馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1081 】号

2011-09-09 21:47:40 | 歴史地理
前~~~回
┃1079号┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、びわ湖を横断する近江大橋とびわ湖大橋。
この両橋の自転車と歩行者の通行料は?

イ)ただ(正解◎)
ロ)10円
ハ)50円

@昔、近江大橋を歩いて渡り、膳所公園(膳所城跡)まで行ったことあります。

@嘉田知事の政治判断でどうなるかわからないが、近江大橋の通行料は無料にはならないだろうな。


(B)、滋賀の国宝建造物その15
【大笹原神社本殿】
野洲市。応永21年(1414)建立。開放的な長押、両脇障子、格狭間など彫刻も見事。
大笹原(おおささはら)神社の別名は?

イ)餅の宮(正解◎)
ロ)麦の宮
ハ)葦の宮

@鏡山の麓にあり、鏡餅を朝廷に献上してきたため鏡餅発祥の地と言われたりしてます。


◎正解者◎
びわ琵琶様(1)


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ~~~~~だ
┃1081号本日┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で

(A)、野田内閣で我が県ゆかりの二人の大臣が誕生した。
川端氏と細野氏です。

共通点は?

イ)甲賀忍者
ロ)出身地は彦根市
ハ)高校・大学が一緒


(B)、滋賀の国宝建造物その16
【苗村神社西本殿】
竜王町。徳治3年(1308)建立。三間社流造の庇は県内最古。外陣は角柱、内陣は丸柱。

苗村の苗は何の苗か?

イ)杉
ロ)松
ハ)檜


答えは来週!


日本一長い路線バス、知ってますか?

『新宮特急』
大和八木から紀伊山地、十津川を通り和歌山県の熊野本宮を経由、終点は新宮市です
約六時間半かかります。

台風の被害で運行どうなんでしょうかねえ?


一度乗ってみたいけど…


♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓534 号北九州へgo !江!39

2011-09-07 21:55:25 | 歴史地理
【Q】鴻臚館とは?

イ)博物館
ロ)迎賓館
ハ)劇場

答えは一番下↓


≪北九州へgo福岡≫

2011年5月4日(水)、

13時55分、『箱崎宮』
14時11分、『地下鉄箱崎宮前駅』
14:23発
14:30地下鉄中洲川端駅着
『博多どんたく会場』
『川上音次郎像』
『冷泉公園』
15:14、『地下鉄赤坂駅』↓
福岡城跡石垣

裁判所横から入り、石垣群を通ると最初に現れるのが

15:23、『史跡鴻臚館跡』
発掘は今も続いてるためフェンスで仕切られていて中へは入れない


フェンスには発掘の成果が看板として表示されてます。

15:27、『鴻臚館跡展示館』

礎石建物跡を保存展示するための施設。
遺跡の上につくられた。

この展示館入り口に
日本100名城スタンプが置いてあります

『85福岡城』

九州では第一号のスタンプとなりました!

九州沖縄には16城のスタンプがあります

全部制覇するのはいつになるかな?


続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

今朝はミンミンゼミが鳴いてました
夜は秋の虫。
季節が移り行く時期ですね。

ま、夜が涼しいのが嬉しい


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

答え、『迎賓館』
鴻臚館(こうろかん)は飛鳥、奈良、平安時代の迎賓館で、外国の使節を受け入れた。
京都と摂津にもあったが、遺跡として確認されてるのはこの筑紫だけ。


彦根梨は約1万個が台風でダメになったそうで、数千万円の被害だとか?

台風の当たり年、
どこが被災地になるかわからない今年

だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1080 】号

2011-09-06 23:12:22 | 歴史地理
前━━━回
┃1078号┃
┃地図ク┃
の━━━答
(A)、韓国の行政上の道。
次の地名や都市は何道に位置するか?

イ)ハルラ山
答え、『済州道』
@韓国の最高峰、1950m。
伊吹山より高い。

ロ)テグ市
答え、『慶尚北道』
@世界陸上開催された。
知名度低いので「韓国テグ」大会と表記された。

ハ)トンへ市
答え、『江原道』
@トンへは東海と書く。
日本の東海市と人口がほとんど一緒。
韓国は日本海を東海と主張してます。


(B)、海のない内陸県は我が国に8県ある。
内陸県は隣も内陸県で繋がってる。
しかし、1県だけ他の内陸県と接しない孤立した内陸県がある。

何県か?

答え、『奈良県』
@我が県は京都府と三重県に接してるが、奈良県と接しない。

地図で確認してね!


◎正解者◎
パソコン239号様(完璧)

赤穂の写メありがとう
m(_秀_)mだんだん

赤穂市には職場の慰安旅行で行ったことがある。
ワゴン車を我が輩が運転したが、隣は岡山県だからホントに遠かった。
団体行動で城跡をじっくり観察できなかったので、またいつか行ってみます。
というか、播州赤穂行きの電車に乗ると、つい終点まで乗り越してみたい気分にかられますな

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

【門司めかり公園その4】動画


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ━━━━━だ
┃1080号本日┃
┃地図クイズ┃
ひ━━━━━で

(A)、広大なロシアは時差が9つもある。
アメリカはハワイやアラスカを含めると6つの時差。
豪州は3つ。

では、中国はいくつの時差があるか?

イ)0
ロ)2つ
ハ)4つ


(B)、京都府の丹後半島には有名な『経ヶ岬』がある。
本来は「境ヶ岬」だった、という説がある。

この境とは?

イ)国境
ロ)郡境
ハ)川境


答えは次回!



こだ秀HP

今年もまた彦根城内で
『虫の音を聞く会』が始まりました!

うつ病や過労、忙しい
そこのあなた!
秋の夜長に虫の音を聞いて
自然に浸りませんか?

今月中まで毎日開催されてますよ

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓533 号北九州へgo !江!38

2011-09-04 21:54:34 | 歴史地理
【Q】黒田氏によって福岡と改名される前の地名は?

イ)福崎
ロ)城崎
ハ)岡崎

答えは一番下↓


≪北九州へgo福岡≫

2011年5月4日(水)、

13時55分、『箱崎宮』
14時11分、『地下鉄箱崎宮前駅』
14:23発
14:30地下鉄中洲川端駅着
『博多どんたく会場』
『川上音次郎像』
『冷泉公園』

中洲川端駅に戻り、移動した。

14:30、『地下鉄赤坂駅』天神の次の駅です
少し歩くと、


これは地下鉄の出入口、のように見えますが、実は違います。
この地下には福岡城の石垣が保存されてます。
石垣への出入口なんです。

残念ながらこの日は閉まっていて見学できなかった


というわけで、今から福岡城を探索します
黒田家五十二万石のお城なので規模が大きい。
全部回るには三時間はかかります。
時間ないし、とりあえず急ぎ足で見学しました。
お城に関心のない人にとっては石垣ばかり撮った画像を見てもしかたないだろうし、少しはしょっておおざっぱに紹介していきますね


お堀のそばにあるのは福岡裁判所です
我が彦根城も城の入り口に裁判所があります。
お城に裁判所はお似合い?



どこでも石垣は曲がりくねっていてまっすぐ本丸へは行けません!



こちらは発掘現場で金網があり、中に入れません

何の発掘現場なのか?

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

地元のスーパーで彦根梨を買って食べた。
4~5個入りで600円也。

お味はまあそれなりにですわ…

梨と言えば鳥取の二十世紀梨が美味しいですな

それにしても、
まさか台風が鳥取へ向かうとは!

台風さんの長居は嫌われるぞ


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

答え、『福崎』
城があった場所が警固村福崎。
黒田氏は故郷の備前国福岡にちなんで福崎を福岡に変えた。

変えなかったら、

福岡県じゃなくて
福崎県になってたかもね


仕事が忙しくてなかなか配信できない〓


だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1079 】号

2011-09-02 22:44:12 | 歴史地理
前~~~回
┃1077号┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、湖沼やため池で見られる浮遊植物。県内では比良山などごく一部に。
食虫植物でもある。

この水草は?

イ)、バイカモ
ロ)、イタチモ
ハ)、タヌキモ(正解◎)

@一般にはクロモが多く、昔は田の肥料として用いられていた。
まさに里山の世界やね


(B)、滋賀の国宝建造物その14
【御上神社本殿】
野洲市。鎌倉時代後期の建立。仏堂を思わせる。
神社にある日本最古の木造人形は?

イ)猫型人形
ロ)相撲人形(正解◎)
ハ)鏡餅人形

@現在、琵琶湖文化館で保管されてます。
琵琶湖文化館は今や文化財の倉庫?
@国道8号線、御上神社付近でよく渋滞します

◎正解者◎
びわ琵琶様(1)


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

『週刊安土城67号』
動画

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ~~~~~だ
┃1079号本日┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で

(A)、びわ湖を横断する近江大橋とびわ湖大橋。
通行料が無料になるかならないか?議論されてます。
ところで、この両橋の自転車と歩行者の通行料は?

イ)ただ
ロ)10円
ハ)50円

(B)、滋賀の国宝建造物その15
【大笹原神社本殿】
野洲市。応永21年(1414)建立。開放的な長押、両脇障子、格狭間など彫刻も見事です。
大笹原(おおささはら)神社の別名は?

イ)餅の宮
ロ)麦の宮
ハ)葦の宮


答えは来週!


台風が直撃?


ノ(>ひ<。)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする