馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

越前に文明開化の波

2018-10-09 21:52:00 | 旅行
昨日の北国街道歩きは、福井駅から森田駅→春江駅までの二駅でした。
前日の中山道の1駅よりは進んだ。
ま、寄り道したのは福井県立博物館だけだったからね。

途中、北陸新幹線の工事中の場所を通過した。

新幹線は基本的に高い盛土の上、あるいは高架の上に線路が造られる。


昨日は見通しの良い田園山野風景を拝むことができたが、将来工事が完成すれば、この景色は遮断されます。

前日の中山道歩きでも豊郷駅は新幹線のすぐ横にあり、駅の反対側は新幹線に隠れて何も見えなかった。

昔の人は中山道を歩きながら鈴鹿山系、伊吹山系、湖西の比叡山系や琵琶湖を見つつ歩いただろうが、今はとてもとても無理です。

福井平野も新幹線開通で同じことになる。
便利さの追及は、文明開化は
昔からの景色を変えることにもなる。
いいのか悪いのか…。


帰り、福井駅ホームで20分ほど電車待ち。
我が輩の最近の楽しみは、街道歩きの帰りに打ち上げとしてチューハイとおつまみを電車内で食べること。
で、食して悦に入ってたら、
隣の椅子に孫(男の子)を連れたおばあさんが腰かけた。

電車案内の掲示板を見ながら
おばあさんが男の子に説明してる。

祖母『特急サンダーバードは大阪へ。
しらさぎは名古屋へ行くの』

孫「ふーん、じゃぁ新幹線は?」

祖母『新幹線は上を走る。
今はまだ工事中なので、まだですよ』

つられて我が輩も天井を見上げた。
新幹線は高い場所を走ってるから料金も高いのか?
地下を走れば安くなるかも?

冗談はさておき、

我が輩が食べてるスナック菓子を男の子が見てる
「それはカラいの?」
と、聞いてきた

我が輩[そうなの、これは辛いよ。お酒のおつまみだから。
辛いものは子供の身体に良くないから食べてはいけないの]

実は、こんにゃく菓子でちっとも辛くない。
一袋に10個ほどしか入ってないので子供にあげるのは惜しい。
というか、我が輩は意地汚い性格なので、何もあげないよ~だ!

ほどなく、こんにゃく菓子食べ終わる。
次はチョコレート菓子をバッグから取りだそうとしたが、
やめた。

チョコレートが甘いというのは小さな子供でも知ってる

見たら、間違いなく欲しいと言うだろう。

おつまみ我慢してチューハイだけ飲む…。

すると、特急しらさぎが入ってきました。
二人は慌てて電車に向かって行った。

構内アナウンスあり、
『この電車は、鯖江・武生・敦賀に停車します。』
『6号車より前は名古屋行き、5号車より後ろの車両は米原止めです』

やっぱり、米原で切り離すようです。

あの親子は、前の車両に乗ったので名古屋へ帰るようですわ。

同時にこちらも敦賀行きの電車が入って来た。
貧乏人は、各駅停車の電車に揺られて米原へ帰るのです。
チョコレートをおつまにチューハイ飲みながら…。

というか、北陸新幹線完成したら
あの特急どうなるのだろうか?
金沢、富山行きが福井行きになるのかな?

北陸線は名前が変わって第三セクターに?

そうなると青春18切符は使えなくなる

越前の文明開化の波は、

貧乏人には辛いのだ…。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする