馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

〓おまQ〓538 号北九州へgo !江!43

2011-09-19 21:59:11 | 歴史地理
【Q】多聞城はどこにある?

イ)奈良市
ロ)京都市
ハ)神戸市

答えは一番下↓


≪北九州へgo福岡≫

2011年5月4日(水)、


14:30地下鉄中洲川端駅着
15:14、『地下鉄赤坂駅』
15:23、『史跡鴻臚館跡』
『85福岡城スタンプ』

【福岡城跡概略図】

博多湾

=========唐津街道===
下の橋 上の橋
│ (平和台)↓裁判所
| (鴻臚館跡)
│三の丸 ↓
│ 二の丸↓
│ 【本丸】↓
│ 『天守台』↓
│南二の丸↓


『二の丸跡』
15:52『表御門跡』
『祈念櫓』
15:56『本丸井戸』
『小天守台跡』
『大天守台』
『鉄御門跡』

16:07『裏御門跡』

藩主がいた本丸御殿へ行く門。
左の石垣の上に古時打櫓があったらしい。
時報を知らせるために太鼓を打ちならした建物ですな


石畳を下る
スロープだと足に負担がかかりません

『南二の丸』

武具櫓があったそうな。
今は桜の名所だとか?


16:14『多聞櫓』

ようやく、ようやくお城の建物らしい物に出会いました
国指定重要文化財です。

内部非公開。

な、なんと戦後西日本短期大学の学生寮として使われたことがあるそうです!

そんなバカな!
文化財という意識がなかったんだね


石落としがあります。
この隙間から石を落として敵兵をやっつけます。

実際には無理で、石落としは脅かしの目的だとか?


『三の丸』


桜と立派な石垣群はお城の醍醐味ですな

とはいえ、歩きすぎて我が足はもう限界で景色を見るゆとりなし…

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

質問⇒豊橋のカレーうどんって?普通のカレーうどんとの違いは?

質問者
ひこにゃんの鈴

♪(*^馬^*)で
はい、お伝えします!(山上しょうこ)
じゃなくて、
はい、お答えします!

NHKテレビで紹介されてました

丼の底にとろろご飯が入ってます。
つまり、カレー+うどん+とろろ+ごはん。

カレーうどんだけでは物足りなくてライスを注文する
という必要なし!

一つで二倍楽しめる豊橋限定うどん
ぜひご賞味あれ!

いつか吉田城に行く予定なので、その時に食べてみなくっちゃ


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

答え、『奈良市』
奈良公園若草山近くにあった。松永久秀が築いた。
多聞天を祭ってたので多聞山と呼ばれ、一般に多聞(たもん)城。
ここに細長い門のような櫓があり、以後各地の城主が真似して長屋風の建物を多聞と呼び始めたそうな。
あの信長も多聞城の美しさに感銘し安土城に採用したとか?
我がひこにゃん城にも佐和口多聞櫓があります。
駅から真っ直ぐ来るとまずこの門を通りますよ

〓佐和口より彦根城内に入る
動画

ひこにゃんの特技は
『鈴叩き』
両手で叩いて鳴らします

失敗してたまに鳴らないこともある…



山上しょこたんの顔が見たい

ばばぞのみどりさんは美人らしいぞ

だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする