馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1553】号

2016-09-09 19:00:00 | 歴史地理
       前ΗΗΗΗ回
       ★1551号★
       ★琵琶検★
       のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の寺社】31
『大笹原神社』おおささはらじんじゃ

野洲市大篠原。
最寄り駅はJR篠原駅だが、篠原駅は近江八幡市です。
駅から遠いので野洲駅からバスを利用したほうがいいかも。
近くに村田製作所があります。
本殿は1441年に再建され、国宝に指定されてます。

境内に国重文の篠原神社がある。
何の元祖と言われてるか?

イ)鏡餅(正解◎)
ロ)羽根つき
ハ)凧上げ
@篠原神社の別名は餅の宮、餅宮明神。

良質の餅米がとれるので朝廷に鏡餅を献上した。
@神社の背後の山が、鏡山。
道の駅竜王かがみの里が山の反対側にあります。


(B)、明治時代以降、滋賀県で発生した最大の地震は?

イ)姉川地震(正解◎)
ロ)犬上川地震
ハ)愛知川地震
@明治42年(1909)8月14日に発生。
姉川の上流の東草野村が震源。
伊吹山の山腹崩壊、東浅井・坂田郡を中心に死者35人、重傷者115人、全壊家屋972戸の被害が出た。
岐阜県でも死者があったので、江濃地震とも呼ばれる。

次は湖西の琵琶湖西岸断層地震だな…。


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

新発田城下町、アップしました

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵


      馬@2016年@秀
      ☆1553号本日☆
      ☆琵琶湖検定☆
      の@9月09日@助

(A)、【近江の寺社】32
『新宮神社』しんぐうじんじゃ
甲賀市甲南町信治。
和歌山県新宮市の熊野大明神(熊野速玉大社)の分霊をまつる。
表門は国重文。1485年銘があり、室町時代のものと言われる。
茅葺き入母屋屋根、透彫の蟇 股(かえるまた)などすぐれた建築である。
甲南駅からバスがあるが、本数が少ないので徒歩で行きましょう。
駅から約20分です。

新宮神社とともに杣三社の一つで甲南駅近くにある神社は?

イ)矢川神社
ロ)油日神社
ハ)飯道神社


(B)、長浜市高月町の『東阿閉公民館』はゴシック様式の塔があります。
この地出身で、ヤンマー創設者の山岡孫吉が寄付した。

『阿閉』の読みは?

イ)あへい
ロ)あとじ
ハ)あつじ


答えは来週!

解答感想は
kodao522hakusiyuあgmail.comへ


Φ(*^ひ^*)Φ
この夏、雨が降らず暑かったので、
琵琶湖に大量のアオコ(植物プランクトン)が発生!
過去最多になった。

近江八幡市、東近江市では水道水がカビ臭くなった。
基準値を超える異常物質が発生したのが原因。

我が市の水道水も久しぶりに薬臭い!
大量にカルキを入れたのかな?

雨、降りすぎも困るが
降らないのも困る…。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
東京で
ツーリズムEXPOジャパンが開催されます。

日時
平成28年9月24日(土)および25日(日)
場所
東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-21-1)
C-047彦根市ブース(東3ホール)/ Bステージ(東1ホール)/ Japan ステージ(東3ホール)

ひこにゃんが登場します。

関東でお暇な方、
お越し野洲!

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

9月9日、『重陽の節句』です。
節句はいろいろあるが、一番馴染みがない節句ですな。
菊の節句ともいうが、まだ菊の花は咲いてない。

うーん…。

β《#^ひ^#》デキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中条江上館』その1

2016-09-09 15:40:00 | 旅行
2016年04月28日(木)、

新発田駅で、駅員に
「中条駅はICカード使えますか?」
と聞いたら、使えるという返事。
「平林駅は?」
使えません、という返事。

というわけで、平林駅の城跡は今回パス!

駅によって使えたり使えなかったりするのは困ったもんですな。
新潟駅から村上駅まで全部ICカード使えるようにしてほしいものです。
14時29分発に乗りました
約10分で

『中条駅』到着。

「米粉発祥の地、胎内市」と書いてある。

平成10年に米粉専用製粉工場ができたのが始まり。

コシヒカリパンを一度食べてみたいものです。

マンホールはチューリップ。

毎年5月の連休中はチューリップフェスティバルで賑わうそうです。

途中、どこを歩いてるかわからなくて
田畑のなかの畦道を横切ったりして右往左往しつつ

ようやく
15時08分
『江上館跡』に到着。

土塁と堀がいい感じ。

「国史跡、奥山荘城館遺跡」と書いてある。
奥山荘は新発田市から村上市までの広大な中世荘園。
11世紀頃に、秋田城の官職名が由来の城氏(じょうし)が立荘。
荒川の上流に女川があり、その上流を奥山と呼ぶので奥山荘と呼ばれるようになったとか?
奥州平泉並みの遺跡が残されていて
いくつかの遺跡合わせて中世荘園として国史跡に指定された。



水濠と土塁の前に「奥山荘歴史館」があります。

入館料100円です。

まずはここで勉強!

誰もいないと電気消してるようで、我が輩が入ったら館内のライト明るくしてくれました。


1201年、鎌倉後家人三浦和田氏が地頭になる。
その後、和田一族は滅亡するが、この奥山荘の和田氏は存続。
1277年、奥山荘が北条・中条・南条に分割され、
北条は黒川氏、南条は関沢氏、中条は中条氏と名乗る。

14世紀末から15世紀初め頃に江上館が築かれた
その後、一族の間で争いが繰り返され、最終的に中条氏と黒川氏が生き残り、上杉氏の家臣として、会津→米沢へ移った。


和田氏の系図、

奥山荘想像絵図



胎内市10周年記念で描かれた

2階の部屋から館跡を眺める




石造物などが見つかってます


土器類は京都系のものが多い。



上杉氏との関連だとか?

中国製の磁器類もたくさん見つかっていて日本海沿岸各地との交易をうかがわせる。

と、にわか知識を得て

いざ、現地見学。


歴史館の東側の南郭へ移動、


『南郭』は東西52m、堀で囲まれ

西と北に橋があるので、馬出し状。

石敷があり木橋を渡る

主郭から南郭を見る

『主郭の南門』

橋を渡った場所からずらしてあるので、
ちょっとした桝形状虎口になってる。
南門は中途半端な復元で、本来は上に櫓があり門番がいたらしい。


その2に続く

Φ(*^ひ^*)Φ
先日のNHKぶらタモリ、
タモリさんが八木港でタライ舟を操ってました。
あれ、難しいんですよ。

我が輩も昔挑戦しました。
全然進まなくてぐるぐるタライが回るだけ。

父はうまく操ってました。
なんでも器用だったからね。

運動神経や器用さ、行動力は
我が輩には遺伝しなかった…。

β《#^ひ^#》でヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする