馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【旧東海道歩き3】白川橋~ミヤコホテル

2018-10-11 21:47:00 | 東海道歩き『近江路』

2018年9月22日(土)

15時27分、
白川橋に戻りました。

 

少し行くと

『坂本龍馬お龍結婚式場跡』

 

読みにくいが、解説板です。

根拠はイマイチですが、ここにあったのでしょうね…。

 

さらに東へ

 

右手に

「京都滋賀県人会館」

 

15時31分、

神宮道交差点。

ここを北へ行けば平安神宮です。

朝行きました。

 

ここでちょこっと寄り道

 

どんだけ寄り道するねん?

 



………………………………………………………………

 


白川小学校

 

粟田神社の入口

 

参道の向こうには鳥居が見える

 

粟田祭の解説板

 

粟田焼発祥の地石碑

 
粟田から清水にかけて窯元がありました。

 

鳥居

 

次の鳥居


「感神院新宮」と書かれてます

旧社名で、明治以後粟田神社に改名された。

 

ここから急な石段になります

 

15時36分

神社に到着。

 

京都の街並みを見てます

 

東海道を旅する人は安全祈願でお参りしたそうです

 

我が輩も江戸までの旅の安全を祈願しました

 

………………10分の寄り道でした………

 

毎回10分程度の寄り道です。

というか、京都市内は史跡がいっぱいで、どうしても目移りしてしまう

 

街道を進む。

 

15時42分

三条広道バス停

 

『ミヤコホテル』

以前、猪が暴れ回る事件があった。



 

歩道に、

紅白の曼殊沙華

 

 

粟田口まで来ると、
京の街とお別れ、

という気分になります。


その4へ

 
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧東海道歩き2】京阪三条郵便局~白川橋

2018-10-10 21:46:00 | 東海道歩き『近江路』
2018年9月22日(土)

郵便局

から三条通りを東へ向かう

15時00分

ちょっと寄り道

て、いきなりかい?
またかい?

………………………………………………………………

南へ向かうと

『大将軍神社』

スサノオノミコトと関白藤原兼家をまつる。
摂関家を世襲するようになった本家本元の人が兼家で、以後この系統が関白になりました。
ここが兼家の邸宅だったので東三条大入道殿と呼ばれた。

この神社は平安京の東の出入口を護るのが目的で建てられた。

境内に入ると、

うわぁ!何これ?
拝殿だったのかな?

調べたら、
8月の台風20号の時にモチノキという大木が倒れ拝殿に直撃、
このような状態になったそうです。

「東三条社」

関白兼家の邸宅がここにありました。

「本殿」

本日無事に山科駅まであるけますように、とお願いしました。
そして、拝殿復興を願いお賽銭少し弾みましたよ。

手前の木か、奥の木か、どちらが倒れたのかな?

奥の木はエノキと書かれてます

………………10分の寄り道でした……………

15時10分
再び街道に戻りました。

東大路通りの交差点。

左手角に滋賀銀行。

そして、地下鉄東山駅

朝ここから出発したのです。

駅の東へ向かうと
15時16分
『三条通白川橋』

道標があります。

「是よりひだり(左)
ちおん(知恩)ぎおん(祇園)きよ水(清水)みち」
と、書いてある。

「京都為無案内旅人立之
延宝六戊午三月吉日
施主 為二世安楽」
道に不安な人のために道標が1678年に建てられた
江戸時代初期の道標で、京都では最古ということで史跡に指定されてます。

東海道を歩いてきた人が清水寺や八坂神社へ行きたいならここを曲がれ!
と教えてくれてるわけです。

なので、
我が輩もちょこっと南下、


て、またまた寄り道かい?

………………………………………………………………

白川沿いを歩く
三条通りと違ってこちらは静かでいい雰囲気です

「土居内橋」


「餅寅」さんの手前を左折する

角に道標あり!

東 梅宮…
これしか読めない

もう少しちゃんと撮影すべきだった

現代の解説板があります。
まっすぐ行けば知恩院
左は、明智光秀の塚

そして、
『明智光秀の塚』

光秀は竹やぶで農民に襲われて自刃した。
家来が首を持って知恩院まで逃げてここに首を埋めたそうです。

再来年の大河ドラマでは、
最終回にこの場所が紹介されると思うのですが…。

小さなお堂です
中をのぞく


明治維新前はもう少し東にあったようですな。

首より上の病に霊験あるそうで、
認知症にならないようにお願いしました。

都合良すぎ?

明智光秀の子孫の方の解説。

石塔


参拝した後、先ほどの餅寅さんに立ち寄り、
みやげに「光秀饅頭」を買いました
光秀の家紋入りで、黒糖と抹茶の二種類あります

ところが、買った二個とも母に食べられてしまったため、我が輩は食べられず。

ガックリです。

またいつか買いに来なければなるまい。

………………10分の寄り道でした………

15時27分、
白川橋に戻りました。





その3に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前に文明開化の波

2018-10-09 21:52:00 | 旅行
昨日の北国街道歩きは、福井駅から森田駅→春江駅までの二駅でした。
前日の中山道の1駅よりは進んだ。
ま、寄り道したのは福井県立博物館だけだったからね。

途中、北陸新幹線の工事中の場所を通過した。

新幹線は基本的に高い盛土の上、あるいは高架の上に線路が造られる。


昨日は見通しの良い田園山野風景を拝むことができたが、将来工事が完成すれば、この景色は遮断されます。

前日の中山道歩きでも豊郷駅は新幹線のすぐ横にあり、駅の反対側は新幹線に隠れて何も見えなかった。

昔の人は中山道を歩きながら鈴鹿山系、伊吹山系、湖西の比叡山系や琵琶湖を見つつ歩いただろうが、今はとてもとても無理です。

福井平野も新幹線開通で同じことになる。
便利さの追及は、文明開化は
昔からの景色を変えることにもなる。
いいのか悪いのか…。


帰り、福井駅ホームで20分ほど電車待ち。
我が輩の最近の楽しみは、街道歩きの帰りに打ち上げとしてチューハイとおつまみを電車内で食べること。
で、食して悦に入ってたら、
隣の椅子に孫(男の子)を連れたおばあさんが腰かけた。

電車案内の掲示板を見ながら
おばあさんが男の子に説明してる。

祖母『特急サンダーバードは大阪へ。
しらさぎは名古屋へ行くの』

孫「ふーん、じゃぁ新幹線は?」

祖母『新幹線は上を走る。
今はまだ工事中なので、まだですよ』

つられて我が輩も天井を見上げた。
新幹線は高い場所を走ってるから料金も高いのか?
地下を走れば安くなるかも?

冗談はさておき、

我が輩が食べてるスナック菓子を男の子が見てる
「それはカラいの?」
と、聞いてきた

我が輩[そうなの、これは辛いよ。お酒のおつまみだから。
辛いものは子供の身体に良くないから食べてはいけないの]

実は、こんにゃく菓子でちっとも辛くない。
一袋に10個ほどしか入ってないので子供にあげるのは惜しい。
というか、我が輩は意地汚い性格なので、何もあげないよ~だ!

ほどなく、こんにゃく菓子食べ終わる。
次はチョコレート菓子をバッグから取りだそうとしたが、
やめた。

チョコレートが甘いというのは小さな子供でも知ってる

見たら、間違いなく欲しいと言うだろう。

おつまみ我慢してチューハイだけ飲む…。

すると、特急しらさぎが入ってきました。
二人は慌てて電車に向かって行った。

構内アナウンスあり、
『この電車は、鯖江・武生・敦賀に停車します。』
『6号車より前は名古屋行き、5号車より後ろの車両は米原止めです』

やっぱり、米原で切り離すようです。

あの親子は、前の車両に乗ったので名古屋へ帰るようですわ。

同時にこちらも敦賀行きの電車が入って来た。
貧乏人は、各駅停車の電車に揺られて米原へ帰るのです。
チョコレートをおつまにチューハイ飲みながら…。

というか、北陸新幹線完成したら
あの特急どうなるのだろうか?
金沢、富山行きが福井行きになるのかな?

北陸線は名前が変わって第三セクターに?

そうなると青春18切符は使えなくなる

越前の文明開化の波は、

貧乏人には辛いのだ…。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前に文明開化の秋

2018-10-08 21:47:00 | 旅行
昨日に引き続き本日も街道歩き。
毎月一回歩く北国街道、先月は台風のため全滅。
だから、久しぶりの北国街道歩きです。

越前福井県は、これまでICカードが全く使えなかった。
しかし、福井国体に間に合わせるため先月から自動改札機導入。
ついにICカードが福井県内の北陸線の駅で使えるようになりました。

今まで、北鯖江駅までは我がひこにゃん駅の券売機で切符を買えた。

それより北の福井駅の切符を買うにはみどりの窓口で買わねばならない。
駅員は、
片道ですか?往復ですか?
と、聞いてくる。

往復切符を買わせる意図、丸見えですわ。

街道歩きは、実際に歩いてみないと帰りの駅がわからない。
だから、片道切符しか買わない

駅員は不機嫌な顔で切符をくれる。

こんなやり取りが嫌でICカード導入をずっと心待ちしてました。

ようやく、ようやく、
福井県も文明開化!

福井国体様々ですな。

ま、JRにしてみれば国体よりも北陸新幹線に対応するためにICカード設置したのですが…。

いずれにせよ、
恐竜時代から抜け出せた福井県でごさる。


Φ(*^ひ^*)Φ
我が家から福井駅までは二時間かかります。

電車内ではいつも本を読んでます。

現在読んでるのは
司馬遼太郎さんの『国盗り物語』。
美濃の蝮、斎藤道三が主役です。

さすがに面白くてやめられない。

全部で4巻あるが、1と2巻をまず先に買いました。
本日、2巻まで読み終えた。

残りの3巻4巻を地元の鳩のスーパーマークの本屋で買うつもりだったが、
なぜか、無い!
1巻と2巻しか置いてない。

それ、だめやろ!
全巻置いとくべきなのに、やる気ないのか?

買いたい本がいつも見つからない本屋ですわ。

で、ついに本日
電車内で、スマホを使って電子書籍を買いました。

もう紙製の単行本を
買うことないでしょう。

我が家の本棚が少しはスッキリしますわ。

我が家の本棚にも文明開化到来なり!


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が街道歩きは邪道か?

2018-10-07 21:54:55 | 日記
先週は台風のためどこにも出かけられなかったので、
2週間ぶりに街道歩きした。
本日は、中山道。
前回愛知川宿まで歩いたので、近江鉄道愛知川駅が本日のスタート。

とはいえ、例によって例のごとく
今回も寄り道多し。
街道周辺の城跡を丹念に探しました。
犬も歩けばなんとやらで、
途中で1ヶ所予定にない城跡を見つけて、大いに喜ぶ。

足で稼ぐ我が輩です。

全部で、6つほど城跡巡った。
ま、どの城跡も石碑のみで遺構は何も残ってないんですが…。

そんな調子で歩いてるものだから
街道歩きが全く進まない!
本日の予定は高宮宿の無賃橋までだったが、とても無理、無理。

近江商人ゆかりの豊郷に来たら、
街道歩きの人が後ろから追い越しざまに声をかけてきた。

『中山道歩きですか?どこまで行かれるのですか?』

愛知川駅から歩いてきたが、豊郷駅で本日はやめます、
と答えたら
軽蔑のまなざし😔

そりゃそうですわ、
愛知川から豊郷まで直線距離にして3.3km
普通に歩けば一時間もかからない。
それを5時間もかけて歩いてるんですからね。

で、我が輩も聞いてみた
「どこまで行かれるのですか?」

『今朝、草津駅を出発しました。
今日は高宮駅まで行きます』

このおじさん、我が輩よりは年上のようです。
草津から高宮は直線にして約40km。

このペースならお江戸日本橋まで約500キロとして、12日で行ける。

脱帽、脱帽、
軽蔑されて当然ですわ。

我が輩なんか、死ぬまでゴールできん。

半ズボン半袖姿のおじさん、足早に去っていきました
ε=ε=┏(・_・)┛

ちなみに、本日の歩数は
三万歩。
約20キロ。

ということは、約16キロ寄り道したことになる。

これでは、街道歩きというより
城跡巡りといったほうが当たってる

街道歩きと城跡巡りの両方やろうとするのは、やっぱり邪道かな?

うーん…。


しかし、ただ歩くだけなら
家の周りを歩けばいい。

街道歩きの楽しみは、史跡巡りにあると思うのですがね。

はい、負け惜しみですわ



馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧東海道歩き1】三条大橋~スタート

2018-10-06 18:00:00 | 東海道歩き『近江路』
2018年9月22日(土)
JR東海のさわやかウォーキング、
地下鉄今出川駅でゴール。

この後、地下鉄で三条京阪駅に移動しました。
14時38分

ちなみに三条京阪駅は京都市営地下鉄の駅。
京阪電車の駅は三条駅。
ややこしいですね。
逆の名前にすべきだと思いませんか?
我が家が若かった頃は、京阪電車は地上を走ってたので鴨川の景色を見られたが、今は地下なので景色はダメ。

ピンボケの三条駅…。

まずは、三条通り南側に
『高山彦九郎像』

群馬県太田市出身の勤王家、
幕末なんども街道を通って京都へ来た。
東海道の出入口に位置する三条大橋に来ると必ずこの姿勢で京都御所に向かって拝礼したそうです。

これが尊皇の模範になった?
説明書


三条通り北側へ移動

『駅伝発祥の地』

大正6年、三条大橋から東京上野不忍池まで23区間の駅伝が開催された。
その百周年記念の時に記念碑が建てられた。

またやってみるといいのに。

大橋を見る

解説板、

三条大橋がいつ建てられたか、不明。
小さな橋を大きな橋にしたのは豊臣秀吉。
その後何度も改造され現在の姿は昭和25年のもの。


橋を渡って三条大橋の北側袂に

『旧三条大橋の石柱』
裏側に天正17年と書いてある。

つまり、秀吉時代のもの。

この近くに
江戸時代、高札が建てられた。



橋の南側に移動


『弥次喜多像』

像の前の石段が観光客の溜り場になっていて、スマホ触ったりしてたくさんの人が休憩してました。
それをかき分けなんとか無理やり撮影しました。


擬宝珠は、秀吉時代と昭和時代のものが混在されてる

擬宝珠に刀傷があるらしいけど、
わからなかった…。

橋を渡って

再び三条駅に戻りました

今度はピンボケじゃないぞ

14時47分、
再び高山様の像。


いざ、
お江戸日本橋に向かってスタート!
記念すべき第一歩です。
さて、死ぬまでに江戸まで行けるかな?

「京阪三条大橋郵便局」

京阪三条は京阪電車の駅名だったが、いつのまにか駅名から地名になってしまったのです。


…………………………………………………………………

ここで寄り道。
我が街道歩きは、寄り道が頻繁にあります。
普通の人はひたすら街道を歩くだけですが、
我が輩はどうしても道草する性格なので、たびたび寄り道が登場します。

なので、なかなか先に進まない…。

郵便局の裏のほうへ向かい
駐輪場へ。

ここの一画に
『池田屋事変殉難志士墓所跡』

長州藩などの志士が新撰組に襲われたあの事件の犠牲者です。
ここに三縁寺があり葬られた。
昭和54年に寺が岩倉花園に移転され、遺骨なども移されたので、ここは石碑のみです。

合掌。

……………………10分寄り道……………………
寄り道から戻り、

15時00分
再び郵便局前。
まだ、何ほども進んでません。


その2に続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米を食す

2018-10-05 21:54:22 | 日記
昨夜のNHK、所さんの番組を見て驚いた。
米は味が無いので子供が食べない。
だから、米の代わりにパンやスパゲッティーなどを食べさせる。
学校の給食も米飯とパンの2通り用意して、好きな方を食べさせるようにしてるとか?

いやはや、これはアカンやろ!

少なくとも小学生までは、
子供主導じゃなくて親主導であるべき。
お金出してるのは子供じゃなくて親なんです。
親が米を食べさせたいなら、
子供に強制的に食べさせるべきだ。

なんで子供の顔色を窺わねばならないの?
これこそが甘やかしで、
これでは躾なんかできない。

こんな育て方をされた子供が大人になれば、わがままだらけの人間になるのは間違いない。

コメンテーターの脳科学者が言ってたが、
米を噛むこと、箸を使うことで
脳や身体が発達する。

この結果として、
ノーベル賞をとる人物も輩出されるわけです。

このままでは、
先進国日本も危うい!

味の無い米を味わわせるすべを考えた先人の知恵を知らない現代人が多くなり、
困ったもんやわ。

ちなみに、我が輩の小学生時代の給食はパン食でした。
たまにパンの耳を揚げたのが出された。
嫌だったなぁ。
脱脂粉乳もまずかったが、ずっと飲んでるうちにいつのまにか好きになってしまった…。


Φ(*^ひ^*)Φ
朝ドラ『まんぷく』
主演の安藤サクラさん、
安藤百福さんと同じ名字だから採用されたのかな?

いやそれはともかく、
芸能一家の血を受け継いで、演技に安心感がある。

最近の主演女優10代ばかりで、薄っぺらな演技にイマイチ感があっただけに、ようやくドラマが引き締まった。

さすがに、30代の子持ちの人が10代を演じるのは無理があるが、
でもドラマではどんどん年齢が上がっていくので、違和感は消えて行くはず。

今後が楽しみです


馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥居本宿場まつり中止

2018-10-05 09:31:34 | 旅行
第11回とりいもと宿場まつりは中止します。 - 鳥居本お宝発見隊


Φ(*^ひ^*)Φ
台風、今回はそれほど影響ないんですが、万が一ということもあるので中止になったようです。

延期じゃなくて中止とは、

残念無念!



我が輩の予定も大きく変更や。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗を食う

2018-10-04 22:08:28 | 日記
以前に述べたが、
栗は食べるのに手間がかかる。
なので、毎日3時のおやつに10個ほどづつ小刻みに食べてる。

渋皮取って、いざ食べん!
としたら、実が腐ってた、虫が出てきた、
などとということがあり食べられないことがある。

栗はどうしても当たり外れがある。
10個のうち2個から3個はたいがい外れ。
外から見てもわからないのがツラいですな。
ま、外から触って異常に柔らかいとまずダメですが。

ともかく、悪戦苦闘しつつも全部無くなるまでまだまだ食べるつもりであります。


Φ(*^ひ^*)Φ

先日、地元のラジオを聞いてたら、
女性が、
市内のスーパーで1パック15~20個入りの栗を買った。
熊本産で、一袋750円だったとか?

家に帰って早速ゆがいて皮をむいたら、
外れ、外れ、また外れ、
次から次へと外ればかりで
まともに食べられるのが無かった

この女性、店にクレーム入れようかと思ったが我慢したそうです。

ほぼ全滅なら、
我が家の栗のほうが、まだマシですな。
スーパーに卸したら小遣い稼ぎできそうや、と思ったです。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

栗と柿は栄養豊富だが、
消化悪い。

このところ毎日
お腹壊してる

それでも食い意地張ってるので、
どんどん食べる今日この頃である


馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市の宿泊税

2018-10-03 16:54:23 | 旅行
NHK大津放送局のニュース


京都市では、歴史的景観の保全などに充てるとして、1日から市内のすべてのホテルや旅館などに泊まる客から、1泊あたり200円から1000円を徴収する「宿泊税」がスタートします。

1日から徴収が始まる京都市の宿泊税は、1泊あたりの宿泊料金が▼2万円未満は200円、▼2万円以上・5万円未満は500円、▼5万円以上は1000円で、1日夜の宿泊分から課税されます。
原則としてホテルや旅館、それに民泊などすべての宿泊施設に泊まる客が対象ですが、修学旅行生や引率の教員などは免除されます。
京都市は、これにより年間およそ46億円の税収を見込んでいて、観光地の渋滞の緩和やトイレの整備、それに歴史的景観の保全などに充てるとしています。
宿泊税は、東京都と大阪府ですでに導入されていますが、宿泊料金が1万円未満の場合は課税されないため、原則としてすべての宿泊客から徴収するのは京都市が全国で初めてとなります。
市は本来、宿泊施設が担う客からの税の徴収や市への納税を、提携する民泊などの予約サイトの運営会社にも代行してもらうなどして、確実な税の徴収につとめたいとしています。
一方で、許可や届け出のない違法な民泊も少なくないと指摘されていることから、税の公平性をどのように担保するのかが問われることになりそうです。

【大津では観光客増の期待も】

こうしたなか、隣接する大津市の宿泊施設では安さを求める観光客が増えるのではないかと期待する声が上がっています。
このうちJR大津駅と一体となった商業施設の2階部分にあるカプセルホテルは、京都まで電車で9分という近さをいかし、観光客をターゲットに快適な施設になるようWi−Fiやシャワールーム、アメニティーも充実させているということです。
ホテルはおととしオープンし、いまは客層のおよそ7割をビジネス客が占めていますが、宿泊税がスタートすることでこれからの紅葉シーズンに客足が伸びることを期待しています。
ホテル支配人の石井務さんは「最近は外国人の観光客も増えていて、インバウンドに加えて宿泊税の導入で京都から流れてくる宿泊客が増えることを期待している」と話していました

Φ(*^ひ^*)Φ
昔、京都市が古都税を導入しようとした時、市内の寺社の反対で実現しなかった。

今回は民間の業者相手なので、導入や容易だったようですな。

宿泊施設の大半は、税金を料金に転化できなくて、泣き寝入りするのでは?

京都市の観光客が増えてるからいいようなものの、将来客足が減ったら揉めますよ。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

隣の大津市は、シメシメとほくそ笑んでますが、

相変わらず、
京都のおこぼれ頂戴で稼ぐしかない大津市ですわ…。


ちなみに
大津駅→京都駅の運賃は200円です。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする