧暦(天保暦)8月15日の月は”中秋の名月”として鑑賞する習慣がある。今日(西暦2011年9月12日)がその日である。
 旧暦では3カ月毎に季節(春夏秋冬)が移る。秋は七・八・九月であるから八月は中秋(仲秋)である。月の満ち欠けのサイクルは約30日(正確には平均29.53日)であり、15日は概ね満月となる。概ねとは十五夜が何時も満月と一致するとは限らないからだ。今日は6年ぶりの十五夜と満月が一致した日で、再来年までの3年間は十五夜と満月が一致する日となる。

Moon0912 Tukimida0912


 ”中秋の名月”として月を鑑賞するとともに、収穫の秋としてその年の収穫物を供える風習がある。・・と言うことで、近くのコンビニから”お供え月見だんご”を購入した・・簡単だなあ。
 午後5時ごろ雨となり夜は雲り空となったが7時半頃より雲が晴れて月が出た。・・やれやれ、「月よりだんご」とならなくて良かった。

 

 朝の散歩で何時も目にする梅田川沿いの花壇。地元の方々が手入れして綺麗な花を咲かせている。その中の一つにマリーゴールドがある。花期がとても長く、初夏から初冬まで咲いている。

Marigolds0912
マリーゴールド
キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)

 マリーゴールドには幾つもの品種がある。小型種の”フレンチ”や大型種の”アフリカン”などである。花壇で良く見かける小型のは”フレンチマリーゴールド”である。花の和名にはマンジュギク(万寿菊)、クジャクソウ(孔雀草)など。


Marigoldf0912  マリーゴールド (marigolds)のマリーとは聖母マリア様のこと。
 聖母マリアの祭日にこの花が咲いていたことから”聖母マリアの黄金の花”が名前の由来だそうだ。


もう地震から半年か

2011-09-11 | まち歩き

 地震(3.11)から半年がたった。街を歩いていても壊れたままの建物がまだある。早く復旧復興して以前の活気が戻って欲しい。

Opens0911  そんな中で開店祝いの花輪が飾られているのが見えた。沢山の色とりどりの綺麗な花で作られている。
 何かホットする気分だ。


Openf0910 Openf0911


 我が家のグリーンカーテンもそろそろお役御免が近い。葉が一部枯れ始めている。花は少なく、朝顔ももう終わりかな。

Asagaob0911
アサガオ(朝顔)
ヒルガオ科サツマイモ属
 別名に牽牛花(けんぎゅうか)、槿花(きんか)がある。
 秋の季語である(夏ではない)。
 花は早朝に咲く。名前の由来は”朝のかおばな(容花、顔花)”から。かおばなとは美しい花のこと。
 つる性の植物である。加賀千代女(かがのちよじょ、18世紀)の「朝顔に釣瓶とられてもらひ水」の句が有名である。
 日本には中国から奈良時代末期に伝来したと言われる。平安時代には良く知られ、源氏物語(平安中期)に朝顔の巻(第20帖)がある。


Asagaor0911  日本で最も発達した園芸植物である。
 江戸時代には観賞用植物として品種改良や突然変異の変化朝顔が珍重された。19世紀の初期中期の文化文政・嘉永安政に大流行し所謂バブルの様相を呈した。作り手の主役は下級武士だった。
 種子は牽牛子(けんごし)と呼ばれる生薬(日本薬局方に収録)で、粉末にして下剤・利尿剤に用いる。


埋設管のカメラ調査

2011-09-10 | まち歩き

 小鶴新田駅付近で下水管を調査しているテレビカメラ車があった。
 この付近一帯は軟弱地盤を盛土造成した地域である。東日本大地震(3.11)で所々液状化による道路陥没やマンホール浮き上がりが発生した。
 調査は埋設下水管に自走式TVカメラを入れ、管内部の状況や汚水の流れ状況を知るものである。マンホールから約200m程調査可能との事。

Osuikan0910
 液状化で浮き上がったマンホール
 マンホール横に噴砂の砂が見える 


Sokutei0910
 テレビカメラ車の後部
 後部にはモニターTVがある
 マンホールに入ってるのはTVカメラのケーブル


 畑ではまだナス・トマト・ピーマンなどが頑張っている。花も咲いている

Pimanf0910
 ピーマン
 ナス科トウガラシ属

 ピーマンはトウガラシの栽培品種である。しかし、果実はカプサイシン(唐辛子の辛味の主成分)を含まない。
 果実は肉厚である。果実は種の他は空っぽである。食用とするのはこの果実である。


Pimanm0910  ピーマンが沢山ある時は冷凍保存しよう。保存方法は手軽だ。
 ピーマンを1/2か1/4に切る⇒ヘタと種を取り除く⇒洗ってビニール袋に入れる⇒冷凍庫に入れる。


金は熱水鉱床から採掘する

2011-09-09 | 日記・エッセイ・コラム

 今日も昨日の続き。話の終わりは金がどこで取れるかだ。
 金は大部分熱水鉱床から採掘される。地表に露出した熱水鉱床が風化破砕し川底に比重の重い金が沈殿堆積したのが砂金だ。鉱床での金は山金と呼ぶ。川底に砂金が見つかったら上流の山に金を含んだ熱水鉱床があるか、二次堆積の砂金鉱床(砂金漂砂鉱床)があるかだ。

Oudouko0909  川底に金色の鉱物を発見しても多く(全てと言える程)の場合、砂金ではなく黄鉄鉱・黄銅鉱・雲母類だ。粒を叩いてみると金は伸びるがあとは壊れる。ちょっと専門的に、条痕・硬度・密度が違う。


注)砂金(さきん)
 砂状となった自然金のこと。大粒の砂金はナゲット(金塊)と呼ばれる。豪州では1kg超のナゲットが見つかることもあるとか。
注)熱水鉱床
 地下深くの熱水は比較的融点が低い金・銀・銅・鉛などを溶かし込んでいる。この熱水溶液が岩石の割れ目に貫入し、上昇すると冷却・減圧される。冷却・減圧すると溶存成分が沈殿する。これによる沈殿物が濃集している鉱床である。
注)鉱床
 有益な資源(元素・鉱物・石油など)が濃集した状態の地層・岩盤で、採掘して採算があうもの。
注)黄鉄鉱・黄銅鉱
 黄鉄鉱の化学組成はFeS2、主に六面体・八面体・五角十二面体の結晶形。
 黄銅鉱の化学組成はCuFeS2、主に正四面体様の結晶形。

 

 街に出かけた。駅前の”P”ビル1Fの花屋さんに大振りの花があった。ワラタとピンクッションだ。お店では時々見かける花だ。店員さんの了承で写真を撮らせて貰う。

Waratah0909 ワラタ(通称)
テロペア・スペキオシッシマ(学名)
ヤマモガシ科テロペア属
 別名はテロペア、太陽の花とも言われる。
 丈は1.5~2m。花は茎の先端に付く。沢山の管状花が集合して球形の花形となる。花径は10~15cm。色は赤だが白もある。
 オーストラリアのニューサウスウェールズ(NSW)州の州花となっている。シドニーオリンピックでメダリストに渡された花として有名になった。”ワラタ”はアボリジニの言葉で「赤い花の木」の事だそうだ。


Pincushions0909 ピンクッション
ヤマモガシ科レウコスペルマム属
別名は学名からレウコスペルムム
 ピンクッションとは針刺し(針山)の事だ。長い雄しべの多数頭状花序で、花形はやや扁平な球形であるので針刺し(ピンクッション)に見える。
 花直径は10cm位、色は黄・赤・橙などがある。


日本は産金国だった

2011-09-08 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日に続いて金の話。
 昔の日本は比較的多く金を産出する国であった。江戸時代中期以降の産金量は極めて少ない。マルコ・ポーロの東方見聞録(13世紀末)では噂話程度であるが、莫大な金を産出して宮殿・民家は黄金でできている、の記事がある。日本産の金が多かったんだろうな。
 歴史的な産金の記述として、天平21年(A.D.749)陸奥国守の百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく)は小田郡(現在の宮城県涌谷町付近)より黄金(砂金)が産出したことを報告、はじめて900両(約13kg)の金を献上・・がある。聖武天皇(第45代天皇)は産金を国家始まって以来と大いに慶び、年号を”天平”から”天平感宝”と変えた。
 聖武天皇の発願による奈良東大寺の大仏(盧舎那大仏)には金メッキが施され、使用した金は4187両(約60kg)と文献にある。金メッキは金のアマルガム(割合は、金:水銀=1:5)を使用したものである。

 

 買い物の帰り道で何時も目にする畑がある。結構な広さがあり、秋になると畑の一部で直売することもある。この畑の道沿いにヒマワリが垣根の様に植えてあったが今日サッパリと整理されていた。まだ咲いているものもあったのに・・少し残念。
 ヒマワリといえば、TV番組の”DASH村”で宇宙航空研究開発機構(JAXA)からヒマワリの種をまく実験を提案されていたとの事。土壌の放射性物質を植物に吸収させる(ファイトレメディエーションと呼ばれる)ためだ。その植物がヒマワリだ。因みにその様子は9月11日(日)に放映予定との事。

Himawarif0908  
ヒマワリ(向日葵、日回り)
キク科ヒマワリ属
 英語では「Sunflower」、別名にはひぐるま(日車)、にちりんそう(日輪草)など。
 名前の由来は太陽を追うようその方向に花が回るとの事から。しかし、この動きは若い時期だけだ。
 花言葉は、私の目はあなただけを見つめる・・など。
 大きな花のように見えるが多数の花の集合で1つの花の形を作っている(頭状花序と言う)。キク科の特徴だ。


Himawarit0908  種は扁平な長卵形。種皮の色は品種によって違い、油料用は黒色、食用・観賞用は長軸方向に黒と白の縞模様がある。
 米ドラマ”Xファイル”の主人公のモルダーはこのヒマワリの種が好物で良く食べているシーンがある・・余談。


金の総産出量は16万6千トン

2011-09-07 | 日記・エッセイ・コラム

 巷では金が暴騰、株は暴落、円高ドル安・・と喧(かまびす)しい。金が暴騰と言われてもトロイオンスで表現されているので良く判らない。・・であれば少し金の事を調べよう。
 トロイオンス:ヤード・ポンド法の単位。金(貴金属)での1oz(トロイオンス)=31.1035g
 元素:元素記号Au、原子番号79、密度19.32、融点1064.43℃
 特性:難腐食である。展性・延性に優れる。
     1gで数m2の金箔、3000m位の金線となる
 純度:24分率で表現。純金(100%)は24金、K24、24カラットと表現
     金含有率が18/24(75%)は18金、K18である
     (24Kのメッキは24KGP、金・金箔張りはGFで表現する)
 分布存在:地殻に広く分布。存在比は0.003g/1ton位である
 採掘性:鉱山採掘では3~5g/tonが採算点と言われる
 総産出量:昔から現代まで16万6千トン(英GFMS統計、2009年)と推計
        容量は166000/19.3≒8600m3(20.5m立法位)となる
 埋蔵量:5~6万トンと推定。容積は2600m3~3100m3となる
 保有量(トン):アメリカ8134、ドイツ3413、フランス2541・・・日本765
 産出国(トン/年、2009年):中国324、ソ連319、豪州224、米国221・・・

 

 朝早くから畑に出かけ、先々週に播いた大根・ゴボウ・蕪の間引きをした。雑草取りも少しした。ゴーヤは実が裂開し、アスパラには赤い実が付いていた。

Goya0907  ゴーヤ(ウリ科)
 熟した果実が裂開した。赤い種と黄色の果肉が対比的で綺麗だ。
 種の周りの真赤な部分は苦くなく甘い。黄色の果肉はヨーグルト・蜂蜜・バナナと一緒にジュースにする。ちょっとホロ苦ジュースだ。
 畑も家のグリーンカーテンのゴーヤも収穫期はそろそろ終わりかな。


Asupara0907 アスパラガス(ユリ科アスパラガス属)
 別名に松葉独活(まつばうど)・オランダ雉隠(きじかくし)などがある。
 食用とするのは根株から出た新芽で、長さ25cm位で収穫。成長が早いので1日2回収穫できる事もある。光を浴びて育てばグリーンアスパラガスだ。
 雄株と雌株がある。雌株にクリーム色の釣鐘形をした小さな花が咲き、赤い実となる。花を付けさせると株が弱る・・良くない。


Mukago0907 ムカゴ(零余子)
 ムカゴはヤマイモなどが成長していくと葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽である。
 食べ方は、ご飯に炊き込む、茹でる、素揚げもしくは蒸す。


