馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1555】号

2016-09-16 19:00:00 | 歴史地理
       前ΗΗΗΗ回
       ★1553号★
       ★琵琶検★
       のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の寺社】32
『新宮神社』しんぐうじんじゃ

甲賀市甲南町信治。
和歌山県新宮市の熊野大明神(熊野速玉大社)の分霊をまつる。
表門は国重文。1485年銘があり、室町時代のものと言われる。

茅葺き入母屋屋根、透彫の蟇 股(かえるまた)などすぐれた建築である。




甲南駅からバスがあるが、本数が少ないので徒歩で行きましょう。
駅から約20分です。

新宮神社とともに杣三社の一つで甲南駅近くにある神社は?

イ)矢川神社(正解◎)
ロ)油日神社
ハ)飯道神社
@杣川の支流、矢川の矢川橋近くにある。

甲賀郡武士団の自治組織「甲賀郡中惣」の中心神社とされる。

江戸時代の天保義民一揆はこの神社が集合場所でした。



(B)、長浜市高月町の『東阿閉公民館』はゴシック様式の塔があります。
この地出身で、ヤンマー創設者の山岡孫吉が寄付した。

『阿閉』の読みは?

イ)あへい
ロ)あとじ
ハ)あつじ(正解◎)
@地名由来はわかりません。
姓名の阿閉さんはこの地出身が多いとか?
戦国武将に阿閉貞大がいます。
浅井長政、その後秀吉につき山本山城主となるが、本能寺の変後明智光秀に付いたため、阿閉氏は滅亡しました。


◎(正解者)◎
パソ琵琶湖様(完璧)


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

中条江上館跡その2、アップしました

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵


      馬@2016年@秀
      ☆1555号本日☆
      ☆琵琶湖検定☆
      の@9月16日@助

(A)、【近江の寺社】33
『豊満神社』愛知郡愛荘町
ほうまん、じゃなくて「とよみつ」と読む
神功皇后の新羅出兵の時、軍旗の守護神となった。
ので、旗神さん・御旗さんと地元で呼ばれる。
入口の四脚門は国重文。
鎌倉時代末の1323年頃造営された。

神社の竹を軍旗の竿にすると戦に勝てる、と言われる。
次の中で旗竿に用いた武将は?
イ)源頼朝
ロ)楠木正成
ハ)平清盛


(B)、滋賀県立美術館でイギリスの陶芸家バーナードリーチ展が開催されてます。

バーナードリーチは小さい頃どこに住んでたか?

イ)長浜市
ロ)米原市
ハ)彦根市


答えは来週!

解答感想は
kodao522hakusiyuあgmail.comへ


Φ(*^ひ^*)Φ
リオパラ、
競泳で連日メダルを獲得してる木村敬一選手は
栗東市の出身です。

金メダル取ったら市民・県民栄誉賞確定だな!


というか、まだ金が1個も無い

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
9月17日から大阪歴史博物館で
NHK大河ドラマ特別展『真田○』が開催されます。
(火曜日休館)
観覧料大人1300円、
前売り券1100円、
この他に
前売りペアチケットがある。
2000円也。←我が輩のような一人者は、別の日に2回使うことができる。
これはいいですね!
前売り券購入は本日までです。
お早めに!

実はNHKからクーポン券の案内が来た。
早速クーポン券取得した。
クーポン券を使えば当日でも1170円です。

でも、貧乏な我が輩には高~い!

大阪までの交通費かかるし
半額にしてくれないと、とてもとても見に行けへんわ…。

NHK、儲けすぎや!


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
鳩のマークのスーパー、
近江八幡駅前の近江八幡店が来月閉店になるそうです。

いやぁこれはビックリ!

この前閉店した大津店は最初から客入り悪かったが、近江八幡店は
当初、凄く繁盛してました。
駅の反対側に某大型ショッピングセンターができてからじり貧になったのは知ってたが、まさか閉店するとは!

駅前の店がどんどん消えていくような…。

なお、ダイエー店舗を買い取った近江八幡市中心部のアル・プラザ店はまだあります。

うーん…。


β《#^ひ^#》デキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中条江上館』その2

2016-09-16 15:35:00 | 旅行

2016年04月28日(木)、


南門から中に入りました

これより、『主郭』

入ったらまた橋がある。
これは池の上に渡した橋。
いきなり庭園とはこれいかに?


右手の建物は「宿直(とのい)所」
24時間態勢で番をした。


向かって左側、

土塁の向こうに歴史館の建物が見える

復元模型がある。

6期7段階の変遷があり、
最盛期(15世紀半ば)の5期を復元したそうな。
もし、15世紀に桝形状虎口があったのなら凄いですが…。

主郭は60m四方。

土塁の上に登りました。


柵の左手の細長いのは池か溝か川か?


主郭の南半分(砂利の部分)が晴れ(ハレ)の場で、儀式空間だとか?
庭園の橋を渡って真っ直ぐ向かえば主殿に。

板塀で仕切られた奥の緑の敷地は日常空間で、板蔵・井戸など、建物が集中して建てられた中心部。

北から南門方向を見る。
緑(日常空間)と砂利(ハレの空間)で色分けされてるのでわかりやすい



土塁と歴史館との間の堀跡。

空堀?


日常空間内には、
井戸、


板蔵、

この周辺から焼けた米が出土したので米蔵かな?

板屋根の上は何も葺いてない…。

余談ですが、他の人のブログで知った
「北海道には瓦屋根がない」と。
理由は雪が降るので屋根が耐えられないから、だと説明されてた。

雪は我が地方や北陸の方が北海道より多いぞ!

柱が細くて、あるいは構造上、家の骨組みが瓦屋根に耐えられない、
瓦も瓦職人も入手しにくかった、
いやそれより開拓地時代、見栄はって瓦屋根にするゆとりが無く、そのまま簡単なトタン屋根が主流になったのでは?
と、我が輩は考える…。



『主郭の北門』

真四角の主郭だが、ここだけ北に飛び出してる。
このため、橋と門の間が桝形状になり、横矢も狙ってる。

しかも遮蔽のための板塀がある。
攻守ともにバッチリですな。

木橋は土塁のすき間に。


これより『北郭』

南郭よりはるかに大きい。
こちらも馬出し状。
ただ、土塁の高さは2mなので大したことはない

中は何もない広場だが、

井戸がみつかってるので、本来はこちらも居住区で後に馬出しに変えられた、と説明書きがある。




小さな館跡ですが、豪華な出土遺物が多数みつかっていて
京の上級屋敷を真似たような造り、
防備もしっかりしていて、
我が輩、満足しました。


その3に続く




β《#^ひ^#》でヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする