本日はJRハイキングに参加した。
集合駅は近江鉄道朝日野駅。
駅舎も無い無人の殺風景な駅です。
参加者は、なんと!
たったの4名。
東近江市のガイドさん2人足して
総勢6人。
今までいろんなツァーに参加してきたが、6人というのは前代未聞、初めて。
この時期の休日は、ツァーが山のようにあり、どうしてもみんな有名な観光地に集中する。
何もない田舎の道を12kmも歩くコースなんか、人気ない。
4名も集まったのが不思議なくらい、ですわ。
そんなわけで、少人数で旧蒲生町内を巡りました。
蒲生町は、周りを山に囲まれた小盆地、古代は蒲生野と呼ばれた野原・湿地帯でした。
それを開墾したのであたり一面見渡す限り平地で、わかりやすい町になった。
ガイドさんの話によると、
ここは200万年以上前、古代琵琶湖だった。
ある時、鈴鹿山系の火山が噴火しその火山灰が湖東平野を覆いつくした。
その名残の地形が今の姿。
地質も湖東流紋岩…
タモリさんに聞かせたい解説でしたわ。
途中、『人魚の里』がありました。
日本の人魚の発祥の地、といってますよ。
人魚のミイラが3体あり、1つは地元の寺に、1つは新潟県、もう1つは高野山の麓の寺にあるそうです。
ガイドさん、何度も見たけど真っ黒らしい。
たぶん燻したのでしょうね。
ここだけの話ですが、
この人魚のミイラ、
実体は、頭が猿、胴体は鯉。
誰かが継ぎ合わせたらしい
とてもとても西洋風の綺麗な人魚姫と、かけ離れてる
ありゃま、ですな。
最後に訪れたのが、石塔寺。
名前のごとく石塔が山のようにあります。
すっごい数ですわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/52689832a21a0c483bcf05b041299d68.jpg)
石塔は隣の近江八幡市の岩山から運んだそうです。
いやそれより、紅葉がちょうど見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/12/af2237f53d4ace187372a0065d8c6249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/b7f576dac6354264a48f415cb016388d.jpg)
何よりも地元のガイドさんのレアな話を聞けたのが良かった
人数が少ないと、マイク無くても話が聞ける。
今日は、秋の良き日のいい探索になり、勉強にもなり、
のびのびと歩けました😄
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
集合駅は近江鉄道朝日野駅。
駅舎も無い無人の殺風景な駅です。
参加者は、なんと!
たったの4名。
東近江市のガイドさん2人足して
総勢6人。
今までいろんなツァーに参加してきたが、6人というのは前代未聞、初めて。
この時期の休日は、ツァーが山のようにあり、どうしてもみんな有名な観光地に集中する。
何もない田舎の道を12kmも歩くコースなんか、人気ない。
4名も集まったのが不思議なくらい、ですわ。
そんなわけで、少人数で旧蒲生町内を巡りました。
蒲生町は、周りを山に囲まれた小盆地、古代は蒲生野と呼ばれた野原・湿地帯でした。
それを開墾したのであたり一面見渡す限り平地で、わかりやすい町になった。
ガイドさんの話によると、
ここは200万年以上前、古代琵琶湖だった。
ある時、鈴鹿山系の火山が噴火しその火山灰が湖東平野を覆いつくした。
その名残の地形が今の姿。
地質も湖東流紋岩…
タモリさんに聞かせたい解説でしたわ。
途中、『人魚の里』がありました。
日本の人魚の発祥の地、といってますよ。
人魚のミイラが3体あり、1つは地元の寺に、1つは新潟県、もう1つは高野山の麓の寺にあるそうです。
ガイドさん、何度も見たけど真っ黒らしい。
たぶん燻したのでしょうね。
ここだけの話ですが、
この人魚のミイラ、
実体は、頭が猿、胴体は鯉。
誰かが継ぎ合わせたらしい
とてもとても西洋風の綺麗な人魚姫と、かけ離れてる
ありゃま、ですな。
最後に訪れたのが、石塔寺。
名前のごとく石塔が山のようにあります。
すっごい数ですわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/52689832a21a0c483bcf05b041299d68.jpg)
石塔は隣の近江八幡市の岩山から運んだそうです。
いやそれより、紅葉がちょうど見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/12/af2237f53d4ace187372a0065d8c6249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/b7f576dac6354264a48f415cb016388d.jpg)
何よりも地元のガイドさんのレアな話を聞けたのが良かった
人数が少ないと、マイク無くても話が聞ける。
今日は、秋の良き日のいい探索になり、勉強にもなり、
のびのびと歩けました😄
馬《●▲●》助ヒヒーン♪