地震でいわき市にある二つの断層に生じたずれ

2011-09-06 | 学問

 今朝の新聞での記事である。
 4月11日の東日本大地震の余震と見られる地震でいわき市にある二つの断層(井戸沢断層と湯ノ岳断層)が動き、断層の延長線上付近でも地面のずれや亀裂、斜面崩壊が生じていたことが6日までの国土地理院と土木研究所の調査で分かった
 これまで井戸沢断層は長くても19km程度、湯ノ岳断層が9km程度とされていた。研究グループは4月・5月に現地を調査した。井戸沢断層では活断層とされていた所より北北西方向に約5km長い範囲で斜面崩壊やずれが見つかり、ずれは垂直方向に最大で約2m。湯ノ岳断層でも、確認されていた領域より南東方向に約2km先で亀裂などが発生、ずれは垂直方向に最大50cmだった。
 国土地理院地理情報解析研究室の小荒井衛室長は「断層の延長部分でも被害が発生しうることを認識しておく必要がある」としている。水戸市で開かれる日本地質学会で10日、発表する。
 この記事から、長期評価の対象となっていなかった活断層(潜在断層含む)も地震発生の可能性があることが示唆される。

 

注)活断層
 活断層(かつだんそう)とは、新生代第四紀(約260万年前から現在まで)に繰り返し活動し、今後とも活動が推定される断層。
 地質時代である第四紀は人類の時代として決めたものである。(・・人類の時代が長いと第四紀も長くなる・・あいまいだ)。
注)日本の活断層
 日本には約2000箇所(陸内)の活断層が存在すると言われる。
 文部科学省は平成7年に活動が社会的・経済的に大きな影響があると考えられる98箇所の活断層調査を行うことにした。平成15年度で全ての箇所が着手済みとなり、平成17年3月に地震発生確率が発表されている。平成17年8月に新たに主要活断層として12箇所を追加した。これは、その後の調査などから予測より延長の長い活断層の存在が判ったためだ。

 

独立行政法人土木研究所 http://www.pwri.go.jp/
地質・地盤研究グループ地質チームによる現地調査の報告
「4月11日の余震でいわき市に 出現した地表地震断層(第1~6報)」
4月15・16日調査 http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2011/0313/img/yoshin.pdf
4月19・20日調査 http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2011/0313/img/yoshin2.pdf
4月21日調査   http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2011/0313/img/yoshin3.pdf
4月27・28日調査 http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2011/0313/img/yoshin4.pdf
5月10日調査   http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2011/0313/img/yoshin5.pdf
7月27日調査   http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2011/0313/img/yoshin6.pdf

全国の活断層地図の検索は
独立行政法人産業技術総合研究所 http://www.aist.go.jp/
活断層データベース(検索入口の起震断層・活動セグメント検索より)
http://riodb02.ibase.aist.go.jp/activefault/index.html
 

 道に面した家の窓でフウセンカズラの花がまだ咲いていた。葉も沢山茂るのでグリーンカーテンとしている様だ。
 まだ日差しが強い、でも風には涼しさを感じることがある。もうじき秋・・美味しい果物の季節だ。

Fuusensazura0905 フウセンカズラ(風船葛)
ムクロジ科フウセンカズラ属
蔓性の一年草
 別名は姿形などからバルーンバイン、ハートビーと呼ばれる。
 小さな(3~5mm)白花が咲く。その後直径約3cm程の緑色の紙風船の様な実が付く。花よりこの風船状の果実を鑑賞するためである。


Fuusensazura0906  風船の中は3室に分かれており、一つずつ丸い種が入っている。
 種は最初は緑であるが熟すと黒くなる。種の付いていた所が白いハート形の模様となっている。


腰痛は痛くて辛い

2011-09-05 | 日記・エッセイ・コラム

 義父が腰痛で起き上がれないとの事で119番にお世話なった。”N”病院に搬送してもらった。X線写真や血液検査では異常がなく、腹部を押しても痛まない・・痛みは原因不明であるが入院する程ではないとの診断。痛み止めのシップと薬をもらった。帰りは何とか歩けたのでタクシーで帰宅。腰痛は痛くて辛い。

Hospital0905
 病院で見つけた天井を走るカルテ搬送システム。
 最近ではPCによる電子カルテの導入が図られ、カルテ搬送が減少傾向にある。


 病院までの道で見たランタナ。随分前から咲いている。花期がとても長いな。七変化と言う様に花の色が変化している。

Lantana0904
ランタナ
クマツヅラ科シチヘンゲ属

 別名はシチヘンゲ(七変化)、コウオウカ(紅黄花)
 小花(1cm位)が花茎の先に沢山集まって球状に咲く(散形花序や傘形花序と言う)。


Lantana0905  花色は赤・黄・白・橙などの鮮やかな色で、開花後に時間とともに花色が変化する。外側から内側へと咲くので同じ花序でも内外では花色が異なる


昼食はバイキング

2011-09-04 | 日記・エッセイ・コラム

 昼食は駅横のホテル”M”2Fのレストランでバイキングとなった。メインディシュを選び副食(?)はバイキングでアフターにコヒー・スウィーツが付く。バイキングともなると食い意地の張った私は食べすぎる・・明日の体重計が怖い。
 昼前に駅近くの旅行代理店に出かけた。小旅行を計画するための情報収集だ。と思っていたら秋のシーズンは宿が取れないと言われて慌てた。早く旅程を組まなくては。・・・と言うことで昼食はMホテルのレストランとなった・・宿と昼食は関連がないよね。

Lunch09051 Lunch09052 Lunch09053


 ブーゲンビリアは白粉花と同じオシロイバナ科の花である。オシロイバナ科の花弁(はなびら)は退化的で、ブーゲンビリアは苞が花弁の様に見える。

Bougainvillea0905
 ブーゲンビリア
 オシロイバナ科ブーゲンビリア属
 和名はイカダカズラ(筏葛)。”paper flower”(紙の花)とも言われるが、紙細工の様な花からかな。
 花弁に見える苞の色は、赤・白・紫・黄・オレンジなどと変化に富む。長い間色落ちしないのでドライフラワーに良く使われる。苞の数は三枚が多い(八重は六枚)。
 花は苞の中心に見える三つの白い小さな部分(写真では一つか二つ)である。
 俗に魂の花とも呼ばれているが私には判らない。ブーゲンビル島は第二次世界大戦の日米両軍の最前線であり、攻防戦で日本兵数万人以上が眠る島である。鎮魂の花なのだろうか。


小さな僥倖

2011-09-03 | まち歩き

 午前の散歩でラッキーな事二つに遭遇した。テープカットといも煮試食だ

Tapecut0904  テープカットは東仙台”S”ダンスガーデンの新築移転オープンだ。
 完成した建物は1F・2Fとも広いフロアだったのでレストランの様なお店かなと思っていた。ダンススクールなら広いフロアが要るね。招待などでテープカットを見ることはあるが、散歩中に出会うとはとてもラッキーだ。
 縁起が良いね。震災復興の槌音が聞こえるようだ。


Shishoku0904  いも煮試食は幸町生協で、新潟”五泉(ごせん)のサトイモ”の試食だ。美味しかった。口に福を貰った、口福だ。
 五泉市は、新潟市の南東に位置する人口約57,000人の市だ。2006年1月に五泉市と村松町が合併して新五泉市となった。古くから絹織物の産地として知られいる。自然の恵みも豊かで、ぼたん・チューリップ、栗・銀杏、里芋、養殖鯉などが特産だ。


 帰り道でも見つけた。草木に花が咲き、実がなり、その実が熟すと嬉しい気分となる。近くの公園のヤマボウシの実が色づいてきた。

Yamabosim0904


Yamabosim0905
右の写真はまだ熟していない実

ヤマボウシ(山法師、山帽子)
ミズキ科ミズキ属
別名は山桑(やまぐわ)、果実の表面が桑の実の様だから。桑科桑属にも山桑(自生の桑)の名がある。
 白い花に見える総苞が6月頃に開き、中心に沢山の淡黄色で小さい花が球状に集合して咲く。白い総苞が白い頭巾を被った山法師を連想させる(名の由来)。
 果実は径2cm位の亀甲模様の球形の集合果となる。集合果とは幾つかの果実が集合して1つの果実となっているものである。秋(9月中旬)には赤く熟し、食べれる。私は食べたことがない。


台風・ハリケーン・サイクロンの違い

2011-09-02 | 日記・エッセイ・コラム

 朝から雨時々雲りだ。大型で速度が遅い台風12号の影響によるものだ。今夜には四国や紀伊半島に接近する見込みとの事。遅い速度で北上するのは東の海上に張り出た高気圧があり、偏西風の影響もあるからだ。
 台風は30年間(1981~2010年)に年平均約26個発生し、うち平均約3個が日本に上陸し、300km以内に接近したのは平均約11個との事(気象庁より)。アメリカでは8月下旬に東部を襲ったハリケーン”アイリーン”が各地に大きな被害をもたらした(死者40人超え)。台風12号被害が少ない事を願う。
 台風は熱帯地方で発生した低気圧が発達したもので、ハリケーンやトロピカル・サイクロンも同様である。台風などの熱帯低気圧は発生する場所が限られており、太平洋・北大西洋・インド洋の緯度10~20度の熱帯収束帯と呼ばれる海域である。海面温度が26~27℃以上あると熱帯低気圧が発生すると言われている。
 タイフーン(台風)は北西太平洋・アジア(日本を含)で、ハリケーンはアメリカなどの北中米で、他の地域ではサイクロンと呼ばれる。名称の違いは発生した場所や風の強さによって分けているからだ。世界の海は12の海域に区分けされ、各海域ごとに熱帯低気圧の解析・予報を行う気象機関が決められている。

 12海域の担当する気象機関は、”National Hurricane Center”の 下記に
    http://www.nhc.noaa.gov/aboutrsmc.shtml

 気象庁の”台風について”は
    http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/index.html

 

 朝にオシロイバナ(白粉花、オシロイバナ科)が線路脇の空き地で咲いているのを見つけた。別名にユウゲショウ(夕化粧)とある様に花は夕方開く・・雲り空なので勘違いしたのかな。アカバナ科にも夕化粧(マツヨイグサ属)と呼ばれるものがあり注意が必要だ。

Mirabilisr0902
オシロイバナ(白粉花)
丈は0.5m~1.0mと高くない。
花は夕方開き、微かな芳香がする。
花は径3cm位。花色は赤・白・黄などとこれらの色が混じった絞りや染め分けがある。
江戸時代始め頃に渡来した。観賞用に栽培されているが野生化もしている。


Mirabilisy0902 白粉花には花びら(花弁)がない。花びらに見えるのは萼(がく)で、その下の付け根にある萼の様なものは苞(ほう)だ。
ブーゲンビレア(別名:イカダカズラ)もオシロイバナ科で花に見えるのは萼である。
数mmの黒い種を潰して見ると、中身(胚乳)が白い粉が固まった様なもの・・白粉・・である(名前の由来)。


地震に周期はあるか

2011-09-01 | 学問

 今日は雲り・雨・晴れ・雨と変化の多い天気であった。風には涼しさを感じたが蒸し暑かった。
 9月1日は”防災の日”で昭和35年(1960年)に制定された。大正12年(1923年)の9月1日この日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、この時期に多い台風への心構え、として制定されたものだ。各地で防災訓練が実施された。訓練で行動して見ると、考えと行動が一致しないことが判る。
 地震の発生に周期があるだろうか。
 特定の震源域に着目すると、歪エネルギーの蓄積・放出に大まかな周期性が認められる。小規模なものは不明だが、海溝型巨大地震(マグニチュード8クラス)では100~200年、内陸の活断層大地震(マグニチュード7クラス)では数千年~数万年の周期と言われる。関東地震はプレート境界型地震(海溝型地震)である。記録にある元禄16年(1703年)の地震は(M7.9~8.2)で大正12年(1923年)の地震は(M7.9)である。これから考えると次の地震は220年後の2143年となるのだろうか。タイプの異なる直下型地震発生をも考えた70年周期説がある。これでは1993年に発生したことになる。・・・備えあれば憂いなしで行こう。

 

注)関東大震災(大正関東地震)
 発生:大正12年(1923年)9月1日11時58分32秒
 震源:神奈川県相模湾北西(相模トラフ)
    プレート境界型地震(海溝型地震)
 発生規模:マグニチュード7.9、震度6
 被害:多くは神奈川県・東京府
    死者・行方不明 10万5千余 (多くは火災による)
    住宅被害 全壊10万9千余棟・全焼21万2000余棟

 

 畑ではモロヘイヤに花が数輪咲いていた。花が咲き始めるともう葉の収穫が終わりとなる。因みに、果実や種には”ストロファンチジン”という成分が含まれ有毒とのこと。

Mulukhiyyaf0901
モロヘイヤ
シナノキ科ツナソ属の一年草
和名はタイワンツナソ(台湾綱麻)、日本食品標準成分表にはモロヘイヤと載っている。
モロヘイヤはアラビア語語源「王様の野菜」からとか。


Mulukhiyyah0901
若い茎葉を食用とする。ほとんど癖がない。茹でて刻むと粘りがでる。
史上最強の緑黄色野菜と言われる程栄養豊富かつ栄養バランスが良い。
日本では80年代に健康緑黄色野菜として導入された。