マクタンでのお楽しみのひとつは、さまざまなハゼ宅訪問。
ピントが合わなかったって、ひっこまれたって、それでも楽しいハゼゲッチュ。
まずは、ドワーフゴビー、ピグミーゴビーという名を持つ、どっちに転んだってチビなベニハゼ属のみなさん。
アップは撮れないわ、ある程度寄れば、尾びれカットになるわ。
全身入れば、ちっさすぎ。
キャンディーケインドワーフゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/882dbe9e4d8b581781b1e8497eac59a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/118fd2b848a66db7f9f6e1b022ab42e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/60/db5de7b46b26b7c1c79c9f6ce3893425.jpg)
メガネベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/05/0b6f9b220f7f9b5925641ee587c94a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/3c70cf980b853b70b4a2c138b993e8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e4/3ba79cf5d2a97cab15e2279f9731b00e.jpg)
レッドスポテッド・ドワーフゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/5160a1fc4a11fcc7b8d361ac0050c761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/5493896b8fdd60d1e416a890cb409851.jpg)
シリウスベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/76c76f008982b20f4093842be5de30da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/a959c3b9b2ac343a329959be04b9123b.jpg)
ブラックベリードワーフゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/4ae7050047857b669c31462470e0eb84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/e1ba18e3e3ed299f32bfdd7bb941bafb.jpg)
ホテイベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/da/4a4defc96c69d76dd3dddbe6c6a5b1c7.jpg)
スポットフィンピグミーゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/0cc206c8a8c74244197b4071426e4781.jpg)
アオギハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/a23dd2794f1ebe412a3320edc4fc930f.jpg)
ロングレイドドワーフゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5c/419baa4c2f133c30ff1d74b3c15e9c6d.jpg)
ヒメアオギハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/35a059dcc4e0bbccdd880d4234683701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/a0d86db03dc7541670761e5852caa2bd.jpg)
ベニハゼSP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/7b7ba36441c3b6958fecc4fa578948c3.jpg)
そして、同じくピグミー、ドワーフなイソハゼ属からシロオビイソハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/d2ba38b906ed79ce3d0e11fb04fad092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/191710251b14607ec9cbd18c64287613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/454f303abf34710bbd98fcd5ecae7472.jpg)
イソハゼ属は短命で、天寿が3週間半くらいのものもいるそうだ。
シロオビイソハゼがどうなのかは知らないけれど、今後は出会ったときは、もっと出会いに感謝したい。
ベニハゼ属と、イソハゼ属、どっちもピグミー、ドワーフっていう呼び名だから、ごっちゃにとらえていたことを反省。
ベニハゼがTrimma、イソハゼがEviota、どっちもラテン系の響きがよろしいわ。
続いてガラスハゼ属。
ガラスハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/db/2e47d7f6df09083e4462c48f282c5210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/a9ad9b492afbfd141ad984d768c4240a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/fa19cf1b5cd087048bc44b1a7d23884a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/25/9113b7feee23bdc52f411efcf5fee885.jpg)
ホソガラスハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/be3f339d1fb9c6066400a1d92c978384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/3426b1ca1567178514d4207c65188e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/6a7710bf929a8b1e6a11ace0771922c2.jpg)
そして、ウミショウブハゼ属。
ウミタケハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/ffe576280b4722967e32c2381184ee95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/cf0809de5a99ad9ffd2f61d3df98aae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/8f05fafc9a2416f35adae1936a6143c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/acced87700715cc06959917d6fc3de92.jpg)
アカスジウミタケハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/abaca3c584c8f2e83481235e10ad0554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/df72724c9a94f0cea927c201c8070fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/ff9e05ab49295dd1f3d16856cfc0b064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/25/26d56207250023c848dc5646332de84d.jpg)
エロンゲートゴーストゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/fc30499515ef793bdc0df3ec957de009.jpg)
コバンハゼ属、イチモンジコバンハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9c/f78b785f9ac0ebcc12c92915f9123a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c7/00e2ff7af3db499d4e98aa80f3b50dfd.jpg)
とにかく、どうしても、全身撮れない。
クロイトハゼ属アカネハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/6e344460bf04706520edc37c9c8a0de2.jpg)
これまたどうやっても全身入らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/926983cba8f69d886df6de1b86bca585.jpg)
ミジンベニハゼ属のミジンベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/317af307bf4d3026855e17cf08c4efb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/401af6079f9ebc73e5c27b21d21cf7bc.jpg)
そして、ハゼを訪ねて5気圧ワールドへ。
