先週に引き続き、本日もJRハイキングに参加した。
行き先は、大依山。
ほぼ無名に近い山なので参加者は10名。
先週の半分。
ま、このぐらいの人数が手頃かな?
長浜駅からバスに揺られて約30分、
さらに浅井支所(旧浅井町役場)から歩いて30分で、山の麓に。
麓から一時間ほどかけて登りました。
尾根沿いには、次々に古墳群が現れる。
この古墳を戦国時代に浅井氏が陣所に改造した。
迫り来る織田信長軍を撃退するため浅井・朝倉連合軍が合体してこの山に数万の軍勢が4日間滞在した。

この後、浅井朝倉軍は平地に降りて
姉川を挟んで合戦を繰り広げることになる。
いわゆる『姉川の合戦』の始まり始まりの山なのです。
と、偉そうに解説してるけど、
実は大依山のことを全く知らなかった。
そういう意味では今回のハイキング、一つ賢くなりました。
次はまたいつか一人でじっくり探索したいです。
それにしても、この山も例のごとく倒木が多かった。
ガイドさんの話では
伊吹山ドライブウェイもがけ崩れのため閉鎖中。
復旧の目処がたたず、
秋の書き入れ時に困ったことだと嘆いてました。
再開は、おそらく来年の後半になるのでは?
雪が降るまでは、歩いて登るしかないようです。
前回の台風被害、
むちゃくちゃですわ。
Φ(*^ひ^*)Φ
本日の歩数は23000歩、
山登りだったので、歩数以上に身体の鍛練になったと思う。
でも、帰宅してお風呂に入って
ポッコリお腹を見ると、
歩きの効果に疑問を感じる今日この頃です。
歩きは単に身体をいじめてるだけではないのか?
と、思うのですが…。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
行き先は、大依山。
ほぼ無名に近い山なので参加者は10名。
先週の半分。
ま、このぐらいの人数が手頃かな?
長浜駅からバスに揺られて約30分、
さらに浅井支所(旧浅井町役場)から歩いて30分で、山の麓に。
麓から一時間ほどかけて登りました。
尾根沿いには、次々に古墳群が現れる。
この古墳を戦国時代に浅井氏が陣所に改造した。
迫り来る織田信長軍を撃退するため浅井・朝倉連合軍が合体してこの山に数万の軍勢が4日間滞在した。

この後、浅井朝倉軍は平地に降りて
姉川を挟んで合戦を繰り広げることになる。
いわゆる『姉川の合戦』の始まり始まりの山なのです。
と、偉そうに解説してるけど、
実は大依山のことを全く知らなかった。
そういう意味では今回のハイキング、一つ賢くなりました。
次はまたいつか一人でじっくり探索したいです。
それにしても、この山も例のごとく倒木が多かった。
ガイドさんの話では
伊吹山ドライブウェイもがけ崩れのため閉鎖中。
復旧の目処がたたず、
秋の書き入れ時に困ったことだと嘆いてました。
再開は、おそらく来年の後半になるのでは?
雪が降るまでは、歩いて登るしかないようです。
前回の台風被害、
むちゃくちゃですわ。
Φ(*^ひ^*)Φ
本日の歩数は23000歩、
山登りだったので、歩数以上に身体の鍛練になったと思う。
でも、帰宅してお風呂に入って
ポッコリお腹を見ると、
歩きの効果に疑問を感じる今日この頃です。
歩きは単に身体をいじめてるだけではないのか?
と、思うのですが…。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