2018年9月22日(土)
JR東海のさわやかウォーキング
新島旧邸を出て
少し北へ移動すると、
「京都市歴史資料館」

明治150年記念で、
京都市の新指定文化財と明治の建物がパネル展示されてました。

ざっと見ただけです。
この先の北に
梨木神社があります。
昨年立ち寄りました。
今回はルートから外れてるのでパスしたが、

先日のニュースによると、萩の花が見頃だそうです。
例年より開花が一週間ほど遅れてるので10月初旬まで楽しめるとか?
立ち寄るべきだった…
12時57分
『寺町御門』

京都御苑の中に入りました
お腹空いたので、
ベンチに座ってお昼のパン食べました。
ふと見たら、倒木が!

台風21大惨事号のせいかな?
30分ほど休憩して後半戦再開
御所の長い塀の横を歩く。

この距離長くて汗ばむ

松の倒木
向こうに見えるのは

京都迎賓館の受付かな?
やっぱり荷物検査あるんだろうな。

13時40分
『今出川御門』


御門の前の道路の向かい側に

同志社大学の正門があります。

門を入りました。

向こうに礼拝堂が見える
仏教系の大学が多いなか、
キリスト教系の同志社大学はちょっと異質。
大河ドラマでは、設立にあたって地元の反対にあってましたね。
ちなみに
本日スタートした朝ドラ『まんぷく』のロケ地として
同志社大学今出川キャンパスが登場します。
↓この建物が映ってたような…
『ハリス理化学館』

国重文の建物。
明治23年に開校したハリス理化学校が起源で、ハリスさんの寄付なくしては同志社の発展は無かったとか?

八重さんのキャラクターがお出迎え
中に入りました。
新島夫妻の展示があります。
展示物をちょこっと紹介。
「新島七五三太(しめた)の数学ノート」

新島襄が航海術を勉強したノート
「山本八重さん」

刀差して鉄砲持ってるので、会津若松時代の写真かな?
綾瀬はるかさんとは似ても似つかわない顔立ち
「会津若松城」

官軍の砲弾を浴びた後の姿で無残ですな。
それでも落城したかったのが凄い。
明治維新の戦争で熊本城と会津若松城は鉄壁の城だと証明されました。
「新島夫妻」

この頃の写真は、椅子に座るか何かにもたれてる姿が多い。
撮影に時間がかかったから、ですな。
この画像ではわかりにくいが、
新島襄さんの顔の左眉毛からコメカミにかけて大きな傷があり、よく目立つ。
一度見たら絶対に忘れられない顔ですわ。
八歳の時の傷でやんちゃだったようですな。
「切手、かるた」

新島襄の業績は上毛かるたに採用され、切手にもなりました。
「今出川キャンパスの図」

同志社大学は、公家屋敷・相国寺、
そして島津藩邸の敷地に建てられた

西門の入口に

薩摩藩邸跡の石碑があります。
最初に訪れたホテルオークラ付近が長州藩邸、
こちらは薩摩藩邸。
幕末維新で活躍した2つの藩邸跡を巡ることができました。

『相国寺西辺の石敷道路の復元』

発掘調査で、相国寺創建期14世紀末頃の水路道路の石垣が見つかった。
南北400mの長さの道路だったようです。
そして、
14時15分
『地下鉄今出川駅』

ここで、ゴール。

約8キロ歩きました。
以上おしまい。
Φ(*^ひ^*)Φ
JRウォーキングはこれで終わったが、
我が輩の歩きはこれでは終わらない。
本日の目的はもう一つありまして
この後、旧東海道五十三次歩きをしました。
て、どんだけ歩いたんやねん?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
JR東海のさわやかウォーキング
新島旧邸を出て
少し北へ移動すると、
「京都市歴史資料館」

明治150年記念で、
京都市の新指定文化財と明治の建物がパネル展示されてました。

ざっと見ただけです。
この先の北に
梨木神社があります。
昨年立ち寄りました。
今回はルートから外れてるのでパスしたが、

先日のニュースによると、萩の花が見頃だそうです。
例年より開花が一週間ほど遅れてるので10月初旬まで楽しめるとか?
立ち寄るべきだった…
12時57分
『寺町御門』

京都御苑の中に入りました
お腹空いたので、
ベンチに座ってお昼のパン食べました。
ふと見たら、倒木が!

台風21大惨事号のせいかな?
30分ほど休憩して後半戦再開
御所の長い塀の横を歩く。

この距離長くて汗ばむ

松の倒木
向こうに見えるのは

京都迎賓館の受付かな?
やっぱり荷物検査あるんだろうな。

13時40分
『今出川御門』


御門の前の道路の向かい側に

同志社大学の正門があります。

門を入りました。

向こうに礼拝堂が見える
仏教系の大学が多いなか、
キリスト教系の同志社大学はちょっと異質。
大河ドラマでは、設立にあたって地元の反対にあってましたね。
ちなみに
本日スタートした朝ドラ『まんぷく』のロケ地として
同志社大学今出川キャンパスが登場します。
↓この建物が映ってたような…
『ハリス理化学館』

国重文の建物。
明治23年に開校したハリス理化学校が起源で、ハリスさんの寄付なくしては同志社の発展は無かったとか?

八重さんのキャラクターがお出迎え
中に入りました。
新島夫妻の展示があります。
展示物をちょこっと紹介。
「新島七五三太(しめた)の数学ノート」

新島襄が航海術を勉強したノート
「山本八重さん」

刀差して鉄砲持ってるので、会津若松時代の写真かな?
綾瀬はるかさんとは似ても似つかわない顔立ち
「会津若松城」

官軍の砲弾を浴びた後の姿で無残ですな。
それでも落城したかったのが凄い。
明治維新の戦争で熊本城と会津若松城は鉄壁の城だと証明されました。
「新島夫妻」

この頃の写真は、椅子に座るか何かにもたれてる姿が多い。
撮影に時間がかかったから、ですな。
この画像ではわかりにくいが、
新島襄さんの顔の左眉毛からコメカミにかけて大きな傷があり、よく目立つ。
一度見たら絶対に忘れられない顔ですわ。
八歳の時の傷でやんちゃだったようですな。
「切手、かるた」

新島襄の業績は上毛かるたに採用され、切手にもなりました。
「今出川キャンパスの図」

同志社大学は、公家屋敷・相国寺、
そして島津藩邸の敷地に建てられた

西門の入口に

薩摩藩邸跡の石碑があります。
最初に訪れたホテルオークラ付近が長州藩邸、
こちらは薩摩藩邸。
幕末維新で活躍した2つの藩邸跡を巡ることができました。

『相国寺西辺の石敷道路の復元』

発掘調査で、相国寺創建期14世紀末頃の水路道路の石垣が見つかった。
南北400mの長さの道路だったようです。
そして、
14時15分
『地下鉄今出川駅』

ここで、ゴール。

約8キロ歩きました。
以上おしまい。
Φ(*^ひ^*)Φ
JRウォーキングはこれで終わったが、
我が輩の歩きはこれでは終わらない。
本日の目的はもう一つありまして
この後、旧東海道五十三次歩きをしました。
て、どんだけ歩いたんやねん?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