チェイサーの、私にとっては高い50パーセントエンリッチドエアを用意して。
いい写真がとれなくったって、高い空気を吸ってせっかく撮ったんだから、バンバン載せる。
そこは、透明度が悪くて、薄暗い砂泥の世界。
砂地はみんなハゼのもの!?と思えるほど、たくさんの小さな住人たち。
モエギハゼ属、イエローラインドフェアリーゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/c69b0d1995e827be69e834d36ef4f0bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/5cfa67c7be87f51a9ec0198f606cdd4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4b/c3b2261e40f94a85fba5754af446edc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/13/ba507f5d5c1c18ccbeb886659dd79aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/eff2586fb02327bcb2796f89b4e83b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/25db9a47c06db1d15f6a7de981a74002.jpg)
ハゴロモハゼ属のお仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/98890206c550db461a05348e6b98be05.jpg)
ヤツシハゼ属のクロセンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/f1f97ec23e781274a739bb38de61dda9.jpg)
ダテハゼ属のホワイトアイシュリンプゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/86be78043593e7b702a17f27897a26c3.jpg)
このへんで、ふつうの深度の、普通の砂地にいるハゼに戻ろう。
サラサハゼ属のサラサハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/c736af765f60fe09c4a75d8f5ac642c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/1460000abbbe9033169f6836964aea5d.jpg)
ホタテツノハゼ属の仲間、レイドシュリンプゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/1f7b6e5a215abb08c55d399fb1a448c6.jpg)
ネジリンボウ属のヒレナガネジリンボウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/04907681aadf0a8b7461851d63d237a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/645d19eaf0079a21e48a994d292b95c9.jpg)
クロイトハゼ属のオトメハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/bf55b09027da1d4cd0152bd01577e4c0.jpg)
オオモンハゼ属のオオモンハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0e/3bfc889f00cd10acf5b7cb17ee7bd15f.jpg)
そして、またまたダテハゼファミリー。
ヤマブキハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/0a4ce10c6ce091404c7ee32987673c26.jpg)
クビアカハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/7f3e1f06d497d1e178c3d66a2643c592.jpg)
ヒメダテハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/d15f06bf810bfc4cf89de9aeb701cd01.jpg)
ニチリンダテハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/4d4b83845145d8864d0596748a684c84.jpg)
見慣れたニチリンもアクエリアスにかかれば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/7a60802f071a52d121f479dfa3e900f2.jpg)
ライトの設置もさることながら、めげないハゼもすごい!
もっともっとハゼゲッチュしたい。
ピントが合わなかったって、ひっこまれたって、それでも楽しいハゼゲッチュ。
まずは、ドワーフゴビー、ピグミーゴビーという名を持つ、どっちに転んだってチビなベニハゼ属のみなさん。
アップは撮れないわ、ある程度寄れば、尾びれカットになるわ。
全身入れば、ちっさすぎ。
キャンディーケインドワーフゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/882dbe9e4d8b581781b1e8497eac59a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/118fd2b848a66db7f9f6e1b022ab42e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/60/db5de7b46b26b7c1c79c9f6ce3893425.jpg)
メガネベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/05/0b6f9b220f7f9b5925641ee587c94a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/3c70cf980b853b70b4a2c138b993e8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e4/3ba79cf5d2a97cab15e2279f9731b00e.jpg)
レッドスポテッド・ドワーフゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/5160a1fc4a11fcc7b8d361ac0050c761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/5493896b8fdd60d1e416a890cb409851.jpg)
シリウスベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/76c76f008982b20f4093842be5de30da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/a959c3b9b2ac343a329959be04b9123b.jpg)
ブラックベリードワーフゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/4ae7050047857b669c31462470e0eb84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/e1ba18e3e3ed299f32bfdd7bb941bafb.jpg)
ホテイベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/da/4a4defc96c69d76dd3dddbe6c6a5b1c7.jpg)
スポットフィンピグミーゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/0cc206c8a8c74244197b4071426e4781.jpg)
アオギハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/a23dd2794f1ebe412a3320edc4fc930f.jpg)
ロングレイドドワーフゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5c/419baa4c2f133c30ff1d74b3c15e9c6d.jpg)
ヒメアオギハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/35a059dcc4e0bbccdd880d4234683701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/a0d86db03dc7541670761e5852caa2bd.jpg)
ベニハゼSP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/7b7ba36441c3b6958fecc4fa578948c3.jpg)
そして、同じくピグミー、ドワーフなイソハゼ属からシロオビイソハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/d2ba38b906ed79ce3d0e11fb04fad092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/191710251b14607ec9cbd18c64287613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/454f303abf34710bbd98fcd5ecae7472.jpg)
イソハゼ属は短命で、天寿が3週間半くらいのものもいるそうだ。
シロオビイソハゼがどうなのかは知らないけれど、今後は出会ったときは、もっと出会いに感謝したい。
ベニハゼ属と、イソハゼ属、どっちもピグミー、ドワーフっていう呼び名だから、ごっちゃにとらえていたことを反省。
ベニハゼがTrimma、イソハゼがEviota、どっちもラテン系の響きがよろしいわ。
続いてガラスハゼ属。
ガラスハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/db/2e47d7f6df09083e4462c48f282c5210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/a9ad9b492afbfd141ad984d768c4240a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/fa19cf1b5cd087048bc44b1a7d23884a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/25/9113b7feee23bdc52f411efcf5fee885.jpg)
ホソガラスハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/be3f339d1fb9c6066400a1d92c978384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/3426b1ca1567178514d4207c65188e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/6a7710bf929a8b1e6a11ace0771922c2.jpg)
そして、ウミショウブハゼ属。
ウミタケハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/ffe576280b4722967e32c2381184ee95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/cf0809de5a99ad9ffd2f61d3df98aae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/8f05fafc9a2416f35adae1936a6143c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/acced87700715cc06959917d6fc3de92.jpg)
アカスジウミタケハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/abaca3c584c8f2e83481235e10ad0554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/df72724c9a94f0cea927c201c8070fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/ff9e05ab49295dd1f3d16856cfc0b064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/25/26d56207250023c848dc5646332de84d.jpg)
エロンゲートゴーストゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/fc30499515ef793bdc0df3ec957de009.jpg)
コバンハゼ属、イチモンジコバンハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9c/f78b785f9ac0ebcc12c92915f9123a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c7/00e2ff7af3db499d4e98aa80f3b50dfd.jpg)
とにかく、どうしても、全身撮れない。
クロイトハゼ属アカネハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/6e344460bf04706520edc37c9c8a0de2.jpg)
これまたどうやっても全身入らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/926983cba8f69d886df6de1b86bca585.jpg)
ミジンベニハゼ属のミジンベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/317af307bf4d3026855e17cf08c4efb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/401af6079f9ebc73e5c27b21d21cf7bc.jpg)
そして、ハゼを訪ねて5気圧ワールドへ。
チェイサーの、私にとっては高い50パーセントエンリッチドエアを用意して。
いい写真がとれなくったって、高い空気を吸ってせっかく撮ったんだから、バンバン載せる。
そこは、透明度が悪くて、薄暗い砂泥の世界。
砂地はみんなハゼのもの!?と思えるほど、たくさんの小さな住人たち。
モエギハゼ属、イエローラインドフェアリーゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/c69b0d1995e827be69e834d36ef4f0bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/5cfa67c7be87f51a9ec0198f606cdd4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4b/c3b2261e40f94a85fba5754af446edc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/13/ba507f5d5c1c18ccbeb886659dd79aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/eff2586fb02327bcb2796f89b4e83b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/25db9a47c06db1d15f6a7de981a74002.jpg)
ハゴロモハゼ属のお仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/98890206c550db461a05348e6b98be05.jpg)
ヤツシハゼ属のクロセンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/f1f97ec23e781274a739bb38de61dda9.jpg)
ダテハゼ属のホワイトアイシュリンプゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/86be78043593e7b702a17f27897a26c3.jpg)
このへんで、ふつうの深度の、普通の砂地にいるハゼに戻ろう。
サラサハゼ属のサラサハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/c736af765f60fe09c4a75d8f5ac642c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/1460000abbbe9033169f6836964aea5d.jpg)
ホタテツノハゼ属の仲間、レイドシュリンプゴビー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/1f7b6e5a215abb08c55d399fb1a448c6.jpg)
ネジリンボウ属のヒレナガネジリンボウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/04907681aadf0a8b7461851d63d237a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/645d19eaf0079a21e48a994d292b95c9.jpg)
クロイトハゼ属のオトメハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/bf55b09027da1d4cd0152bd01577e4c0.jpg)
オオモンハゼ属のオオモンハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0e/3bfc889f00cd10acf5b7cb17ee7bd15f.jpg)
そして、またまたダテハゼファミリー。
ヤマブキハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/0a4ce10c6ce091404c7ee32987673c26.jpg)
クビアカハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/7f3e1f06d497d1e178c3d66a2643c592.jpg)
ヒメダテハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/d15f06bf810bfc4cf89de9aeb701cd01.jpg)
ニチリンダテハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/4d4b83845145d8864d0596748a684c84.jpg)
見慣れたニチリンもアクエリアスにかかれば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/7a60802f071a52d121f479dfa3e900f2.jpg)
ライトの設置もさることながら、めげないハゼもすごい!
もっともっとハゼゲッチュしたい。