先日、近鉄南大阪線の電車で車窓を眺めてたら
『白鳳中学校』が見えた。
そういえば、時代区分で白鳳時代がある。
時代区分は基本的に地名を採用してる。
室町、安土桃山、江戸時代などなど。
ということは、白鳳時代も白鳳という地名が採用されたのかな?
と思ったが、
白鳳中学校の住所は奈良県葛城市長尾。
白鳳中学校のホムペを見たら
「當麻寺が白鳳時代に造営され、白鳳文化の郷といわれたことに由来します。」
と、書いてある。
地名とは関係ないようですな。
広辞苑によれば、
「孝徳天皇朝の年号白雉(はくち)の異称。」
「7世紀前半、特に天武・持統天皇時代の称」
ちなみに、白鳳時代は政治史じゃなくて美術史上の区分で、続日本紀に登場する年号です。
ならば、
地名で白鳳は無いのか?
調べたら
愛知県尾張旭市に白鳳町がありました。
こちらには白鳳小学校がある。
ホムペ見たが地名由来不明。
この学区の地名に印場元町がある。
この「印場」は、天武天皇5年新嘗祭のための斎忌斎田に定められたことに由来し、斎庭から斎場、印庭、印場と転訛したという。
天武天皇といえば、白鳳時代ですね。
こちらは印場の由来にちなんで白鳳を採用したのかもね。
最後に地図で位置確認。
すると、
同じ尾張旭市に瑞鳳小学校発見!
よく考えたら
白鳳は白色の鳳凰
瑞鳳はめでたい鳳凰
つまり、尾張旭市白鳳町は
地区合併の時に付けた瑞祥地名のように
思われます
ありゃま!
Φ(*^ひ^*)Φ
そういや、横綱の白鵬 翔(はくほう しょう)も白鳳も同系統の意味ですな。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
なに、この蒸し暑さ!
雨がよく降るし、梅雨か?
とはいえ、今朝
我が家の庭のキンモクセイがほのかに匂ってました
やっぱり秋や
β《#^ひ^#》でヒヒーン
『白鳳中学校』が見えた。
そういえば、時代区分で白鳳時代がある。
時代区分は基本的に地名を採用してる。
室町、安土桃山、江戸時代などなど。
ということは、白鳳時代も白鳳という地名が採用されたのかな?
と思ったが、
白鳳中学校の住所は奈良県葛城市長尾。
白鳳中学校のホムペを見たら
「當麻寺が白鳳時代に造営され、白鳳文化の郷といわれたことに由来します。」
と、書いてある。
地名とは関係ないようですな。
広辞苑によれば、
「孝徳天皇朝の年号白雉(はくち)の異称。」
「7世紀前半、特に天武・持統天皇時代の称」
ちなみに、白鳳時代は政治史じゃなくて美術史上の区分で、続日本紀に登場する年号です。
ならば、
地名で白鳳は無いのか?
調べたら
愛知県尾張旭市に白鳳町がありました。
こちらには白鳳小学校がある。
ホムペ見たが地名由来不明。
この学区の地名に印場元町がある。
この「印場」は、天武天皇5年新嘗祭のための斎忌斎田に定められたことに由来し、斎庭から斎場、印庭、印場と転訛したという。
天武天皇といえば、白鳳時代ですね。
こちらは印場の由来にちなんで白鳳を採用したのかもね。
最後に地図で位置確認。
すると、
同じ尾張旭市に瑞鳳小学校発見!
よく考えたら
白鳳は白色の鳳凰
瑞鳳はめでたい鳳凰
つまり、尾張旭市白鳳町は
地区合併の時に付けた瑞祥地名のように
思われます
ありゃま!
Φ(*^ひ^*)Φ
そういや、横綱の白鵬 翔(はくほう しょう)も白鳳も同系統の意味ですな。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
なに、この蒸し暑さ!
雨がよく降るし、梅雨か?
とはいえ、今朝
我が家の庭のキンモクセイがほのかに匂ってました
やっぱり秋や
β《#^ひ^#》でヒヒーン