前~~~回
┃1077号┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、湖沼やため池で見られる浮遊植物。県内では比良山などごく一部に。
食虫植物でもある。
この水草は?
イ)、バイカモ
ロ)、イタチモ
ハ)、タヌキモ(正解◎)
@一般にはクロモが多く、昔は田の肥料として用いられていた。
まさに里山の世界やね
(B)、滋賀の国宝建造物その14
【御上神社本殿】
野洲市。鎌倉時代後期の建立。仏堂を思わせる。
神社にある日本最古の木造人形は?
イ)猫型人形
ロ)相撲人形(正解◎)
ハ)鏡餅人形
@現在、琵琶湖文化館で保管されてます。
琵琶湖文化館は今や文化財の倉庫?
@国道8号線、御上神社付近でよく渋滞します
◎正解者◎
びわ琵琶様(1)
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
『週刊安土城67号』
動画
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
こ~~~~~だ
┃1079号本日┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で
(A)、びわ湖を横断する近江大橋とびわ湖大橋。
通行料が無料になるかならないか?議論されてます。
ところで、この両橋の自転車と歩行者の通行料は?
イ)ただ
ロ)10円
ハ)50円
(B)、滋賀の国宝建造物その15
【大笹原神社本殿】
野洲市。応永21年(1414)建立。開放的な長押、両脇障子、格狭間など彫刻も見事です。
大笹原(おおささはら)神社の別名は?
イ)餅の宮
ロ)麦の宮
ハ)葦の宮
答えは来週!
台風が直撃?
ノ(>ひ<。)で
┃1077号┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、湖沼やため池で見られる浮遊植物。県内では比良山などごく一部に。
食虫植物でもある。
この水草は?
イ)、バイカモ
ロ)、イタチモ
ハ)、タヌキモ(正解◎)
@一般にはクロモが多く、昔は田の肥料として用いられていた。
まさに里山の世界やね
(B)、滋賀の国宝建造物その14
【御上神社本殿】
野洲市。鎌倉時代後期の建立。仏堂を思わせる。
神社にある日本最古の木造人形は?
イ)猫型人形
ロ)相撲人形(正解◎)
ハ)鏡餅人形
@現在、琵琶湖文化館で保管されてます。
琵琶湖文化館は今や文化財の倉庫?
@国道8号線、御上神社付近でよく渋滞します
◎正解者◎
びわ琵琶様(1)
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
『週刊安土城67号』
動画
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
こ~~~~~だ
┃1079号本日┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で
(A)、びわ湖を横断する近江大橋とびわ湖大橋。
通行料が無料になるかならないか?議論されてます。
ところで、この両橋の自転車と歩行者の通行料は?
イ)ただ
ロ)10円
ハ)50円
(B)、滋賀の国宝建造物その15
【大笹原神社本殿】
野洲市。応永21年(1414)建立。開放的な長押、両脇障子、格狭間など彫刻も見事です。
大笹原(おおささはら)神社の別名は?
イ)餅の宮
ロ)麦の宮
ハ)葦の宮
答えは来週!
台風が直撃?
ノ(>ひ<。)で